宮崎の古墳
宮崎の古墳 [ 計:117 表示:81 - 100 ]
本庄古墳群53号墳 - 円墳
【ほんじょうこふんぐんごじゅうさんごうふん】
宮崎県東諸県郡国富町大字須志田字出水原96-2
畑の中に佇む小円墳。標柱有り。
国指定史跡(本庄古墳群)、1934(昭和9...
本庄古墳群52号墳 - 円墳
【ほんじょうこふんぐんごじゅうにごうふん】
宮崎県東諸県郡国富町大字須志田字竪七堀220
畑の中に佇む小円墳。標柱有り。
国指定史跡(本庄古墳群)、1934(昭和9...
本庄古墳群48号墳 - 前方後円墳
【ほんじょうこふんぐんよんじゅうはちごうふん】
宮崎県東諸県郡国富町大字須志田字竪七堀201
全長約52mの前方後円墳。葺石有り。
国指定史跡(本庄古墳群)、1934(...
広瀬村第44号墳 - 不明
【ひろせむらだいよんじゅうよんごうふん】
宮崎県宮崎市佐土原町下那珂
標柱が無ければ誰も古墳とは思わないだろう。
でも、ナゼだろう。個人的にはこ...
本庄古墳群55号墳 - 円墳
【ほんじょうこふんぐんごじゅうごごうふん】
宮崎県東諸県郡国富町大字須志田字京塚457
畑の中に佇む小円墳。標柱有り。
国指定史跡(本庄古墳群)、1934(昭和9...
東二原地下式横穴墓群 - 地下式墓
【ひがしにわらちかしきよこあなぼぐん】
宮崎県小林市真方字東二原6003-7 二原遺跡公園
標高約220m、岩瀬川右岸の台地上に立地する古墳時代後期の円墳1基と16基の...
真幸村古墳 - 円墳
【まさきそんこふん】
宮崎県えびの市大字島内
島内地下式横穴墓群の一角に所在。墳丘をもつ地下式横穴墓12基が史跡指定を受け...
島内地下式横穴墓群 - 地下式墓
【しまうちちかしきよこあなぼぐん】
宮崎県えびの市島内
川内川南岸の台地上に所在。総数1000基以上が広範囲に分布すると推定されてお...
常心塚古墳 - 方墳
【じょうしんづかこふん】
宮崎県西都市大字上三財字常心原
標高約60m、三財川左岸の台地南端に立地。1辺約24m・高さ約3.5mの方墳...
須木村古墳 - 地下式墓
【すきそんこふん】
宮崎県小林市須木中原
小林市役所須木庁舎の東、山林内に分布する地下式横穴墓群。
県指定史跡、19...
松本塚古墳 - 前方後円墳
【まつもとづかこふん】
宮崎県西都市大字三納字松本
【主要な古墳】標高約12m、三納川左岸の台地上に立地。地元では「船塚」と呼ば...
西都原13号墳 - 前方後円墳
【さいとばるじゅうさんごうふん】
宮崎県西都市大字三宅
西都原古墳群の南端に造られた前方後円墳で、前方部・後円部ともに3段で構成され...
西都原202号墳 - 前方後円墳
【さいとばるにひゃくにごうふん】
宮崎県西都市大字三宅
通称「姫塚」とも呼ばれる前方後円墳。墳長57.3m、後円部径34.4m、後...
鬼の窟古墳(西都原206号墳) - 円墳
【おにのいわやこふん】
宮崎県西都市大字三宅
西都原古墳群最後の首長墓で、横穴式石室を有する唯一の古墳。直径約37m・高さ...
西都原83号墳 - 前方後円墳
【さいとばるはちじゅうさんごうふん】
宮崎県西都市大字三宅
西都原古墳群のうち、台地の縁辺部に造られた第二古墳群内にある前方後円墳。第二...
西都原古墳群 - 古墳群
【さいとばるこふんぐん】
宮崎県西都市大字三宅
【主要な古墳】古墳時代全般を通じて造営された全国有数の大古墳群。陵墓参考地の...
女狭穂塚古墳 - 前方後円墳
【めさほづかこふん】
宮崎県西都市大字三宅
全長約180m、九州地方最大の前方後円墳。後円部径約96m・高さ約15m、前...
西都原90号墳(大山祇塚) - 前方後円墳
【さいとばるきゅうじゅうごうふん】
宮崎県西都市大字三宅
西都原古墳群のうち、台地の縁辺部に造られた第二古墳群内にある前方後円墳。第二...
男狭穂塚古墳 - 帆立貝式古墳
【おさほづかこふん】
宮崎県西都市大字三宅
全長約175m、国内最大の帆立貝式古墳。円丘部は3段築成で直径約132m・高...
西都原100号墳 - 前方後円墳
【さいとばるひゃくごうふん】
宮崎県西都市大字三宅
墳長57.4m、後円部径32.4m、前方部長26m、前方部幅17.3mで、...