seiuchiさんのプロフィール

写真 (4,770)

墳丘に石材散在奥壁側が一部露出右側壁細畝古墳群
1号墳2号墳3号墳1号墳(発掘中)
橋本古墳群の分布1号墳(径10m高2mほど)1号墳(墳頂に盗掘の跡)2号墳(墳丘らしき高まり)

コメント (368)

沖茶臼山古墳 - 2016/11/14 21:05:41

道路から竹林の斜面を登ると、山頂に墳丘があります。帆立貝式のようですが、墳丘に段があるように見えるせいか、北・南・東側にも小さな前方部があるように見えて良く分からず。墳頂には長さ1.8m、幅1.8m、深さ1mほどの盗掘の跡が残っています。墳丘裾周りで、東~南~西にかけて幅10m前後の(周庭?)皿状の窪みが存在しています。墳丘には葺石と思われる丸っこい石が残っています。

左衛門山1号墳 - 2016/11/14 20:51:28

丘陵に車一台が走る程度の未舗装の山道があり、そこから尾根に入り、1号墳があるとされる頂部を目指していると、尾根線上に古墳群らしき墳丘がいくつも目に入る。尾根頂部に到着すると、前方後円墳の墳丘が存在しています。後円部墳頂には、長さ3.2m、幅1.8m、深さ0.7mほどの窪みが出来ています。脇に竪穴式石槨の石材らしき丸っこい石が見られます。くびれ部の東側裾に大穴が見られます。

この1号墳の前方後円墳を囲む形で、東側周辺に6基ほどの円墳が存在し、更にこの1号墳から北東に下がる尾根線上に数基の円墳が造られていて、この古墳群の首長的な人物の古墳なんだろうなぁと想像します。(#^.^#)

左衛門山古墳群 - 2016/11/13 19:57:09

1号墳(前方後円墳)を囲むように東側周辺に6基ほどと、北東に下がっていく尾根線上に数基の古墳がみられます。何号墳かいまいち不明のため、ABCで写真に撮ってみました。(分布位置、墳丘の大きさは目測です(#^.^#))

郷観音山古墳 - 2016/11/07 21:50:06

北東に延びる尾根中腹の山道を下がりながら、古墳があると思われる位置を見定めて藪斜面を登ると、尾根上の激しい藪に墳丘らしき高まりを感じますが墳形は全く見えない状況です。少し歩くと大きく窪んだ盗掘坑の場所に辿り着く。

盗掘坑の下方は、後円部墳丘の斜面を登る山道があり、裾に観音堂がみえます。観音堂周りには、標柱、説明板があり、下側には整備された道がつけられていて、集落から手軽に来られる感じです。

後円部墳頂には、大きな掘り出し跡が残っていて、鏡などいろいろな出土品があったようです。墳丘には丸っこい葺石らしきものが何個か見られます。

源八山古墳群 - 2016/11/07 21:23:33

郷観音山古墳の見学に尾根南から北に向かって藪コギしていると、尾根上の檜林にあった4基の墳丘に遭遇する。最上流側と最下流側の墳丘は径10m、高さ1~1.5mほどの墳丘で、内側の2基は径7m、高さ0.5mほどの小さな墳丘が存在していた。帰って調べると源八古墳群と分かる。

才の乢古墳群 - 2016/11/07 21:06:36

丘陵を南北に横断する道路(工事中)から東の尾根に入り、尾根上を北に進むルートで郷観音山古墳を目指していたところ、尾根頂部付近の藪に東西方向に並んだ2基の墳丘に遭遇する。

とりあえず写真に撮り帰って調べたところ、才の乢古墳群の1・2号墳と分かる。3号墳は径4m、高さ0.5mほどの小さな墳丘だったようで、全く気がつかず通り過ぎてしまった。

走出山田の塚古墳 - 2016/11/03 20:08:35

一軒家の脇から山に入っていくと、すぐ墳丘らしきものが目に入ります。墳丘は南西方向に石室をまるごと掘り出した様な跡が残っていて、長さ7m以上、幅4m、深さ2mほどの窪みになっています。窪みの北東側に奥壁と思われるような石材が1石覗いています。羨道側と思われる方向には、石材を掻きだして集められたような盗掘の雰囲気があります。墳丘の大きさは径13mほどの円墳にみえます。

天神山古墳群 - 2016/11/03 19:54:04

・1号墳
丘陵裾の小道から尾根を登っていくと、円墳状の墳丘が目に入ります。竹林と雑木の混生地から上流側を見ると、墓地が覗いています。墳頂は平坦気味になっているせいか、緩やかな墳丘に見えます。埋葬設備は箱式石棺とみられていますが、墳頂の平坦を見ると盗掘されている様に感じます。

