栃木の古墳
栃木の古墳 [ 計:162 表示:1 - 20 ]
大桝塚古墳 - 方墳
【おおますづかこふん】
栃木県佐野市犬伏上町
2段築成の方墳。下段径36.3m・上段径25.4m・高さ5.45m。周濠あり...
愛宕塚古墳(壬生町) - 前方後円墳
【あたごづかこふん】
栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲字車塚
全長約82mの前方後円墳。後円部高さ5.5m、前方部高さ6.5m、2段築成で...
海老塚古墳石室 - 円墳
【えびづかこふんせきしつ】
栃木県足利市山川町50 山川公園
海老塚古墳は現在の場所から東方約450mにあった直径約53m、葺石・埴輪を備...
金山塚古墳 - 不明
【かなやまづかこふん】
栃木県栃木市岩舟町静戸
上円下方墳もしくは方墳とされているが、未調査のため詳細は不明。
県指定史跡...
判官塚古墳 - 前方後円墳
【はんがんづかこふん】
栃木県鹿沼市北赤塚町895
黒川と思川に挟まれた台地上に立地。全長60.9mの前方後円墳。後円部径39....
富士山古墳 - 円墳
【ふじやまこふん】
栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田921ほか
直径約85m・高さ約12m、2段築成の円墳で、墳丘1段目平坦面が幅広く造られ...
桃花原古墳 - 円墳
【とうかはらこふん】
栃木県下都賀郡壬生町大字羽生田字北原1522ほか
直径63m・高さ5m、3段築成の円墳で葺石・周溝を備える。埋葬施設は南に入口...
亀の子塚古墳(壬生町) - 帆立貝式古墳
【かめのこづかこふん】
栃木県下都賀郡壬生町羽生田
全長34.6mの帆立貝式古墳。円丘部径24.9m・高さ3.7m、葺石あり。出...
下石橋愛宕塚古墳 - 帆立貝式古墳
【しもいしばしあたごづかこふん】
栃木県下野市下石橋55-6 ほか
全長約84mの帆立貝式古墳。墳丘は幅広い基壇の上に築かれており、周溝を含めた...
かぶと塚古墳石室 - 円墳
【かぶとづかこふんせきしつ】
栃木県河内郡上三川町上三川
直径約40m、2段築成の円墳で周溝を備える。古墳名は墳丘が兜の形に似ていたこ...
行基平山頂古墳 - 前方後円墳
【ぎょうきだいらさんちょうこふん】
栃木県足利市本城3丁目
全長約38mの前方後円墳。後円部径約20m・高さ約4m、前方部幅約10m、未...
大塚古墳(野木町) - 方墳
【おおつかこふん】
栃木県下都賀郡野木町南赤塚
1辺約23m・高さ約3.5mの方墳。
県指定史跡。
愛宕塚古墳(小山市) - 円墳
【あたごづかこふん】
栃木県小山市城東
直径約45m・高さ約10mの円墳。墳頂部は直径約8mの平坦面になっており、愛...
宮内5号墳 - 方墳
【みやうちごごうふん】
栃木県小山市粟宮
古墳時代終末期の方墳。
墳丘は東西32.6m、南北35.2m、高さ3.7m...
中妻古墳 - 帆立貝式古墳
【なかづまこふん】
栃木県小山市乙女
全長32mの帆立貝式古墳。
市指定史跡、1983(昭和58)年指定。
天神山古墳 - 前方後円墳
【てんじんやまこふん】
栃木県真岡市阿部品
鹿古墳群の1基で、全長約55mの前方後円墳。
県指定史跡、1965(昭和4...
横塚古墳 - 前方後円墳
【よこつかこふん】
栃木県下野市下古山1丁目
全長約52mの前方後円墳。後円部径約32m・高さ約5.4m、前方部幅約37m...
西方山古墳 - 円墳
【にしかたやまこふん】
栃木県栃木市都賀町富張1402-3
東北自動車道都賀西方PA(下り線)にある古墳です。
<以下、現地案内板...
道鏡塚 - 円墳
【どうきょうづか】
栃木県下野市薬師寺1416 龍興寺
直径約25m・高さ約4mの円墳。周溝あり。奈良時代の僧・道鏡のお墓とされてい...
銭室塚古墳 - 円墳
【ぜにむろづかこふん】
栃木県大田原市北滝918
直径約26m・高さ約4.5m、2段築成の円墳で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は...