掲示板
ログイン
ヒント
検索
ホーム
> 掲示板
掲示板:Page11
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
名前
teru350jp
- 2018/07/16 19:09:52
無名塚さんこんにちは。お心遣いありがとうございます。当築50数年のあばら家は無事でしたが被災地の皆さま大変でしょうが頑張って下さい。、熱さと雑草、蜘蛛の巣にはまいってます。
無名塚
- 2018/07/16 16:25:25
seiuchiさん、teru350jpさん、西日本豪雨による被害はありませんでしたか?
最近、お2人の投稿が見られないので心配です。
yuki1949
- 2018/07/15 22:03:23
大変なご苦労があったようですね。事情を知らず失礼しました、今後も運営大変と思いますがよろしくお願い致します。
運営(開発担当)
- 2018/07/14 00:27:59
yuki1949さん
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。
古墳の地図は有料のサービスを使用しているのですが、7月16日から大幅な値上げがあり、運営が大赤字になる状態でした。そのため現在はやむを得ず、地図の機能を制限されたものを使用することにしています。以前と違う地図で申し訳ないのですが、ご理解ください。
十字マークの表示など、実装可能な機能があれば徐々に対応していきます。
よろしくお願いいたします。
yuki1949
- 2018/07/13 11:56:10
古墳の地図から、以前は表示されていた古墳の位置を示す十字の赤マークが表示されないようですで、位置が不明です。また、地図の縮尺を表す、スケールも表示されなくなったようです。
古墳でぇす
- 2018/06/02 20:23:53
二つ下のコメントのやつ、確かに見えなくもない…
seiuchi
- 2017/09/09 17:26:26
運営さん、ありがとうございます。位置OKです。
運営(コンテンツ担当)
- 2017/09/09 16:27:10
seiuchiさん
いつも情報提供ありがとうございます。
位置を修正いたしました、ズレていたらまたご指摘ください。
seiuchi
- 2017/09/09 15:49:07
運営さんへ
岡山の“そふづぶう古墳”の位置が分かりましたので修正をお願いします。
※現在地より北北西160mの山頂(南北に延びる尾根頂部)
T2
- 2017/09/06 07:33:50
大阪市生野区にある御勝山古墳(前方後円墳、後円部は現存)が見当たりません。墳長120m中期。
mukkun2131
- 2017/07/09 20:18:04
新原・奴山古墳群、、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産として世界遺産に登録されました。
平群の観光を愛するもの
- 2017/04/17 16:39:39
剣上古墳群の案内板が古くて不明確で読みにくい。
バス停横の案内標識は新しくて良いが、古墳に到着したとき古墳の説明用案内版の文字が読みにくい。わかりやすく大きな文字ではっきりした新しい説明用案内版にするのが良いと思います。
せっかく期待して観光に来られた観光客ががっかりします。
運営(開発担当)
- 2017/03/20 03:23:48
こんにちは。古墳マップの開発担当です。
3月19日の深夜に古墳マップのシステムリニューアルを行いました。
それに伴い、デザインの変更と機能の追加があります。
主な追加機能は、タグページと周辺情報表示機能です。
・タグページ
http://kofun.info/taglist
・周辺情報 例)森将軍塚古墳
http://kofun.info/spot_mark/13
タグページでは、古墳に対して「円墳」「国指定史跡」「駐車可能」などの種類や特徴をタグ付けし、タグで紐づいたものを表示するものです。タグ付け作業は運営が行います。
周辺情報表示機能は、古墳周辺の駐車場や博物館を表示するものです。全ての古墳ページにリンクが貼ってあるので、是非ご覧ください。
今後も膨大な古墳のデータをわかりやすく整理できるよう、改良をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
kumanomi
- 2017/01/07 22:30:17
古墳探索は下草のない厳冬期に限ります。
でもやっかいなのがアメリカセンダングサ(通称:バカ)です。
暇をみつけては、山梨県内の古墳巡りをしています。このサイトを通じて情報交換ができればいいですね。
暇な古墳マニア
- 2016/11/26 17:12:10
古墳の位置データ(緯度、経度)は有るのでしょうか?
