掲示板
ログイン
ヒント
検索
ホーム
> 掲示板
掲示板:Page8
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
名前
sera
- 2019/09/23 17:53:46
古墳マップ運営さま
すみません、重複させてしまいました。
稲荷山古墳
https://kofun.info/kofun/2362
を削除してもらえますか。
三ツ井稲荷山古墳
https://kofun.info/kofun/2390
は写真が掲載済みですのでそのままにしてもらえますか。
ゲリット・コールさんご指摘ありがとうございました。
国際生涯学習文化センター
- 2019/09/12 20:31:31
世界遺産になりました、百舌鳥古市古墳群に関するイベントのご案内です。
参加者を募集中です。どうぞ宜しくお願い致します。国際生涯学習文化センター
『空白の4世紀といわれる古墳時代… 古墳造営がもたらした 東アジア周辺国への影響と古代日本成立の謎』
⇒
https://ameblo.jp/manapi-world/entry-12518790136.html
#アメブロ
@ameba_official
さんから #百舌鳥古市古墳群 #古墳 #近つ飛鳥
運営(開発担当)
- 2019/09/12 10:43:38
seraさん
コメントありがとうございます。徳平古墳の位置を修正いたしました。
sera
- 2019/09/11 21:23:09
古墳マップ運営さま
徳平古墳の十字の位置を変更いただけないでしょうか?
衛星写真だと「明智」という字の西のほうの森の中の
白い四角い何かの横あたりが古墳です。
運営(開発担当)
- 2019/09/04 22:40:37
こんにちは。古墳マップの開発担当です。
本日、サイトのデザインを大幅にリニューアルしました。古墳の一覧系の画面において古墳のサムネイル画像を表示するようにしています。サムネイル画像は最初は自動で登録しましたが、徐々に手動で最適なものに改善していきます。
今後も古墳マップをよろしくお願いいたします。
運営(開発担当)
- 2019/08/25 12:55:11
上州の人さん
いつもコメントありがとうございます。こちらも修正いたしました。
上州の人
- 2019/08/24 23:15:53
修正ありがとうございます。
あと、厳島神社古墳の紹介文中に、変換ミスで、「牙輪末」となっているところがあるので、修正お願いします。多分、「規模をもつ」だと思います。
運営(開発担当)
- 2019/08/24 23:07:59
上州の人さん
コメントありがとうございます。修正いたしました。
上州の人
- 2019/08/24 18:08:55
運営さん、今日新しく投稿された広島の厳島神社古墳の所在都道府県が群馬県になっているので修正お願いします。
ひきこもり
- 2019/08/15 22:27:05
teru350jpさんの行動範囲の広さには感服します。見習いたいです。
上州の人
- 2019/07/08 22:27:26
連続コメントになってすみません。
運営さん
大阪の牧野車塚古墳に投稿されている写真5枚のうちの1枚が上下逆さまになっているので修正お願いします。
上州の人
- 2019/07/06 20:24:28
大阪の百舌鳥・古市古墳群の49基が世界遺産に登録されることが決定したそうです。
これで日本の世界遺産は文化遺産19件、自然遺産4件になりました。
運営(開発担当)
- 2019/06/10 21:26:18
デレク・ジーターさん
上州の人さん
コメントありがとうございます。位置情報とよみがなを修正いたしました。
上州の人
- 2019/06/09 23:54:50
下のコメントの関連なのですが、
追戸・中野横穴古墳群の読み仮名で、「なかの」が抜けているので、それもお願いします。
デレク・ジーター
- 2019/06/09 17:14:26
運営さん
追戸・中野横穴古墳群(宮城)の位置修正をお願いします。
現在の表示位置から、南東へ約900mの場所にある追戸横穴歴史公園が正しいです。
上毛野に在住
- 2019/06/02 20:19:00
午後2時半過ぎに大室古墳公園に着きました。あと1時間ほどで終わるというのに家族連れや観光バスの団体などが古墳を見ようと集まっており、かなり混雑していました。まりこふんさんのショーやその他のイベントはМ1号墳の隣に設置されたステージで行われたようで、僕が着いた時にも、群馬ハニ1グランプリ関連のショーが行われており、100人ほどがいました。去年イベントが開催された綿貫観音山古墳にはそんなに人がいなかったと思いますが…
前二子古墳は近くの養豚場からのニオイで(以下略)。
М1号墳は公園内でも特に人が集まるであろう位置にあるため、墳丘に何本も溝が出来ており、市民の生活に溶け込んでいるなぁと感心しつつ、少し残念な姿になった墳丘により、よくわからない複雑な気持ちになりました。
