katumoku10さんのプロフィール
源次様 刮目天です。お返事が遅くなって恐縮です。 この古墳は奈良文化財研究所「全国文化財総覧」に下記のとおり記載されています。ただし、古墳名が三柱古墳とあり、これは所在の安心院町下毛字三柱山が間違って三柱と記載されていたためのようですので三柱山古墳が正しいと考えられます。ちなみに調査報告書銘はCiNii に「安心院宮ノ原遺跡 : 大分県宇佐郡安心院町下毛宮ノ原・三柱山所在遺跡の調査報告書」とありますのでご確認ください。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14759417 記 日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 231875 大分県 宇佐市 三柱古墳 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-property/231875 [RecNo:184063] 三柱古墳 所在 : 大分県宇佐市安心院町下毛字三柱 市町村 : 宇佐市 ( 44211 ) 種別 : 主な時代 : 遺構概要 : 古墳 遺物概要 : 発掘概要 : その他概要 : 旧、宇佐郡安心院町。 〈全国遺跡地図_位置〉b2/〈全国遺跡地図_旧番号〉103/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号> 6-14
247年、卑弥呼の死後に倭王に立った尾張王ヲトヨノミコト(記紀の仲哀天皇)がムナカタ海人族和邇氏の祖赤坂比古に討たれて、ここ赤坂古墳に埋葬されたと推理しています。 赤坂比古はさらに父の敵討ちで九州遠征した尾張王建稲種命(記紀の景行天皇)に討たれて愛宕神社古墳に埋葬されたと推理しています。詳細は「【刮目天の古代史】古代史を推理する」https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/e/b156564504cafed1dee42d5345db99c1 参照ください。
コメント (2)
源次様
刮目天です。お返事が遅くなって恐縮です。
この古墳は奈良文化財研究所「全国文化財総覧」に下記のとおり記載されています。ただし、古墳名が三柱古墳とあり、これは所在の安心院町下毛字三柱山が間違って三柱と記載されていたためのようですので三柱山古墳が正しいと考えられます。ちなみに調査報告書銘はCiNii に「安心院宮ノ原遺跡 : 大分県宇佐郡安心院町下毛宮ノ原・三柱山所在遺跡の調査報告書」とありますのでご確認ください。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN14759417
記
日本全国文化財番号 (JC番号:JCNo) : 231875
大分県 宇佐市 三柱古墳
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-property/231875
[RecNo:184063] 三柱古墳
所在 : 大分県宇佐市安心院町下毛字三柱
市町村 : 宇佐市 ( 44211 )
種別 :
主な時代 :
遺構概要 : 古墳
遺物概要 :
発掘概要 :
その他概要 : 旧、宇佐郡安心院町。 〈全国遺跡地図_位置〉b2/〈全国遺跡地図_旧番号〉103/〈全国遺跡地図_県番号〉 /<全国遺跡地図番号> 6-14
247年、卑弥呼の死後に倭王に立った尾張王ヲトヨノミコト(記紀の仲哀天皇)がムナカタ海人族和邇氏の祖赤坂比古に討たれて、ここ赤坂古墳に埋葬されたと推理しています。
赤坂比古はさらに父の敵討ちで九州遠征した尾張王建稲種命(記紀の景行天皇)に討たれて愛宕神社古墳に埋葬されたと推理しています。詳細は「【刮目天の古代史】古代史を推理する」https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/e/b156564504cafed1dee42d5345db99c1
参照ください。