長野の古墳
長野の古墳 [ 計:557 表示:1 - 20 ]
山崎古墳ぶす塚 - 不明
【やまざきこふんぶすづか】
東筑摩郡筑北村坂井山崎
横穴式石室が開口、奥行長さ4.2m・幅1.8m。
村指定史跡、1974(昭...
安原大塚古墳 - 不明
【やすはらおおつかこふん】
佐久市安原
安原公民館北側に所在。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、玄室の西側壁下段に...
大黒山古墳 - 不明
【だいこくやまこふん】
長野市平柴
左近稲荷神社境内に所在。横穴式石室が開口している。
フネ古墳 - 不明
【ふねこふん】
諏訪市湖南
墳丘は既に無く、現在は15m×25mほどの平坦地になっている。発掘調査で竪穴...
神戸古墳2号墳 - 不明
【ごうどこふん】
飯山市瑞穂 神戸
横穴式石室が開口する。1号墳と構造が似ている。
神戸古墳1号墳 - 不明
【ごうどこふん】
飯山市瑞穂
自然石を多く使った墳丘をもち、無袖の横穴式石室が開口する。
杉山古墳群Ⅰ号墳 - 不明
【すぎやまこふんぐん】
千曲市倉科
杉山古墳群のなかで最も高い標高586mにある。墳丘の規模や形はわかっていない...
一重山御嶽神社古墳 - 不明
【ひとえやまおんたけじんじゃこふん】
千曲市屋代
一重山の北ピーク頂上にある。御嶽神社が以前そこにあったため、墳丘とみられる丘...
木曽屋敷古墳2号墳 - 不明
【きそやしきこふんにごうふん】
長野市安茂里平柴
1号墳と並んで存在する。上部は削られているが、周囲に石室材のようなものがある...
木曽屋敷古墳1号墳 - 不明
【きそやしきこふんいちごうふん】
長野市安茂里平柴
斜面上に一段上がった突端のような場所にある。上部は削られている。現存南北約2...
新開古墳1号墳 - 不明
【しんかいこふん】
長野市安茂里 平柴
形が崩れているものの墳丘が残る。詳細不明。
新開古墳2号墳 - 不明
【しんかいこふん】
長野市安茂里 平柴
斜面に造られた墳丘が残る。割石が露出する。
川柳ホ号墳 - 不明
【せんりゅう】
長野市篠ノ井石川
川柳将軍塚古墳の陪塚で、主墳の北東にある。直径およそ8m、高さおよそ1.5m...
川柳ト号墳 - 不明
【せんりゅう】
長野市篠ノ井石川
川柳将軍塚古墳の陪塚で、前方部から溝を挟んだ場所に位置する。陪塚的性格の埴輪...
川柳ヘ号墳 - 不明
【せんりゅう】
長野市篠ノ井石川
川柳将軍塚古墳の陪塚。前方部と溝を挟んだ場所に位置する。直径およそ12m、高...
吉窪古墳 主郭 - 不明
【よしくぼこふん】
長野市塩生甲
吉窪城に石室と呼ばれる堀があり、その東側にある石塁が古墳跡と思われる。吉窪城...
杉山古墳群B・C号墳 - 不明
【すぎやまこふんぐん】
千曲市倉科
古墳があるとされる場所に2~4基の小規模な積石の高まりがあることが知られてい...
一時坂古墳 - 不明
【いっときざかこふん】
諏訪市元町
台地の最西端、旧諏訪中学校跡地に立地。直径約20mの円墳か方墳とみられ、葺石...
白塚6号墳 - 不明
【しろつか】
長野市 若穂保科
白塚古墳群(11基)の中部に位置する。墳丘は耕作で形が崩れている。隣の1号墳...
白塚古墳群(6) - 不明
【しろつかこふんぐん】
長野市若穂保科
白塚古墳群の東側に位置する。現存の石積みは隅丸の方形を示している。