掲示板
ログイン
ヒント
検索
ホーム
> 掲示板
掲示板:Page2
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
名前
奈良のベッキー
- 2023/01/22 21:10:49
南。さんへ
大学進学おめでとうございます。高崎市内で写真未投稿の古墳がまだ幾つかあるようですので是非投稿してほしいです!!
南。
- 2023/01/22 20:15:20
大学進学の都合で今年3月末で関西に引っ越すことになったので、今地元群馬県の西毛地区の古墳でスパートをかけています。「ここの古墳の写真が欲しい」など言ってくだされば行ってきます。
南。
- 2022/11/09 00:46:35
ありがとうございます。消滅古墳は跡地の写真を投稿するのもいいですが、消滅前の墳丘がどのようなものか分かり易い方がいいのではと思い、このような質問をしてしまいました…
試しにというか、見本的な形で群馬県伊勢崎市の上渕名雙児山古墳に1枚投稿しました。
運営(開発担当)
- 2022/11/08 21:20:45
南。さま
コメントありがとうございます。
写真投稿の件ですが、引用の範囲内であれば可能です。ただ判断が難しいものもあると思います。こちらで削除対応する場合があるのでご了承ください。
南。
- 2022/11/08 15:45:46
運営様
古墳に投稿する写真について1つ質問なのですが、投稿する写真は自分で撮影した写真以外は投稿しない方がいいでしょうか。
具体的には、先日個人的に調べたいことがあり、国土地理院の航空写真から群馬県周辺の消滅した古墳の消滅前の姿を写した航空写真を複数保存したのですが、こちらは投稿しない方がいいでしょうか。
運営(コンテンツ担当)
- 2022/11/03 21:40:34
2022/11/03
龍角寺古墳群・房総のむら訪問
目標だった全古墳制覇は早々に諦め、主要な古墳見学と本日開催されていた「ふるさとまつり」を満喫いたしました。
岩屋古墳と浅間山古墳では、ガイドの方が時間をかけて丁寧に解説・案内をしてくれました。
古墳だけでなく、古刹・龍角寺など地元の方しか知らない情報も提供してくれたのは嬉しかったです。
早稲田大学会津八一記念博物館で開催中の企画展「下総龍角寺」(~11/15まで)も訪問したいと思います。
今回の古墳めぐりで、現地を訪ねることの大切さを改めて感じました。
「なぜ自分は古墳が好きなのか」
その答えを見つけるために古墳マップをスタートして13年、そろそろ答えが見つかりそうです(時間かかりすぎ・・・)。
ちなみに、本日は55基の古墳を見学することが出来ました。
写真は時間をかけてコツコツ投稿したいと思います。
来年2~3月、再訪します。
運営(コンテンツ担当)
- 2022/11/01 23:01:09
papa0524さん
こちらこそ古墳の登録や写真の投稿、いつもありがとうございます。
この数日、龍角寺古墳群の(簡易)登録作業をコツコツやっているのですが、果たして1日で周りきれるのか・・・少し不安になってきました。
今回は、房総のむらに範囲を絞って古墳巡りを楽しもうと思っておりますが、時期を改めて再訪したいとも考えております。
その際には情報提供いただいた南羽鳥古墳群にも足を運びたいと思いますので、宜しければ古墳群の登録や写真の投稿等、情報提供いただけると幸いです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
papa0524
- 2022/10/29 07:10:17
運営様
いつも便利に使わさせて頂いてます。
ありがとうございます。
龍角寺古墳群に訪問するとの事で十分に楽しんできて下さい。
その上で、もし時間がありましたら、そばに南羽鳥古墳群があります。古墳マップには、まだ投稿されていませんが、円墳や前方後円墳等がある小さな古墳群ですが、立ち寄ってはいかがでしょうか。
運営(コンテンツ担当)
- 2022/10/26 06:38:35
早いもので、2022年も残り2ヶ月余りとなりました。
今年、私が訪問した古墳は、
3月 虎塚古墳、十五郎横穴、吉田古墳(茨城県)
4月 さきたま古墳群(埼玉県)
運営としてこの実績はあまりにも寂しい・・・
年内にあと100基くらい古墳が見たい!
