掲示板
ログイン
ヒント
検索
ホーム
> 掲示板
掲示板:Page4
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
名前
運営(コンテンツ担当)
- 2022/02/06 15:48:27
南。様
『群馬県古墳総覧』本文・一覧表編によると、79号墳の現状は「×」存在しないとなっております。
古墳分布図編によれば、ご指摘の古墳は76号墳が有力と思われますが、いかがでしょう?
南。
- 2022/02/06 12:50:45
運営様へ
群馬県の現在吉井町76号墳で投稿されている古墳ですが、今日訪れたところ、こちらは吉井町79号墳のように見えました。また、群馬県古墳総覧に76号墳として登録されている位置には別の古墳がありました。確認をお願いします…
teru350jp
- 2022/02/05 15:00:51
fkaltutyoさんご指摘有難う御座いました。訂正しておきました。16才ですか!(うらやましい)当方は目もかすみ足腰も覚束ない年齢になりつつ有り他にも誤字脱字がたくさんあると思います(笑い)コロナであまり古墳巡りが出来ない分過去のデータにチェックを入れるのも有りですね。
fkaltutyo
- 2022/02/04 10:02:39
teru350jp様へ
広島県にある権現古墳群の説明が府中市元山町と福山市新市町常丸を結ぶ地元主要道路となっていますが、正しくは「府中市本山町」と福山市新市町常丸を結ぶ地元主要道路なので、漢字の変換ミスですが、府中市には本山町も元町もあり混同してしまいそうなので、訂正をお願いします。m(_ _)m
サイト使用歴が浅いのに、わざわざ人のミスを指摘するようですがお許しを...
fkaltutyo
- 2022/02/03 17:34:41
運営様
ご返答いただきありがとうございます。m(_ _)m
年齢の縛りはないとのことでしたので、早速古墳の写真を追加しようと思います。
今後もこのサイトで何かとお世話になると思うので、その時はよろしくお願いします。
運営(コンテンツ担当)
- 2022/02/02 23:08:53
南。さん
お問合せありがとうございます。
未登録古墳の新規投稿、大歓迎です。
お問合せの件、特にルールは定めていませんが今回のケースですと、南。さんが実際に現地を訪ねており、
①投稿する古墳数 2〜3基程度
②位置情報が正確
③対象古墳の写真がある
以上の点から、1基ずつ個別に登録・投稿いただくのが望ましいと考えます。
名称不明の古墳が何十基も点在している場合には、◯◯古墳群として一括登録していただき、可能な範囲で写真を投稿いただければ幸いです。
古墳マップ内で登録数が最も多い群馬県ですが、位置情報が不正確な古墳、写真が未投稿の古墳も多いのが課題です。
今後も気が向いたらで結構ですので、古墳や写真の投稿、情報提供いただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
運営(コンテンツ担当)
- 2022/02/02 23:08:27
fkaltutyoさん
お問合せありがとうございます。
投稿に関しまして、年齢等の要件は設けておりません。古墳情報や写真の新規投稿、いづれも大歓迎です。
*正確な情報を提供することを目的として、運営が投稿データを一部修正または削除することがありますので、その点はご了承ください。
南。
- 2022/02/02 16:40:22
僕も来年で高3です。僕は古墳巡りをして、もし行った古墳が投稿されていなかったら投稿する、みたいな感じで投稿していますが、こんな感じで大丈夫ですかね、、、
あと今日、日曜日に訪れた古墳群のうち、未掲載だった2基を投稿したのですが、近接し、互いに名称不明なので1つにまとめて投稿した方が良かったですかね?乗っかる感じで申し訳ないですが、ご意見をいただけると嬉しいです…
fkaltutyo
- 2022/02/02 13:46:59
運営様
突然自分語りするようで申し訳ないのですが、自分は高校一年生で年齢は16歳ですが、古墳を投稿することは未成年でもいいですか?