・2号墳
墓地の東側付近の尾根筋は雑草が生い茂り、中に入る事は出来ず諦める。

土居古墳群 - 2016/11/01 20:31:19

・1号墳
竹林と檜の混生地の尾根先端頂上に有ります。墳頂には尾根方向の盗掘坑が見られます。

・2号墳
1号墳に接して低い墳丘が存在しています。盗掘坑らしき凹みが見られます。

・3号墳(土居妙見山古墳)

・4号墳
3号墳の北15mに低く平らな墳丘が存在しています。3号墳から見ると0.5m、上流側から見ると1.5mの墳丘で、かつて社が建っていたようです。

・5号墳?
4号墳から尾根道を登っていくと、径10m強、高さ1.5mほどの円墳が有ります。墳頂の山道脇に盗掘坑のような凹みが有ります。(下方に接して墳丘らしき盛り上がりが存在しているが不明)

・6号墳?
5号墳?から尾根道を30mほど上がると径10m弱、高さ2mほどの墳丘が有ります。5号墳と同じく墳頂に山道が通っています。

地頭上八幡塚古墳 - 2016/11/01 19:44:35

八幡神社の北側に接して石材が露出しています。一瞬、箱式石棺かと思いましたが竪穴式石室のようです。現状長さ1.8m、幅0.7mほどで、埋もれています。墳丘は、北側が少し盛り上がっていますが、すぐ脇は土取りで崖になっており、落ちると助からない状況です。

甲弩宮山古墳群 - 2016/11/01 19:34:37

近くの神護寺の後方に有るとされる横穴式石室の古墳を探して山中を歩くも辿り着けず。集落の方に尋ねると、聞いた事はないとの事ですが、すぐそこの甲弩神社の裏山には古墳が有るようですとの話なので、変更してそちらに行ってみた。

単独丘陵の南側に南無妙法蓮の大きな石碑があり、その後方の尾根線上の藪に連続して小さな円墳状の墳丘を5基確認する事ができた。(もう1基は確認できず)

集落周辺の川筋に田園が広がっており、埋葬された人は農作に関連する人の古墳やろと想像してみた。(#^.^#)

現状は藪に小さな墳丘のみが存在している状況で、わざわざ見学に行く人はまずありません。(#^.^#)

・A古墳
 石碑後方10mの藪に径10m、高さ1m級の円墳。

・B古墳
 A古墳後方に接し、径10m、高さ1m級の円墳。

・C古墳
 B古墳後方に接し、径10m弱、高さ1m級の円墳。

・D古墳
 C古墳の後方15mに、径10m弱、高さ1m級の円墳。

・E古墳
 D古墳の後方に接し、径10m弱、高さ1m級の円墳。 

宮山墳墓群 - 2016/10/28 20:27:39

墳丘墓の斜面裾周りに円礫らしき小石を若干見る事ができます。円墳形状の墳頂には大きな掘り出し跡が残り、竪穴式石室の石材が一部露出しているのがみられます。説明板の写真から、発掘後埋め戻しされたようです。

墳頂から西側の尾根をみると前方部の形をしており、付近に箱式石棺、土壙墓の位置を示す標識が設置されています。標識は№33まであり、№19の標識付近には箱式石棺の石材らしき石が露出しています。

高い墳丘墓の竪穴式石室に首長が埋葬され、下方の尾根上に箱式石棺の配置から、たて社会を感じさせます。

三笠山古墳 - 2016/10/28 20:02:02

前方部を南東に向ける前方後円墳で、前方部墳頂から見ると後円部の高さが4~5m高く見えます。墳丘には手のひら大の葺石と、後円部墳頂の北側、西側に盗掘の跡のような凹みが見られます。
遊歩道が前方部墳頂から後円部脇を回り込むように作られ、身近に見学できる環境です。上流側、下流側に円墳の墳丘が存在しています。(三輪山古墳群)

経塚古墳 - 2016/10/27 18:31:50

道路脇から竹林にある円墳形状の墳丘が確認できます。墳頂の落ち葉の中に祠が覗いています。大刀を埋め戻しているようですが、現状は墳丘のみしか窺う事はできません。

赤峪古墳 - 2016/10/22 22:04:03

大野公民館から100mほど県道を行くと、丘陵に登る山道があり、100m強ほど登ると古墳に到着しました。

前方部を南西に向ける前方後円墳で、なかなか立派な墳丘です。後円部墳頂は10mほどの平坦地で、東側に石製の社が祀られています。高さ4.5mとの事ですが、上から見るとそれより高く感じます。後円部の大きさに比べて前方部が少し縮こまっている感じがします。