ということで、以下のチームを発足しました。
龍角寺古墳群・岩屋古墳(房総のむら内)
全ての古墳登録&写真投稿タスクフォース
■メンバー
コンテンツ担当、システム担当 計2名
■活動エリア
国指定史跡「龍角寺号墳群・岩屋古墳」
※原則、房総のむら敷地内の古墳を対象
■ミッション
①事前に対象の古墳を登録
②現地に赴き片っ端から撮影・投稿していく
③多分、レンタサイクル利用
■遂行時期
2022年11月3日(木・祝)
岩屋古墳の石室公開があるそうなので、それに併せて初訪問いたします。
当日は「ふるさとまつり」が開催され、会場周辺は多くの人で賑わうことが予想されます。
そんな中、一心不乱に古墳撮影をしている挙動不審な中年男性2人組を見かけた際には、どうか温かく見守っていただけると幸いです。
龍角寺古墳群
https://kofun.info/kofun/23
「岩屋古墳」の公開事業(栄町教育委員会HP)
http://www.town.sakae.chiba.jp/sp/page/page005087.html
運営(コンテンツ担当)
- 2022/09/11 22:13:22
南。さん
運営側にて位置情報等を更新いたしました。
情報提供ありがとうございました。
南。
- 2022/08/12 01:39:23
追記
マークの位置には逆に薮があるだけで何もありませんでした。
南。
- 2022/08/12 01:21:57
榛東村32号墳ですが、マークの位置が少し違います。11日に訪れた際には、マークの位置から西南西に約20mの位置に石室がありました。
石室のあった場所(36.4265447, 138.9929774)
南。
- 2022/08/11 22:43:19
なぜか無性に古墳に行きたくなり、この時期に長袖長ズボンで藪に突撃してきました()
やっぱりこの時期にこの服装で薮は行ってはいけないと学習しました。…という愚痴というか独り言です、ハイ…
運営(コンテンツ担当)
- 2022/08/06 20:58:59
暇な古墳マニアさん
位置情報を更新しました。
運営でも見直しを進めてまいりますが、今後も同様の事例がありましたら情報提供いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
暇な古墳マニア
- 2022/08/05 16:54:54
群馬県安中市の東横野村12号(経塚古墳)の位置ですが、群馬県古墳総覧の位置を参考にしたようですが、その位置は間違っていますので、訂正したほうが良いと思います、群馬県古墳総覧の位置は間違いが多いので、引用は控えたほうがよいのでは・・・・
ただしくは、36°17′22.2″N , 138°53′36.3″E です。
運営(コンテンツ担当)
- 2022/07/16 15:58:18
H.Oさん
情報提供ありがとうございます。遺跡地図等でさらっと調べてみましたが、それらしきものは確認できませんでした。古墳でなかったとしてもその地域に残る文化財や言い伝え等を調べるのは大好きです。引き続き調べてみたいと思います。
H.O
- 2022/07/14 11:50:58
(追記)聖徳学園の三鷹キャンパスと言うグラウンド内にあるようなのですが、私有地であるため調査すら行われておらずそもそも古墳すらどうかもあやふやです。
H.O
- 2022/07/13 21:03:32
東京都三鷹市にある某高校のグラウンド内に積み石塚とも思われるような小型な塚が存在していて、噂によれば猫の墓らしく古墳の可能性はかなり低いと思われますが相当前から存在しているようなので個人的に気になってる次第であります。
運営様、ご意見をお聞かせいただけますか?
運営(コンテンツ担当)
- 2022/07/12 21:01:14
暇な古墳マニアさん
お問合せありがとうございます。
原則、投稿いただいた写真は削除されませんが、
①古墳と無関係の写真
②重複投稿された写真
③(登録古墳とは異なる)別の古墳の写真
上記に該当する写真等は運営側で精査のうえ削除する場合がございます、ご了承ください。
暇な古墳マニア
- 2022/07/12 16:39:57
投稿した写真は一定期間経過すると削除されるのでしょうか?
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ >
サイトメニュー
古墳の検索
古墳の投稿
タグ:古墳の種類・特徴
古墳と桜🌸
古墳の知識
掲示板
ログイン
ヒント
利用規約・プライバシーポリシー
古墳データの投稿ポリシー
お問い合わせ
運営について
運営ブログ
ツイート
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
大学進学おめでとうございます。高崎市内で写真未投稿の古墳がまだ幾つかあるようですので是非投稿してほしいです!!