やっぱり、未成年はダメですかね( ; ; )
もし、やっていいとのことでしたら古墳を投稿する際に留意しておくべき点を教えていただけたら幸いです。
ゲスト
- 2022/01/03 18:45:21
おめでとうございます。昨年8月に三重県の向山古墳でお騒がせしたものです。再訪を厳冬の二月に予定していましたが、本日松阪に行く用事があったので帰りに寄ってみました。(結論)きれ~~に草刈りがされ、難なく前方部まで行くことができました。松阪市の文化課とのやり取りで10月半ばに草刈りする。ただし後方部まで。前方部は他人の地所なのでできない。「すでに後方部まではゆけてるんですよ」と書いたが、それっきり返事がない。草の枯切る二月に訪問予定でしたが、今日行ってきました。後方部が倍くらいに広がっていた。おそらく半分は他人の土地でそこは草刈りしていなかったので生垣のように人を拒んでいた。現場はこれでは意味がないと他人の地所も刈ってくれたのだと思う。入り口~後方部~前方まで草は全くありませんでした。ただし。秋に一回/年の草刈りでは夏には行けないと思う。やはりボランティア団体が必要ですね。三重県までは手を広げられないので、お手伝いくらいはします。
運営(コンテンツ担当)
- 2021/12/12 11:46:17
南。様
情報提供ありがとうございます。
遅くなりましたが先程情報を更新し、名称も変更しました。
昨日、現地を訪ね写真を撮って参りましたので投稿します(本日の現地説明会に併せて訪問出来れば良かったのですが・・・)
今後も随時更新いたしますので、宜しくお願いします。
柴崎浅間山古墳←浅間山古墳(高崎市柴崎町)
https://kofun.info/kofun/3826
南。
- 2021/12/10 19:03:33
運営様
群馬県の浅間山古墳(高崎市柴崎町)が、教委の発掘調査によって、「一辺約25mの方墳、時代は、周濠から出土した土器片から4世紀代」と判明しました。
タグと紹介文の変更をお願いします。
実直
- 2021/08/14 17:01:37
sera様
お手数をお掛けしております。
前回6月ごろは、草が背丈以上で看板も見えません。うろちょろしていたら、草の中からピカッと光ったので、草をかき分けると看板がありました。
おそらく登山口であろうと思われるところは背丈以上の草で完全にふさがれていました。看板の内容はネットで知っていましたが、現地までの道順が書いていないかと期待したが、ありません。断念しました。
その後、衛星写真で古墳をを探しました。下のほうが後方部で上が前方部かなという絵は描いてみたのですが、見事に裏切られました。
最後に後方部に上がったのですが(前方部と思っていたので)上がって右(西)ばかり道を探しました斜面の悪戦苦闘で転んでびっしょりの泥だらけになった。なお、石碑はありましたので後方部ですね。
正面は下に平面があったのでおりましたが、特に古墳ではないし、後方部から10mは降りているので違うと思った。
あとは左側(東)ここは灌木が壁のように立ちふさがっており、行けるとは思えなかった。もっとしつこく探せばよかった。
あとで衛星写真を見ると道らしきものが映っている。(上ってきた広い道が分かれて細く続いているように見える)
次は強引に行けるが、その先の草取りがないと心配なので秋から冬にします。三回目でやっと半分ということで、休憩。私の周りは三回目には到達している。ちと恥ずかしい。今回は入り口は草をかき分ける覚悟できたのですが、入り口近傍は草刈りがしてありました。途中草深いところは道探しが大変でした。上の方は草はありましたが迷うようほどのことはなかった。1回目は全く別なところを探す。2回目は看板を探してウロチョロ。三回目は後方部まで来ました。
成功したら報告します。
sera
- 2021/08/14 10:38:16
三重県松阪市の向山古墳ですが、2015年に訪問してから未訪問のため
状況が変わっているかもしれません。
私の訪問時は看板裏から前方部まで草刈されていました。
看板は墳丘に西側にあったと思います。
看板の地図にあるとおり西側が後方部です。
写真の石碑があるところです。この石碑はありましたか?
「前方部への道」の写真のように東に行くと少し下がってくびれになり、
その先に前方部がありました。
私が訪問した時は草刈直後でしたので前方部まで行くことができましたが、
そうでなかったら訪問が難しいぐらい草が茂っていました。
実直
- 2021/08/14 08:11:34
運営様
ありがとうございます。その位置は知っております。
ガタガタ動く石碑のある四角形のところが後方部であれば、その上にいました。
こちらの写真を見ており、写真のような前方部への道が見つかりません。
草のせいかもしれません。
どちらかのブログでもこの時期はやめたほうがいい。冬にしないさいと助言をいただいておりますので、そうします。でも、キツネにつままれたようです。
運営(コンテンツ担当)
- 2021/08/13 23:17:37
実直さん
お問合せありがとうございます。
今回、改めて情報収集を行い、位置情報と紹介文を更新いたしました。
向山古墳
https://kofun.info/kofun/672
実直
- 2021/08/13 21:56:39
三重県松阪市の向山古墳に行ってきました。
草深いせいかよくわかりませんでした。
