香川の古墳情報

香川の古墳

香川の古墳 [ 計:96 表示:1 - 20 ]

大野原古墳群
大野原古墳群 - 古墳群 【おおのはらこふんぐん】 香川県観音寺市大野原町大野原 【主要な古墳】大野原町中心部、中央公園から大野原八幡神社の地域に分布する円墳...
有岡古墳群
有岡古墳群 - 古墳群 【ありおかこふんぐん】 香川県善通寺市善通寺町、生野町 【主要な古墳】弘田川流域の有岡地区に分布する古墳群で、野田院古墳、王墓山古墳...
青龍古墳(鷺井神社古墳)
青龍古墳(鷺井神社古墳) - 円墳 【せいりゅうこふん】 香川県善通寺市吉原町1705 鷺井神社境内 前方後円墳と考えられていたが、1993(平成5)年の調査で円墳と判明した。直...
岡古墳群
岡古墳群 - 群集墳 【おかこふんぐん】 香川県善通寺市大麻町岡 大麻山の北麓に分布する円墳群。現在確認出来るのは10基程で、巨石で構築された...
(母神)鑵子塚古墳
(母神)鑵子塚古墳 - 円墳 【はがみかんすづかこふん】 香川県観音寺市池之尻町1071 観音寺市総合運動公園内 墓域直径48m・高さ6.5m、2段築成の円墳で、周囲に幅約10mの濠がめぐる...
宇閇神社古墳
宇閇神社古墳 - 円墳 【うのいじんじゃこふん】 香川県丸亀市綾歌町栗熊西 宇閇神社境内 直径16~17m・高さ4mの円墳で、横穴式石室が東に開口している。玄室部は奥...
横岡山古墳
横岡山古墳 - 円墳 【よこおかやまこふん】 香川県高松市香川町浅野 直径約20m、周溝を備える円墳とみられるが、現在は墳丘が流失しており石室が露...
東赤坂古墳
東赤坂古墳 - 円墳 【ひがしあかさかこふん】 香川県高松市香川町浅野字東赤坂 墳丘上部は墓地として利用されている。埋葬施設は西に開口する両袖型の横穴式石室...
石ヶ鼻古墳
石ヶ鼻古墳 - 円墳 【いしがはなこふん】 香川県高松市国分寺町福家 直径約15mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南東に開口、現状で全長約6.4m、...
吉岡神社前方後円墳
吉岡神社前方後円墳 - 前方後円墳 【よしおかじんじゃぜんぽうこうえんふん】 香川県丸亀市飯野町東分吉岡 全長約51mの前方後円墳。後円部径約24m・高さ約4m、前方部長さ約27m・...
興昌寺山第1号古墳
興昌寺山第1号古墳 - 円墳 【こうしょうじやまだいいちごうこふん】 香川県観音寺市八幡町2丁目 興昌寺の裏山巡礼道に沿って山頂にありました。
大日山古墳
大日山古墳 - 前方後円墳 【だいにちやまこふん】 香川県東かがわ市白鳥字北池 全長約38mの前方後円墳で、県内の前方後円墳としては最東端に位置する。市指定...
岡の御堂古墳
岡の御堂古墳 - 円墳 【おかのみどうこふん】 香川県綾歌郡綾川町滝宮 直径約13m・高さ約2mの円墳。埴輪・周溝有り。墳頂部に設けられた箱式石棺の...
佐賀神社古墳
佐賀神社古墳 - 不明 【さがじんじゃこふん】 香川県高松市香南町吉光 社殿の裏に横穴式石室が露出している。
御産盥山古墳
御産盥山古墳 - 前方後円墳 【みたらいやまこふん】 香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-7 全長約40mの前方後円墳。出土した円筒埴輪や朝顔形埴輪などから4世紀末頃の築...
原間古墳(1号墳)
原間古墳(1号墳) - 円墳 【わらまこふん】 香川県東かがわ市白鳥町原間 直径約15mの円墳で、全長約7mの横穴式石室(片袖型)が南に開口している。出...
川北1号墳
川北1号墳 - 円墳 【かわきたいちごうふん】 香川県東かがわ市小海 直径約10mの円墳。両袖型の横穴式石室が東に開口、室内から多数の須恵器が出土...
安造田神社前古墳
安造田神社前古墳 - 不明 【あそだじんじゃまえこふん】 香川県仲多度郡まんのう町羽間2979 安造田神社 神社の社殿前に所在。盛土が流失し、全長約7mの横穴式石室(両袖型)が露出して...
蓑神塚古墳
蓑神塚古墳 - 円墳 【みのかみづかこふん】 香川県さぬき市寒川町蓑神 民家の庭先に所在。直径約18m・高さ約3mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口...
池戸八幡神社古墳群
池戸八幡神社古墳群 - 古墳群 【いけのべはちまんじんじゃこふんぐん】 香川県木田郡三木町池戸 池戸八幡神社参道西側の山林内に4基が分布。うち1号墳は三木町内で唯一の前方後...
他県の古墳