掲示板
ログイン
ヒント
検索
ホーム
> 掲示板
掲示板:Page13
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
名前
morudauharerya
- 2016/05/05 10:54:54
はじめて投稿します。古墳はお墓なので,古墳をつくった人たちの集落が分かればそれも遺跡としてあげていきたいのですがいいでしょうか?たとえば,岩手県の角塚古墳だと中半入遺跡というようなぐあいにですが・・。
運営(開発担当)
- 2016/05/03 20:31:43
匿名希望さん
はじめまして。こんにちは。
古墳の書き込みについてですが、サイトの利用規約の通り、関係のないものに関しては対応いたしました。ご報告ありがとうございました。
匿名希望
- 2016/05/03 19:58:59
最近ある古墳に限って、古墳にまったく関係の無い書き込み等が多いような気がします。自己紹介だったり、友達申請だったり。運営の方はどう思いますか?
private-user
- 2016/04/06 07:42:58
運営(開発担当)さん
写真の件ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
運営(開発担当)
- 2016/04/05 23:33:59
yabukitaさん
はじめまして。こんにちは。
写真の投稿ありがとうございました。
ログイン前の写真は削除いたしました。
private-user
- 2016/04/05 21:16:31
愛知県の妙感寺古墳の記事に写真を投稿したのですが、ログインし忘れていました。
ログインして同じ写真を投稿したので、ログイン前の写真を削除していただくと助かります。お手数ですが、よろしくお願いします。
Kosuke
- 2016/03/06 16:42:42
ありがとうございます。
運営(開発担当)
- 2016/03/06 13:21:21
Kosukeさん
こんにちは。いつもご投稿ありがとうございます。
お気に入りの解除方法ですが、まず該当の古墳のページを開きます。お気に入りに登録したものは、お気に入り登録ボタンのあった箇所が「お気に入り登録済み」になっています。この右側に「解除」ボタンがありますので、こちらをクリックしてください。
以上です。また何かありましたら、お気軽にご連絡ください。
Kosuke
- 2016/03/06 11:06:15
お気に入りの解除ってどうやったらできますか?まあ、その古墳に対して少し失礼ですが、教えていただけたら幸いです。
運営(開発担当)
- 2016/02/21 20:30:31
teru350jpさん
ご対応ありがとうございました。
たくさんの情報をいただけて、非常に助かります。
今後もよろしくお願いいたします。
teru350jp
- 2016/02/21 19:24:03
古墳の名称をかえました。
後から私が紹介した坊ヶ塚古墳古墳の位置はほぼ間違いないと思います。
管理人様の紹介された古墳が広岡古墳群か空山古墳群か?です。
また、機会があれば情報を仕入れて行って見ます。
運営(開発担当)
- 2016/02/21 18:13:25
teru350jpさん
鳥取県の坊ヶ塚古墳の位置についてですが、こちらで正確な修正ができそうにないため、teru350jpさんの方で修正していただくことは可能でしょうか。坊ヶ塚古墳の編集権限をお渡ししますので、修正いただけると幸いです。
坊ヶ塚古墳
http://kofun.info/kofun/389
大変お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
運営(開発担当)
- 2016/02/19 20:52:12
teru350jpさん
こんにちは。古墳情報の投稿ありがとうございます。
古墳の位置情報に関して、コンテンツ担当が対応しますので、少々お待ちください。
今後もよろしくお願いいたします。
teru350jp
- 2016/02/18 18:25:01
管理人様こんばんは。古墳の紹介ありがとうございます。
鳥取県の坊ヶ塚古墳のx点位置には、たぶん空山古墳群のひとつと思われる円墳らしき盛り上がりがありました。実際の坊ヶ塚古墳はx点から南に約300m地点でした。
後日両方とも写真等UPします。
ご確認よろしくお願いします。
運営(開発担当)
- 2016/02/08 20:32:00
kusiminakaさん
はじめまして。こんにちは。
写真の投稿ありがとうございました。
上下逆の写真はこちらで修正いたしました。
kusiminaka
- 2016/02/08 12:16:29
はじめまして,kusiminakaと申します
フネ古墳の写真を投稿させていただきましたが,上下逆になってしまいまして,よければ修正か削除をお願いします。すみません
運営(開発担当)
- 2016/01/04 22:32:34
櫛津下さん
明けましておめでとうございます。コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
櫛津下
- 2016/01/04 21:59:09
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします
齋部麻矢
- 2015/12/22 10:50:12
福岡県の九州歴史資料館では、パネル展「ふくおか古墳日和」を開催しています。
当館の職員が撮影した「風景の一部としての古墳」を、春夏秋冬を通してパネルで紹介しています。
地域の貴重な文化財であると共に、現代を生きる私たちの暮らしの中で、「風景の一部」として静かに佇んでいる「古墳」。「風景」という普段とは異なった視点から古墳をご覧いただき、皆様の身近にある文化財に対する興味を、さらに深めていただく機会になればと思います。
会期:~平成28年1月24日(日)
会場:九州歴史資料館(福岡県小郡市三沢5208-3)
観覧料:無料
ホームページ:
http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/
otogoze
- 2015/11/15 20:19:41
大分県国東の「鬼塚古墳」にl行きました。
去年の11月22日、それはそれは銀杏の黄色があたりいっぱい!!