登り口(看板の裏)から道を上ってゆくと踊り場に出ました。四角形で石碑がありました。
これは後方墳上なのでしょうか?(前方部かと思っていた)
ここから前方部に行く道がありません(見えない?)高低差がほとんどなくつながるような気がしない。
基本的に道が違うのかと思ってしまう。悩んでいます。お救いください。
運営(コンテンツ担当)
- 2021/04/18 00:01:35
「古墳と桜🌸」の写真について
・白石稲荷山古墳
https://kofun.info/kofun/280
by:ゲストさん
・猪ノ子古墳
https://kofun.info/kofun/2014
by:teru350jpさん
・神宮寺古墳
https://kofun.info/kofun/3846
by:teru350jpさん
今シーズンはこれまでに上記の方からご投稿いただきました。
素敵な写真ありがとうございました。
・へいどう壇古墳
https://kofun.info/kofun/2037
by:運営(コンテンツ担当) ※4/3訪問
運営(コンテンツ担当)
- 2021/03/10 22:58:46
もうすぐ桜の季節を迎えます。
皆様からの「古墳と桜🌸」の写真投稿お待ちしております。
※2020年以前に撮影したものも大歓迎です。
【特集】古墳と桜🌸ページ
https://kofun.info/feature/sakura
sera
- 2020/12/21 23:03:32
CS立体地図というのを最近知りました。
データの扱い方がわからなかったので
ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
で取り込まれたデータを見てみました。
1.右上の「背景」ボタンをクリック
2.「立体図・地質・地形等フォルダ」をクリック
3.〇〇県CS立体図
で見ることができます。
2画面ボタンを押して普通の地図と比較しながら見ると便利です。
岐阜県・静岡県では細かいデータが公開されているようで
墳丘がしっかり残っていれば結構わかります。
古墳かと思えば山城跡だったり紛らわしいものがありますが、
気になるポイントを見かけると訪問したくなりますね。
見ているだけで時間を忘れます。
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ >
サイトメニュー
古墳の検索
古墳の投稿
タグ:古墳の種類・特徴
古墳と桜🌸
古墳の知識
掲示板
ログイン
ヒント
利用規約・プライバシーポリシー
古墳データの投稿ポリシー
お問い合わせ
運営について
運営ブログ
ツイート
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
『群馬県古墳総覧』本文・一覧表編によると、79号墳の現状は「×」存在しないとなっております。
古墳分布図編によれば、ご指摘の古墳は76号墳が有力と思われますが、いかがでしょう?
群馬県の現在吉井町76号墳で投稿されている古墳ですが、今日訪れたところ、こちらは吉井町79号墳のように見えました。また、群馬県古墳総覧に76号墳として登録されている位置には別の古墳がありました。確認をお願いします…
広島県にある権現古墳群の説明が府中市元山町と福山市新市町常丸を結ぶ地元主要道路となっていますが、正しくは「府中市本山町」と福山市新市町常丸を結ぶ地元主要道路なので、漢字の変換ミスですが、府中市には本山町も元町もあり混同してしまいそうなので、訂正をお願いします。m(_ _)m
サイト使用歴が浅いのに、わざわざ人のミスを指摘するようですがお許しを...
ご返答いただきありがとうございます。m(_ _)m
年齢の縛りはないとのことでしたので、早速古墳の写真を追加しようと思います。
今後もこのサイトで何かとお世話になると思うので、その時はよろしくお願いします。
お問合せありがとうございます。
未登録古墳の新規投稿、大歓迎です。
お問合せの件、特にルールは定めていませんが今回のケースですと、南。さんが実際に現地を訪ねており、
①投稿する古墳数 2〜3基程度
②位置情報が正確
③対象古墳の写真がある
以上の点から、1基ずつ個別に登録・投稿いただくのが望ましいと考えます。
名称不明の古墳が何十基も点在している場合には、◯◯古墳群として一括登録していただき、可能な範囲で写真を投稿いただければ幸いです。
古墳マップ内で登録数が最も多い群馬県ですが、位置情報が不正確な古墳、写真が未投稿の古墳も多いのが課題です。
今後も気が向いたらで結構ですので、古墳や写真の投稿、情報提供いただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
お問合せありがとうございます。
投稿に関しまして、年齢等の要件は設けておりません。古墳情報や写真の新規投稿、いづれも大歓迎です。
*正確な情報を提供することを目的として、運営が投稿データを一部修正または削除することがありますので、その点はご了承ください。
あと今日、日曜日に訪れた古墳群のうち、未掲載だった2基を投稿したのですが、近接し、互いに名称不明なので1つにまとめて投稿した方が良かったですかね?乗っかる感じで申し訳ないですが、ご意見をいただけると嬉しいです…
突然自分語りするようで申し訳ないのですが、自分は高校一年生で年齢は16歳ですが、古墳を投稿することは未成年でもいいですか?
