掲示板
ログイン
ヒント
検索
ホーム
> 掲示板
掲示板:Page14
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
名前
tttt12
- 2015/09/30 06:13:53
東大阪市郷土博物館は、東大阪市で発掘された土器、はにわの展示など、古墳に興味のある方なら楽しめる内容になっています。場所が駅から遠い山の上にあるので訪れる人も少なく、このままでは整理縮小されてしまいます。ハイキングを兼ねて多くの人に見学してもらい、長く愛される博物館になってほしいと願います。月曜・祝日の翌日・年末年始休館。大人50円、駐車無料。山畑古墳が博物館の敷地内にあります。
運営(開発担当)
- 2015/09/29 22:57:43
tttt12さん
はじめまして。こんにちは。
早速、大阪の古墳を紹介していただき、ありがとうございます。
おすすめの見学方法なども記入していただいたようで、とても助かります。
今後もよろしくお願いいたします。
tttt12
- 2015/09/28 07:43:46
tttt12と申します。よろしくお願いします。
私の住む東大阪市は、縄文時代の古墳がたくさんあります。山畑古墳群の一部は上四条小学校の中庭にあります。東大阪市立郷土博物館は、山畑古墳群の発見場所に建てられています。
また、近隣の八尾、大東などの古墳も順に紹介します。
運営(開発担当)
- 2015/09/01 22:34:53
Kosukeさん
ユーザ登録ありがとうございます。
>あと、古墳の投稿に古墳跡の投稿はよろしいですか?
はい。古墳跡の投稿も可能です。お待ちしております。
投稿については、以下の投稿ポリシーのページを参照していただければと思います。
http://kofun.info/pages/terms_post/
今後もよろしくお願いいたします。
Kosuke
- 2015/09/01 22:30:51
運営さま、
先ほどメールが来ました。ありがとうございます。
sskpeople12改め、Kosukeになりました。
よろしくお願いします。
あと、古墳の投稿に古墳跡の投稿はよろしいですか?
運営(開発担当)
- 2015/09/01 22:29:49
古墳マニアのある人さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
>登録の仕方がわかりません教えてください
ユーザ登録でしょうか、古墳の登録でしょうか。
ユーザ登録でしたら、以下の仮登録ページ
http://kofun.info/temp_users/register_email/
から、仮登録いただき、受信したメールを確認のうえ、本登録を行ってください。
古墳の登録でしたら、ユーザ登録後にログインをした状態で、
以下の古墳投稿ページ
http://kofun.info/spots/post/
から行ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
運営(開発担当)
- 2015/09/01 22:24:22
sskpeople12さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
仮登録確認メールは、仮登録後にすぐ送信されます。
届かない場合、メールが拒否されている可能性があります。
お手数ですが、
http://kofun.info/temp_users/register_email/
に記載されているメールアドレスからの受信を許可していただけますか。
その上で、お問い合わせ
http://kofun.info/temp_users/contact/
から仮登録いただいたメールアドレスをお教えいただけると、こちらから本登録メールを再度送信いたします。
よろしくお願いいたします。
sskpeople12
- 2015/09/01 13:33:47
今回ユーザー登録するつもりなのですが、昨日メールを送ったのですがなかなか返信が来ないみたいです。
大体何日程度で返信メールが来ますか?
古墳マニアのある人
- 2015/08/30 15:38:33
登録の仕方がわかりません教えてください
sera
- 2015/08/21 00:18:17
すみません、大伊木山西古墳の投稿時に県を変更し忘れたようです。
指摘と修正ありがとうございました。
運営(開発担当)
- 2015/08/20 23:29:42
古墳マニアの小学生さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、運営にて、大伊木山西古墳の所属を岐阜県に修正いたしました。
今後もよろしくお願いいたします。
古墳マニアの小学生
- 2015/08/20 13:25:34
北海道の大伊木山西古墳なんですが岐阜県にありました
sera
- 2015/08/19 23:52:18
現地に行くことができなくても、史跡などになっているものを
市町村のサイトから拾って鎌下両基さんが四隅突出墳を
登録してみてはどうでしょうか?
