広島の古墳
広島の古墳 [ 計:214 表示:161 - 180 ]
光福寺古墳 - 不明
【こうふくじこふん】
東広島市豊栄町吉原
直径12m高さ3mの円墳。
古墳時代後期の横穴式石室が開口。(たぶん南)
塔ノ岡古墳 - 不明
【とおのおかこふん】
東広島市豊栄町安宿
神社に立ちよったら古墳の地図が有りました。
ほとんど埋もれてますが、これ?
見土路古墳群 - 古墳群
【みどろこふんぐん】
豊栄町安宿見土路谷
A群~C群からなる古墳群としか解らず。
別資料に2号、3号、6号、8号墳の...
東迫古墳群 - 古墳群
【とうさここふんぐん】
豊栄町大字能良字東迫
古墳時代後期の円墳壊れたものも含め10基
猿ヶ馬場1号墳 - 不明
【さるがばばいちごうふん】
神石高原町桑木
横穴式石室が南に開口
奥行6m 幅1.1m~1.45m 高さ1.2m
今井古墳 - 不明
【いまいこふん】
神石郡神石高原町小野
宝篋印塔,五輪塔
埋葬施設不明
182号線から10分くらい。
猪ノ子古墳 - 円墳
【いのここふん】
福山市加茂町大字下加茂1882 江木神社境内
古墳時代終末期に築造された直径約14m、高さ約3mの円墳。
埋葬施設は南側...
高岩古墳(戸田1号墳) - 円墳
【たかいわこふん】
福山市東村市
高岩公園内にあります。
直径約16mの円墳、
横穴式石室、全長9.3m、...
八幡山大池古墳石室 - 不明
【はちまんやまおおいけこふんせきしつ】
東広島市西条町下三永10929番地1
西条町大字御園宇八幡山にあった箱式石室を三永歴史民俗資料館の中に移築してあり...
宗兵衛山古墳跡 - 円墳
【そうべいやまこふんあと】
府中市上下町小堀
6世紀末
径10mの円墳,横穴式石室
長さ1.5m以上,幅0.5m以
...
稲荷山古墳群 - 古墳群
【いなりやまこふんぐん】
三次市三良坂町三良坂
65基からなる円墳中心の古墳群
Ⅾ群16号墳は直径38m高さ7mの3段築成...
弘法山大山古墳群 - 古墳群
【こうぼうやまだいせんこふんぐん】
三次市甲奴町本郷594
市史跡
山の中腹に7基の円墳が隣接して存在する
花が迫古墳群 - 古墳群
【はながさここふんぐん】
東広島市西条町寺家新立
新立1号古墳 石室長8.1m...
胡麻古墳群 - 古墳群
【ごまこふんぐん】
東広島市高屋町高美ケ丘
1号墳は直径20m高さ2.5mの円墳
2号墳は北西15mの位置に直径15m...
むかで岩山口第1号古墳 - 不明
【むかでいわやまぐちだいいちごうこふん】
尾道市御調町貝ケ原
貝ケ原地区に所在。巨石で構築された横穴式石室が露出している。7世紀前半の築造...
永松古墳 - 円墳
【ながまつこふん】
福山市東村町字永松
直径約10mの円墳で、無袖型の横穴式石室が北西方向に開口、玄室部長さ約3.5...
中組古墳群 - 古墳群
【まかぐみこふんぐん】
尾道市桜町
最初の猪よけ柵の右手にあったのがこふんかな?
三玉大塚古墳 - 帆立貝式古墳
【みたまおおつかこふん】
三次市吉舎町三玉
全長41mの帆立貝式古墳。円丘部は2段築成で、直径33m・高さ8m、造り出し...
梅木平古墳 - 円墳
【ばいきひらこふん】
三原市本郷町
規模は不明だが円墳と思われる。埋葬施設は東に開口する両袖型の横穴式石室で、現...
貞丸古墳 - 円墳
【さだまるこふん】
三原市本郷町南方
横穴式石室が南に開口、羨道部分は失われ玄室だけが残る。玄室部は長さ約4.5m...