やっぱり、未成年はダメですかね( ; ; )
もし、やっていいとのことでしたら古墳を投稿する際に留意しておくべき点を教えていただけたら幸いです。
情報提供ありがとうございます。
遅くなりましたが先程情報を更新し、名称も変更しました。
昨日、現地を訪ね写真を撮って参りましたので投稿します(本日の現地説明会に併せて訪問出来れば良かったのですが・・・)
今後も随時更新いたしますので、宜しくお願いします。
柴崎浅間山古墳←浅間山古墳(高崎市柴崎町)
https://kofun.info/kofun/3826
群馬県の浅間山古墳(高崎市柴崎町)が、教委の発掘調査によって、「一辺約25mの方墳、時代は、周濠から出土した土器片から4世紀代」と判明しました。
タグと紹介文の変更をお願いします。
お手数をお掛けしております。
前回6月ごろは、草が背丈以上で看板も見えません。うろちょろしていたら、草の中からピカッと光ったので、草をかき分けると看板がありました。
おそらく登山口であろうと思われるところは背丈以上の草で完全にふさがれていました。看板の内容はネットで知っていましたが、現地までの道順が書いていないかと期待したが、ありません。断念しました。
その後、衛星写真で古墳をを探しました。下のほうが後方部で上が前方部かなという絵は描いてみたのですが、見事に裏切られました。
最後に後方部に上がったのですが(前方部と思っていたので)上がって右(西)ばかり道を探しました斜面の悪戦苦闘で転んでびっしょりの泥だらけになった。なお、石碑はありましたので後方部ですね。
正面は下に平面があったのでおりましたが、特に古墳ではないし、後方部から10mは降りているので違うと思った。
あとは左側(東)ここは灌木が壁のように立ちふさがっており、行けるとは思えなかった。もっとしつこく探せばよかった。
あとで衛星写真を見ると道らしきものが映っている。(上ってきた広い道が分かれて細く続いているように見える)
次は強引に行けるが、その先の草取りがないと心配なので秋から冬にします。三回目でやっと半分ということで、休憩。私の周りは三回目には到達している。ちと恥ずかしい。今回は入り口は草をかき分ける覚悟できたのですが、入り口近傍は草刈りがしてありました。途中草深いところは道探しが大変でした。上の方は草はありましたが迷うようほどのことはなかった。1回目は全く別なところを探す。2回目は看板を探してウロチョロ。三回目は後方部まで来ました。
成功したら報告します。
状況が変わっているかもしれません。
私の訪問時は看板裏から前方部まで草刈されていました。
看板は墳丘に西側にあったと思います。
看板の地図にあるとおり西側が後方部です。
写真の石碑があるところです。この石碑はありましたか?
「前方部への道」の写真のように東に行くと少し下がってくびれになり、
その先に前方部がありました。
私が訪問した時は草刈直後でしたので前方部まで行くことができましたが、
そうでなかったら訪問が難しいぐらい草が茂っていました。
ありがとうございます。その位置は知っております。
ガタガタ動く石碑のある四角形のところが後方部であれば、その上にいました。
こちらの写真を見ており、写真のような前方部への道が見つかりません。
草のせいかもしれません。
どちらかのブログでもこの時期はやめたほうがいい。冬にしないさいと助言をいただいておりますので、そうします。でも、キツネにつままれたようです。
お問合せありがとうございます。
今回、改めて情報収集を行い、位置情報と紹介文を更新いたしました。
向山古墳
https://kofun.info/kofun/672
草深いせいかよくわかりませんでした。
登り口(看板の裏)から道を上ってゆくと踊り場に出ました。四角形で石碑がありました。
これは後方墳上なのでしょうか?(前方部かと思っていた)
ここから前方部に行く道がありません(見えない?)高低差がほとんどなくつながるような気がしない。
基本的に道が違うのかと思ってしまう。悩んでいます。お救いください。
・白石稲荷山古墳 https://kofun.info/kofun/280
by:ゲストさん
・猪ノ子古墳 https://kofun.info/kofun/2014
by:teru350jpさん
・神宮寺古墳 https://kofun.info/kofun/3846
by:teru350jpさん
今シーズンはこれまでに上記の方からご投稿いただきました。
素敵な写真ありがとうございました。
・へいどう壇古墳 https://kofun.info/kofun/2037
by:運営(コンテンツ担当) ※4/3訪問
皆様からの「古墳と桜🌸」の写真投稿お待ちしております。
※2020年以前に撮影したものも大歓迎です。
【特集】古墳と桜🌸ページ
https://kofun.info/feature/sakura
データの扱い方がわからなかったので
ひなたGIS
https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
で取り込まれたデータを見てみました。
1.右上の「背景」ボタンをクリック
2.「立体図・地質・地形等フォルダ」をクリック
3.〇〇県CS立体図
で見ることができます。
2画面ボタンを押して普通の地図と比較しながら見ると便利です。
岐阜県・静岡県では細かいデータが公開されているようで
墳丘がしっかり残っていれば結構わかります。
古墳かと思えば山城跡だったり紛らわしいものがありますが、
気になるポイントを見かけると訪問したくなりますね。
見ているだけで時間を忘れます。