鎌下両基
- 2015/08/03 15:34:07
疑問があります中国地方の四隅突出墳もっとたくさんあるのになんで更新しないんでしょうか理由を教えてください。
sera
- 2015/01/05 23:30:23
「現在の年月を設定する」ボタンの修正と十字マークの対応ありがとうございます。
場所の指定が楽になりました。
teru350jp
- 2015/01/05 14:51:58
十字マークの対応ありがとうございます。以前より格段使いやすく成りました。
運営(開発担当)
- 2015/01/05 01:41:09
投稿画面の十字マーク表示を対応いたしました。
不具合がありましたら、ご報告いただけると助かります。
運営(開発担当)
- 2015/01/05 00:36:59
seraさん
コメントありがとうございます。
「現在の年月を設定する」ボタンを修正いたしました。
sera
- 2015/01/04 22:22:46
写真投稿画面に追加された「現在の年月を設定する」ボタンですが、
ボタンを押した際に年は選択されますが、月が選択状態になっていません。
対応をお願いいたします。
運営(コンテンツ担当)
- 2014/12/26 22:25:07
teru350jpさん
掲示板、各古墳のコメント欄どちらでも大丈夫です。
貴重な情報提供ありがとうございました。
< 前へ
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次へ >
サイトメニュー
古墳の検索
古墳の投稿
タグ:古墳の種類・特徴
古墳と桜🌸
古墳の知識
掲示板
ログイン
ヒント
利用規約・プライバシーポリシー
古墳データの投稿ポリシー
お問い合わせ
運営について
運営ブログ
ツイート
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
はじめまして。こんにちは。
早速、大阪の古墳を紹介していただき、ありがとうございます。
おすすめの見学方法なども記入していただいたようで、とても助かります。
今後もよろしくお願いいたします。
私の住む東大阪市は、縄文時代の古墳がたくさんあります。山畑古墳群の一部は上四条小学校の中庭にあります。東大阪市立郷土博物館は、山畑古墳群の発見場所に建てられています。
また、近隣の八尾、大東などの古墳も順に紹介します。
ユーザ登録ありがとうございます。
>あと、古墳の投稿に古墳跡の投稿はよろしいですか?
はい。古墳跡の投稿も可能です。お待ちしております。
投稿については、以下の投稿ポリシーのページを参照していただければと思います。
http://kofun.info/pages/terms_post/
今後もよろしくお願いいたします。
先ほどメールが来ました。ありがとうございます。
sskpeople12改め、Kosukeになりました。
よろしくお願いします。
あと、古墳の投稿に古墳跡の投稿はよろしいですか?
こんにちは。コメントありがとうございます。
>登録の仕方がわかりません教えてください
ユーザ登録でしょうか、古墳の登録でしょうか。
ユーザ登録でしたら、以下の仮登録ページ
http://kofun.info/temp_users/register_email/
から、仮登録いただき、受信したメールを確認のうえ、本登録を行ってください。
古墳の登録でしたら、ユーザ登録後にログインをした状態で、
以下の古墳投稿ページ
http://kofun.info/spots/post/
から行ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。コメントありがとうございます。
仮登録確認メールは、仮登録後にすぐ送信されます。
届かない場合、メールが拒否されている可能性があります。
お手数ですが、
http://kofun.info/temp_users/register_email/
に記載されているメールアドレスからの受信を許可していただけますか。
その上で、お問い合わせ
http://kofun.info/temp_users/contact/
から仮登録いただいたメールアドレスをお教えいただけると、こちらから本登録メールを再度送信いたします。
よろしくお願いいたします。
大体何日程度で返信メールが来ますか?
指摘と修正ありがとうございました。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、運営にて、大伊木山西古墳の所属を岐阜県に修正いたしました。
今後もよろしくお願いいたします。
市町村のサイトから拾って鎌下両基さんが四隅突出墳を
登録してみてはどうでしょうか?
場所の指定が楽になりました。
不具合がありましたら、ご報告いただけると助かります。
コメントありがとうございます。
「現在の年月を設定する」ボタンを修正いたしました。
ボタンを押した際に年は選択されますが、月が選択状態になっていません。
対応をお願いいたします。
掲示板、各古墳のコメント欄どちらでも大丈夫です。
貴重な情報提供ありがとうございました。