桜坂ハウジングフェスタ
- 2016/11/19 23:52:29
グーグルマップ宮城県名取市高舘熊野堂大沢中4から40メートル東側に前方後円墳らしき跡が見えます。ストリートビューでは切り崩されてほぼ平地ですが、航空写真からは綺麗な前方後円墳の形をしています。詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
Kosuke
- 2016/09/26 19:02:35
みなさん、古墳へ行く際の注意です。(森林にある古墳や、石室に構えてる古墳など)
みなさん、古墳へ行く際は虫除けスプレーなどをあらかじめ用意してください。蚊や蜘蛛の巣などが多いので、なるべく長袖、長ズボンで動きやすい格好がオススメです。あと、石室には大量のカマドウマがいる場合も多いので、そういうのが苦手な方は石室に入るのは冬にするか、石室前までの撮影がオススメです。(先程山梨県甲府市の地蔵古墳で大量のカマドウマに遭遇しま
かなかな
- 2016/09/16 09:59:55
埼玉の住人です。軽い気持ちで古墳巡りを始めましたが、関東にあまりに古墳が多いのに驚きました。このサイトの情報はとても役に立ち、重宝しています。優良なサイトを作って下さり、感謝しています!(^^)!
ゲスト
- 2016/09/01 04:26:14
ありがとうございます
助かりました
witness
- 2016/08/30 20:45:30
古墳の数が知りたいなら,以下の資料はいかがでしょうか。横穴の数も含まれているようですが,認識されている古墳の数が県別に出ています。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/maizobunkazai.pdf
< 前へ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ >
サイトメニュー
古墳の検索
古墳の投稿
タグ:古墳の種類・特徴
古墳と桜🌸
古墳の知識
掲示板
ログイン
ヒント
利用規約・プライバシーポリシー
古墳データの投稿ポリシー
お問い合わせ
運営について
運営ブログ
ツイート
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
最近、お2人の投稿が見られないので心配です。
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。
古墳の地図は有料のサービスを使用しているのですが、7月16日から大幅な値上げがあり、運営が大赤字になる状態でした。そのため現在はやむを得ず、地図の機能を制限されたものを使用することにしています。以前と違う地図で申し訳ないのですが、ご理解ください。
十字マークの表示など、実装可能な機能があれば徐々に対応していきます。
よろしくお願いいたします。
いつも情報提供ありがとうございます。
位置を修正いたしました、ズレていたらまたご指摘ください。
岡山の“そふづぶう古墳”の位置が分かりましたので修正をお願いします。
※現在地より北北西160mの山頂(南北に延びる尾根頂部)
バス停横の案内標識は新しくて良いが、古墳に到着したとき古墳の説明用案内版の文字が読みにくい。わかりやすく大きな文字ではっきりした新しい説明用案内版にするのが良いと思います。
せっかく期待して観光に来られた観光客ががっかりします。
3月19日の深夜に古墳マップのシステムリニューアルを行いました。
それに伴い、デザインの変更と機能の追加があります。
主な追加機能は、タグページと周辺情報表示機能です。
・タグページ
http://kofun.info/taglist
・周辺情報 例)森将軍塚古墳
http://kofun.info/spot_mark/13
タグページでは、古墳に対して「円墳」「国指定史跡」「駐車可能」などの種類や特徴をタグ付けし、タグで紐づいたものを表示するものです。タグ付け作業は運営が行います。
周辺情報表示機能は、古墳周辺の駐車場や博物館を表示するものです。全ての古墳ページにリンクが貼ってあるので、是非ご覧ください。
今後も膨大な古墳のデータをわかりやすく整理できるよう、改良をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
でもやっかいなのがアメリカセンダングサ(通称:バカ)です。
暇をみつけては、山梨県内の古墳巡りをしています。このサイトを通じて情報交換ができればいいですね。
みなさん、古墳へ行く際は虫除けスプレーなどをあらかじめ用意してください。蚊や蜘蛛の巣などが多いので、なるべく長袖、長ズボンで動きやすい格好がオススメです。あと、石室には大量のカマドウマがいる場合も多いので、そういうのが苦手な方は石室に入るのは冬にするか、石室前までの撮影がオススメです。(先程山梨県甲府市の地蔵古墳で大量のカマドウマに遭遇しま
助かりました
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/maizobunkazai.pdf