帰り道の国道50号線沿いにも今井神社古墳があったのですが、時間の関係で断念し、遠目からの茂み観察となりました。
余談ですが、公園のすぐ近くにある「養豚場建設 死んでも反対!!」という看板は流石に笑いました。
kzuko
- 2019/06/01 15:17:20
6月2日に前橋市の大室公園午前9時30分から群馬古墳フェスタ2019が開催されます。
運営(コンテンツ担当)
- 2019/05/04 18:01:27
上州の人さん
情報提供ありがとうございます。紹介文を更新いたしました。
上州の人
- 2019/05/04 10:08:41
運営さん、3日に群馬の白石稲荷山古墳のレーダー調査による調査結果が発表され、いくつか発見があったので、ぜひ使ってください。
・墳丘長155mに達することが判明
・前方部に新しい埋葬施設が見つかった。
・築造年代が5世紀初頭(今後も調査を続ける方針)
運営(開発担当)
- 2019/05/03 16:57:08
こんにちは。古墳マップの開発担当です。
都道府県別の古墳マップのページについてですが、ログインしていない状態では簡易的な地図の表示に変更しています。ログインすると以前と同じ地図で閲覧できます。運営コストを抑えるための対応なのでご理解いただければと思います。
< 前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次へ >
サイトメニュー
古墳の検索
古墳の投稿
タグ:古墳の種類・特徴
古墳と桜🌸
古墳の知識
掲示板
ログイン
ヒント
利用規約・プライバシーポリシー
古墳データの投稿ポリシー
お問い合わせ
運営について
運営ブログ
ツイート
古墳や古墳マップに関すること、古墳マップをご利用の方々の交流など、ご自由にご活用ください。
すみません、重複させてしまいました。
稲荷山古墳
https://kofun.info/kofun/2362
を削除してもらえますか。
三ツ井稲荷山古墳
https://kofun.info/kofun/2390
は写真が掲載済みですのでそのままにしてもらえますか。
ゲリット・コールさんご指摘ありがとうございました。
参加者を募集中です。どうぞ宜しくお願い致します。国際生涯学習文化センター
『空白の4世紀といわれる古墳時代… 古墳造営がもたらした 東アジア周辺国への影響と古代日本成立の謎』
⇒ https://ameblo.jp/manapi-world/entry-12518790136.html #アメブロ
@ameba_official
さんから #百舌鳥古市古墳群 #古墳 #近つ飛鳥
コメントありがとうございます。徳平古墳の位置を修正いたしました。
徳平古墳の十字の位置を変更いただけないでしょうか?
衛星写真だと「明智」という字の西のほうの森の中の
白い四角い何かの横あたりが古墳です。
本日、サイトのデザインを大幅にリニューアルしました。古墳の一覧系の画面において古墳のサムネイル画像を表示するようにしています。サムネイル画像は最初は自動で登録しましたが、徐々に手動で最適なものに改善していきます。
今後も古墳マップをよろしくお願いいたします。
いつもコメントありがとうございます。こちらも修正いたしました。
あと、厳島神社古墳の紹介文中に、変換ミスで、「牙輪末」となっているところがあるので、修正お願いします。多分、「規模をもつ」だと思います。
コメントありがとうございます。修正いたしました。
運営さん
大阪の牧野車塚古墳に投稿されている写真5枚のうちの1枚が上下逆さまになっているので修正お願いします。
これで日本の世界遺産は文化遺産19件、自然遺産4件になりました。
上州の人さん
コメントありがとうございます。位置情報とよみがなを修正いたしました。
追戸・中野横穴古墳群の読み仮名で、「なかの」が抜けているので、それもお願いします。
追戸・中野横穴古墳群(宮城)の位置修正をお願いします。
現在の表示位置から、南東へ約900mの場所にある追戸横穴歴史公園が正しいです。
前二子古墳は近くの養豚場からのニオイで(以下略)。
М1号墳は公園内でも特に人が集まるであろう位置にあるため、墳丘に何本も溝が出来ており、市民の生活に溶け込んでいるなぁと感心しつつ、少し残念な姿になった墳丘により、よくわからない複雑な気持ちになりました。
帰り道の国道50号線沿いにも今井神社古墳があったのですが、時間の関係で断念し、遠目からの茂み観察となりました。
余談ですが、公園のすぐ近くにある「養豚場建設 死んでも反対!!」という看板は流石に笑いました。
情報提供ありがとうございます。紹介文を更新いたしました。
・墳丘長155mに達することが判明
・前方部に新しい埋葬施設が見つかった。
・築造年代が5世紀初頭(今後も調査を続ける方針)
都道府県別の古墳マップのページについてですが、ログインしていない状態では簡易的な地図の表示に変更しています。ログインすると以前と同じ地図で閲覧できます。運営コストを抑えるための対応なのでご理解いただければと思います。