鹿児島の古墳情報

鹿児島の古墳

鹿児島の古墳 [ 計:34 表示:1 - 20 ]

三船古墳
三船古墳 - 不明 【みふねこふん】 鹿児島県出水郡長島町浦底三船 三船漁港を見下ろす斜面上に立地。宅地造成時に発見され、横穴式石室とみられる石...
船間島古墳
船間島古墳 - 円墳 【ふなまじまこふん】 鹿児島県薩摩川内市港町船間島 船間島の最頂部に位置する直径17m・高さ2mの円墳。墳頂部に竪穴式石室が露出...
獅子島鬼塚古墳
獅子島鬼塚古墳 - 不明 【ししじまおにづかこふん】 鹿児島県出水郡長島町獅子島御所ノ浦 獅子島に現存する唯一の古墳で、横穴式石室の奥壁と側壁の一部が残されている。出...
山門野遺跡
山門野遺跡 - 遺跡 【やまどのいせき】 鹿児島県出水郡長島町山門野 古墳時代の集落遺跡で、3軒の住居跡や柱穴、土器、鉄製品などが見つかっている。...
原田古墳
原田古墳 - 円墳 【はらだこふん】 鹿児島県志布志市有明町原田 直径約40m・高さ約5mの円墳。 市指定史跡、1969(昭和44)年指定。
小牧古墳群1号墳
小牧古墳群1号墳 - 前方後円墳 【こまきこふんぐんいちごうふん】 鹿児島県志布志市志布志町安楽 全長約40mの前方後円墳。 出土した須恵器から6世紀前半の築造と推定されて...
唐仁100号墳(役所塚)
唐仁100号墳(役所塚) - 前方後円墳 【とうじんひゃくごうふんやくしょづか】 鹿児島県肝属郡東串良町字新川西 全長57mの前方後円墳。後円部径27m・高さ3.3m、前方部幅35m・高さ2...
岡崎20号古墳
岡崎20号古墳 - 前方後円墳 【おかさきにじゅうごうこふん】 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 全長約39mの前方後円墳。後円部径約21m・前方部幅約19mを測り、周溝を備...
唐仁16号墳(薬師堂塚)
唐仁16号墳(薬師堂塚) - 前方後円墳 【とうじんじゅうろくごうふんやくしどうづか】 鹿児島県肝属郡東串良町字新川西 全長約45mの前方後円墳。後円部径約31m・高さ約3.9m、前方部幅約22m...
岡崎4号古墳
岡崎4号古墳 - 円墳 【おかさきよんごうこふん】 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 現状で直径約5m・高さ2.2mの円墳となっているが、調査により幅3~5m・深...
小浜崎古墳群
小浜崎古墳群 - 古墳群 【おはまざきこふんぐん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元鬼塚、白金、白金先 小浜崎半島に点在する古墳群で、竪穴式石室を埋葬施設にもつ小浜崎1号墳と2号墳...
唐仁古墳群
唐仁古墳群 - 古墳群 【とうじんこふんぐん】 鹿児島県肝属郡東串良町大字新川西字唐仁、小新地、大塚、大塚原 【主要な古墳】東串良町南部、肝属川北岸の砂丘上に立地。古墳時代前期~後期の大...
塚崎11号墳
塚崎11号墳 - 前方後円墳 【つかざきじゅういちごうふん】 鹿児島県肝属郡肝付町大字野崎 全長約41ⅿ、高さ約5mの前方後円墳。葺石あり。 前方後円墳としては大隅最...
塚崎51号墳(花牟礼古墳)
塚崎51号墳(花牟礼古墳) - 前方後円墳 【つかざきごじゅういちごうふんはなむれこふん】 鹿児島県肝属郡肝付町大字野崎 全長約52ⅿ、高さ約8mの前方後円墳。葺石あり。 前方後円墳としては国内最...
温之浦古墳群
温之浦古墳群 - 古墳群 【ぬくのうらこふんぐん】 鹿児島県出水郡長島町平尾温崎 入り江の北側斜面に立地。横穴式石室をもつ積石塚古墳3基が保存されている。墳丘...
鳥越古墳群1号墳
鳥越古墳群1号墳 - 円墳 【とりごえこふんぐんいちごうふん】 鹿児島県阿久根市塩鶴町1丁目 墳丘はほとんど削平されていたが、直径20~25m・高さ約2.5mの円墳だった...
指江古墳群
指江古墳群 - 群集墳 【さすえこふんぐん】 鹿児島県出水郡長島町指江 指江海岸に面した礫帯(自然堤防)上に分布する群集墳で、長さ180m・幅15~...
明神古墳群
明神古墳群 - 群集墳 【みょうじんこふんぐん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元 明神海岸に面した防風林内に分布する群集墳で、長さ約100mの範囲に約30基が...
鬼塚古墳
鬼塚古墳 - 円墳 【おにつかこふん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元 小浜崎古墳群を構成する古墳の1つで、古墳が2基ある。 1号古墳は白金古墳と...
白金古墳
白金古墳 - 不明 【しろがねこふん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元 小浜崎古墳群を構成する古墳の一つで、長径7.3mの積石塚だが墳形は不明。6世...
他県の古墳