試しにというか、見本的な形で群馬県伊勢崎市の上渕名雙児山古墳に1枚投稿しました。
コメントありがとうございます。
写真投稿の件ですが、引用の範囲内であれば可能です。ただ判断が難しいものもあると思います。こちらで削除対応する場合があるのでご了承ください。
古墳に投稿する写真について1つ質問なのですが、投稿する写真は自分で撮影した写真以外は投稿しない方がいいでしょうか。
具体的には、先日個人的に調べたいことがあり、国土地理院の航空写真から群馬県周辺の消滅した古墳の消滅前の姿を写した航空写真を複数保存したのですが、こちらは投稿しない方がいいでしょうか。
龍角寺古墳群・房総のむら訪問
目標だった全古墳制覇は早々に諦め、主要な古墳見学と本日開催されていた「ふるさとまつり」を満喫いたしました。
岩屋古墳と浅間山古墳では、ガイドの方が時間をかけて丁寧に解説・案内をしてくれました。
古墳だけでなく、古刹・龍角寺など地元の方しか知らない情報も提供してくれたのは嬉しかったです。
早稲田大学会津八一記念博物館で開催中の企画展「下総龍角寺」(~11/15まで)も訪問したいと思います。
今回の古墳めぐりで、現地を訪ねることの大切さを改めて感じました。
「なぜ自分は古墳が好きなのか」
その答えを見つけるために古墳マップをスタートして13年、そろそろ答えが見つかりそうです(時間かかりすぎ・・・)。
ちなみに、本日は55基の古墳を見学することが出来ました。
写真は時間をかけてコツコツ投稿したいと思います。
来年2~3月、再訪します。
こちらこそ古墳の登録や写真の投稿、いつもありがとうございます。
この数日、龍角寺古墳群の(簡易)登録作業をコツコツやっているのですが、果たして1日で周りきれるのか・・・少し不安になってきました。
今回は、房総のむらに範囲を絞って古墳巡りを楽しもうと思っておりますが、時期を改めて再訪したいとも考えております。
その際には情報提供いただいた南羽鳥古墳群にも足を運びたいと思いますので、宜しければ古墳群の登録や写真の投稿等、情報提供いただけると幸いです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
いつも便利に使わさせて頂いてます。
ありがとうございます。
龍角寺古墳群に訪問するとの事で十分に楽しんできて下さい。
その上で、もし時間がありましたら、そばに南羽鳥古墳群があります。古墳マップには、まだ投稿されていませんが、円墳や前方後円墳等がある小さな古墳群ですが、立ち寄ってはいかがでしょうか。
今年、私が訪問した古墳は、
3月 虎塚古墳、十五郎横穴、吉田古墳(茨城県)
4月 さきたま古墳群(埼玉県)
運営としてこの実績はあまりにも寂しい・・・
年内にあと100基くらい古墳が見たい!
ということで、以下のチームを発足しました。
龍角寺古墳群・岩屋古墳(房総のむら内)
全ての古墳登録&写真投稿タスクフォース
■メンバー
コンテンツ担当、システム担当 計2名
■活動エリア
国指定史跡「龍角寺号墳群・岩屋古墳」
※原則、房総のむら敷地内の古墳を対象
■ミッション
①事前に対象の古墳を登録
②現地に赴き片っ端から撮影・投稿していく
③多分、レンタサイクル利用
■遂行時期
2022年11月3日(木・祝)
岩屋古墳の石室公開があるそうなので、それに併せて初訪問いたします。
当日は「ふるさとまつり」が開催され、会場周辺は多くの人で賑わうことが予想されます。
そんな中、一心不乱に古墳撮影をしている挙動不審な中年男性2人組を見かけた際には、どうか温かく見守っていただけると幸いです。
龍角寺古墳群
https://kofun.info/kofun/23
「岩屋古墳」の公開事業(栄町教育委員会HP)
http://www.town.sakae.chiba.jp/sp/page/page005087.html
運営側にて位置情報等を更新いたしました。
情報提供ありがとうございました。
マークの位置には逆に薮があるだけで何もありませんでした。
石室のあった場所(36.4265447, 138.9929774)
やっぱりこの時期にこの服装で薮は行ってはいけないと学習しました。…という愚痴というか独り言です、ハイ…
位置情報を更新しました。
運営でも見直しを進めてまいりますが、今後も同様の事例がありましたら情報提供いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
ただしくは、36°17′22.2″N , 138°53′36.3″E です。
情報提供ありがとうございます。遺跡地図等でさらっと調べてみましたが、それらしきものは確認できませんでした。古墳でなかったとしてもその地域に残る文化財や言い伝え等を調べるのは大好きです。引き続き調べてみたいと思います。
運営様、ご意見をお聞かせいただけますか?
お問合せありがとうございます。
原則、投稿いただいた写真は削除されませんが、
①古墳と無関係の写真
②重複投稿された写真
③(登録古墳とは異なる)別の古墳の写真
上記に該当する写真等は運営側で精査のうえ削除する場合がございます、ご了承ください。