山梨の古墳
山梨の古墳 [ 計:94 表示:1 - 20 ]
千米寺・石古墳群 - 群集墳
【せんべいじいしこふんぐん】
山梨県笛吹市一宮町千米寺、一宮町石
古墳時代後期の群集墳。
大小約35基の古墳が点在、かつては68基が存在した...
おつき穴古墳 - 円墳
【おつきあなこふん】
山梨県南アルプス市上今諏訪 おつき穴公園
県道39号線沿いの公園内に所在、現状では直径10m前後の円墳となっている。横...
塚原上村古墳 - 円墳
【つかはらわでむらこふん】
山梨県南アルプス市塚原
坪川と堰野川に挟まれた緩斜面に立地。愛称は「大西のおかま」。墳丘は東西9.5...
ポンポコ塚 - 円墳
【ぽんぽこづか】
山梨県甲府市善光寺3丁目
直径15m程の円墳で、横穴式石室の形態から6~7世紀頃の築造と推定される。
...
六科丘古墳 - 円墳
【むじなおかこふん】
山梨県南アルプス市あやめが丘1930-7他
直径28mの造出し付円墳で、墳丘の周囲を敷石がめぐる。内部構造は不明だが、鉄...
大塚古墳(市川三郷町) - 帆立貝式古墳
【おおつかこふん】
山梨県八代郡市川三郷町大塚
甲府盆地を見下ろす台地上に立地する全長約40mの帆立貝式前方後円墳。後円部径...
藤塚古墳 - 前方後円墳
【ふじつかこふん】
山梨県甲府市上阿原町
地籍図から全長約45mの前方後円墳と推定されている。
「富士塚」と書かれた...
鳥居原狐塚古墳 - 円墳
【とりいばらきつねづかこふん】
山梨県八代郡市川三郷町大塚
現状で直径約18m、高さ約1mの円墳。竪穴系の埋葬施設から鏡や滑石製臼玉、直...
天神山古墳 - 前方後円墳
【てんじんやまこふん】
山梨県甲府市下向山町4060他
全長約132mの前方後円墳。後円部径約67m・高さ約12m、葺石・段築が確認...
大丸山古墳 - 前方後円墳
【おおまるやまこふん】
山梨県甲府市下向山町
全長99m(もしくは120m)の前方後円墳。後円部径49m、前方部幅34m(...
おまん稲荷塚古墳 - 円墳
【おまんいなりづかこふん】
山梨県甲州市塩山上塩後
墳頂は稲荷神社となっている。
平塚古墳 - 円墳
【ひらつかこふん】
山梨県山梨市上神内川
高さ2.0〜2.5mぐらい。墳頂には祠が建てられている。
湯沢古墳 - 円墳
【ゆざわこふん】
山梨県北杜市須玉町若神子
直径10m前後の円墳で、横穴式石室を持つ。現存長4m、奥壁幅1m、入口幅0....
三つ墓古墳 - 円墳
【みつはかこふん】
山梨県北杜市長坂町日野春
円墳で大きさは不明、竪穴式石室(?)で、出土品には馬具などがある。
坂下古墳 - 円墳
【さかしたこふん】
山梨県甲州市勝沼町小佐手
昔は古墳のある場所に寺院が建っていた。
鉢塚古墳 - 円墳
【はちづかこふん】
山梨県甲州市勝沼町藤井
径13mの円墳。横穴式石室を構えている。隣には鉢塚神社がある。
文殊稲荷塚古墳 - 円墳
【もんじゅいなりづかこふん】
山梨県笛吹市一宮町市之蔵
畑地と同化しており、墳頂には文殊塚と書かれた碑が建っている。
藤塚古墳(笛吹市) - 円墳
【ふじつかこふん】
山梨県笛吹市御坂町金川原
墳頂に迎富士浅間神社がある。
八代町北所在古墳(仮) - 不明
【やつしろまちきたしょざいこふん】
山梨県笛吹市八代町北
笛吹市八代町北に所在。詳細は不明。
芋塚古墳 - 円墳
【いもづかこふん】
山梨県笛吹市八代町岡
耕作地の中に直径20mほどの墳丘は残存している。