此の侭、私も永久に坐っていたいような気持ちでしたよ。
忘れられなくて、今年もまたいって来ました。
生憎の雨で、去年程の感動はありませんでしたが、又行きたいです。
[心が洗われる]と言うのは、こういう事だと思いましたよ。 おと
< 前へ
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次へ >
サイトメニュー
古墳の検索
古墳の投稿
タグ:古墳の種類・特徴
古墳と桜🌸
古墳の知識
掲示板
ログイン
ヒント
利用規約・プライバシーポリシー
古墳データの投稿ポリシー
お問い合わせ
運営について
運営ブログ
ツイート
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
はじめまして。こんにちは。
古墳の書き込みについてですが、サイトの利用規約の通り、関係のないものに関しては対応いたしました。ご報告ありがとうございました。
写真の件ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。こんにちは。
写真の投稿ありがとうございました。
ログイン前の写真は削除いたしました。
ログインして同じ写真を投稿したので、ログイン前の写真を削除していただくと助かります。お手数ですが、よろしくお願いします。
こんにちは。いつもご投稿ありがとうございます。
お気に入りの解除方法ですが、まず該当の古墳のページを開きます。お気に入りに登録したものは、お気に入り登録ボタンのあった箇所が「お気に入り登録済み」になっています。この右側に「解除」ボタンがありますので、こちらをクリックしてください。
以上です。また何かありましたら、お気軽にご連絡ください。
ご対応ありがとうございました。
たくさんの情報をいただけて、非常に助かります。
今後もよろしくお願いいたします。
後から私が紹介した坊ヶ塚古墳古墳の位置はほぼ間違いないと思います。
管理人様の紹介された古墳が広岡古墳群か空山古墳群か?です。
また、機会があれば情報を仕入れて行って見ます。
鳥取県の坊ヶ塚古墳の位置についてですが、こちらで正確な修正ができそうにないため、teru350jpさんの方で修正していただくことは可能でしょうか。坊ヶ塚古墳の編集権限をお渡ししますので、修正いただけると幸いです。
坊ヶ塚古墳
http://kofun.info/kofun/389
大変お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは。古墳情報の投稿ありがとうございます。
古墳の位置情報に関して、コンテンツ担当が対応しますので、少々お待ちください。
今後もよろしくお願いいたします。
鳥取県の坊ヶ塚古墳のx点位置には、たぶん空山古墳群のひとつと思われる円墳らしき盛り上がりがありました。実際の坊ヶ塚古墳はx点から南に約300m地点でした。
後日両方とも写真等UPします。
ご確認よろしくお願いします。
はじめまして。こんにちは。
写真の投稿ありがとうございました。
上下逆の写真はこちらで修正いたしました。
フネ古墳の写真を投稿させていただきましたが,上下逆になってしまいまして,よければ修正か削除をお願いします。すみません
明けましておめでとうございます。コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
当館の職員が撮影した「風景の一部としての古墳」を、春夏秋冬を通してパネルで紹介しています。
地域の貴重な文化財であると共に、現代を生きる私たちの暮らしの中で、「風景の一部」として静かに佇んでいる「古墳」。「風景」という普段とは異なった視点から古墳をご覧いただき、皆様の身近にある文化財に対する興味を、さらに深めていただく機会になればと思います。
会期:~平成28年1月24日(日)
会場:九州歴史資料館(福岡県小郡市三沢5208-3)
観覧料:無料
ホームページ:http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/
去年の11月22日、それはそれは銀杏の黄色があたりいっぱい!!
此の侭、私も永久に坐っていたいような気持ちでしたよ。
忘れられなくて、今年もまたいって来ました。
生憎の雨で、去年程の感動はありませんでしたが、又行きたいです。
[心が洗われる]と言うのは、こういう事だと思いましたよ。 おと