岡山の古墳
岡山の古墳 [ 計:708 表示:1 - 20 ]
公文古墳群1号墳 - 円墳
【くもんこふんぐんいちごうふん】
岡山県高梁市川上町領家
領家川西岸の丘陵斜面に立地。直径約20m・高さ約3mの円墳で、墳丘の一部が道...
四ツ塚古墳群 - 群集墳
【よつづかこふんぐん】
岡山県真庭市蒜山上長田 蒜山古代体験の森
【主要な古墳】蒜山高原の中央部に分布する古墳群。円墳19基で構成されていたが...
牛文茶臼山古墳 - 帆立貝式古墳
【うしぶみちゃうすやまこふん】
岡山県瀬戸内市長船町牛文
全長48mの帆立貝式前方後円墳。後円部径33.2m・高さ5.5m、前方部幅1...
牛窓天神山古墳 - 前方後円墳
【うしまどてんじんやまこふん】
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
天神山の山頂尾根に築造された全長約85mの前方後円墳。後円部径約50m、2段...
奥の院堂古墳 - 円墳
【おくのいんどうこふん】
岡山県勝田郡勝央町畑屋
直径約10m・高さ約2mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南に開口している。長さ...
金定古墳 - 円墳
【かねさだこふん】
岡山県井原市美星町三山
直径約10m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は北に開口する横穴式石室で長さ約5....
井口車塚古墳 - 帆立貝式古墳
【いのくちくるまづかこふん】
岡山県津山市河辺506-2
全長35.5mの帆立貝式古墳。円丘部径30m・高さ5m、2段築成で葺石・円筒...
赤坂龍塚古墳 - 方墳
【あかさかりゅうづかこふん】
岡山県総社市岡谷
別名:岡谷1号墳。1辺約24m・高さ約3mの方墳で、墳丘全体が墓地として利用...
鹿歩山古墳 - 前方後円墳
【かぶやまこふん】
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍
鹿歩山山頂に位置する全長約84mの前方後円墳。後円部径約41m・高さ約7m、...
大沢古墳5号 - 円墳
【おおさわこふんごごう】
岡山県津山市久米川南1111-11 他
直径9mの円墳で、奥行3.7m、幅1.4mの横穴式石室が開口している。
市...
観音塚古墳 - 円墳
【かんのんづかこふん】
岡山県浅口郡里庄町里見
直径7m程の円墳か。横穴式石室が南に開口、残存する長さ約3.8m・幅約1.5...
池灘古墳 - 円墳
【いけなだこふん】
岡山県備前市大内
直径約20m・高さ約4.3mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南に開口、全長9....
植月寺山古墳 - 前方後方墳
【うえつきてらやまこふん】
岡山県勝田郡勝央町植月東
観音寺の裏山に所在する美作最大の前方後方墳。全長約90m、後方部1辺約36m...
愛宕山古墳 - 前方後円墳
【あたごやまこふん】
岡山県勝田郡勝央町太平台
全長約26mの前方後円墳。
黒宮大塚 - 不明
【くろみやおおつか】
岡山県倉敷市真備町尾崎682 熊野神社
標高43mの丘陵上に所在する弥生時代終末期~古墳時代初頭の墳墓。墳形は前方後...
金子石塔塚古墳 - 円墳
【かなごせきとうづかこふん】
岡山県総社市秦
別名「奥場2号墳」。直径約26mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口してい...
編笠古墳 - 円墳
【あみがさこふん】
岡山県岡山市新庄上、総社市赤浜
直径28m・高さ3mの円墳。詳細は不明。
折敷山古墳 - 方墳
【おしきやまこふん】
岡山県総社市赤浜
工業団地「テクノパーク総社」内には山手村の角力取山古墳と並んで吉備最大級の方...
池尻古墳群 - 群集墳
【いけじりこふんぐん】
岡山県小田郡矢掛町里山田池尻
里山田池尻から北方の橋本荒神社にかけての東面する緩傾斜地一帯には、横穴式石室...
芋岡山古墳群 - 不明
【いもおかやまこふんぐん】
岡山県小田郡矢掛町中 白江
【芋岡山1号墳】
白江と江本の境、標高約70mの芋岡山北東斜面、稜線上に位...