千葉の古墳情報

千葉の古墳

千葉の古墳 [ 計:325 表示:1 - 20 ]

飯郷作遺跡
飯郷作遺跡 - 古墳群 【いごさくいせき】 千葉県佐倉市下志津 弥生時代の方形周濠墓から、古墳時代の前方後円墳まで存在する。佐倉西高校の敷地...
宮谷横穴群
宮谷横穴群 - 横穴墓 【みやざくよこあなぐん】 千葉県大網白里市大網 標高約50m、金谷郷丘陵の南斜面に掘られた横穴墓群。7基で構成され、うち4基...
真里場古墳群
真里場古墳群 - 群集墳 【まりばこふんぐん】 千葉県袖ケ浦市飯富 古墳時代後期(6世紀頃)の古墳が残っています。 (袖ケ浦市郷土博物館:発行...
堂野古墳群
堂野古墳群 - 古墳群 【どうのこふんぐん】 千葉県袖ケ浦市富2360 前方後円墳1基と円墳が残っています。 前方後円墳からは円筒埴輪が見つかりま...
小金1号墳
小金1号墳 - 円墳 【こがねいちごうふん】 千葉県松戸市小金 小金古墳群の内、残存する最後の1基。 小金愛宕塚古墳とも呼ばれる。 ...
天王台古墳
天王台古墳 - 円墳 【てんのうだいこふん】 千葉県印西市竜腹寺211 直径10m、高さ1.5mの円墳との事です。 墳頂に仙元神社の祠が鎮座してい...
草刈33号墳
草刈33号墳 - 前方後円墳 【くさかりさんじゅうさんごうふん】 千葉県市原市ちはら台南2丁目 草刈古墳群に属する前方後円墳で、墳頂約42m。古墳群の中で埴輪が出土したのは...
東関山古墳
東関山古墳 - 前方後円墳 【ひがしせきやまこふん】 千葉県市原市菊間2099-1 菊間地区を代表する古墳で、全長約61m、後円部経約33mの前方後円墳です。 ...
六孫王原古墳
六孫王原古墳 - 前方後方墳 【ろくそんのうばらこふん】 千葉県市原市姉崎 全長約45mの前方後方墳。墳丘の周囲を長方形の溝がめぐる。葺石・埴輪等は確認...
姉崎天神山古墳
姉崎天神山古墳 - 前方後円墳 【あねさきてんじんやまこふん】 千葉県市原市姉崎2483、2489 姉崎古墳群最大の前方後円墳。全長約130m、後円部径約65m・高さ約14m、...
七百餘所神社古墳
七百餘所神社古墳 - 円墳 【しちひゃくよしょじんじゃこふん】 千葉県八千代市村上 直径20m・高さ3mの円墳。 市指定史跡。
荒久古墳
荒久古墳 - 方墳 【あらくこふん】 千葉県千葉市中央区青葉町 青葉の森公園内 青葉の森公園内に保存されている終末期古墳。周溝をもつ1辺約20mの方墳とされ...
上宿古墳
上宿古墳 - 不明 【かみじゅくこふん】 千葉県印西市大森 民家の敷地内に保存されている終末期古墳。墳形は不明、現状で東西5.5m・南北...
金鈴塚古墳
金鈴塚古墳 - 前方後円墳 【きんれいづかこふん】 千葉県木更津市長須賀 【主要な古墳】全長95mの前方後円墳。 未盗掘の横穴式石室から、名称の由来...
又見古墳
又見古墳 - 不明 【またみこふん】 千葉県香取市香取1480 又見神社 又見神社の社殿脇に所在する終末期古墳。墳丘は流失しており、石室石材が露出して...
大寺山洞穴遺跡
大寺山洞穴遺跡 - 遺跡 【おおでらやまどうけついせき】 千葉県館山市沼1139 総持院 総持院の裏山中腹に所在。海蝕洞窟を利用した古墳時代の墓地で、スギの木を使用し...
姫宮古墳
姫宮古墳 - 前方後円墳 【ひめみやこふん】 千葉県市原市菊間2049 全長約47mの前方後円墳。後円部径約20m・高さ約5m、前方部幅約21m・高...
鬼高遺跡
鬼高遺跡 - 遺跡 【おにたかいせき】 千葉県市川市鬼高1丁目95-1 古墳時代後期(5世紀後半)の集落遺跡。住居跡や貝塚、漁具のほか多数の土器が見...
上岩橋大鷲神社古墳
上岩橋大鷲神社古墳 - 円墳 【かみいわはしおおはしじんじゃこふん】 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋 大鷲神社境内 大鷲神社境内に存在する古墳で、円墳径30m・高さ3m...
八代台古墳群
八代台古墳群 - 古墳群 【やつしろだいこふんぐん】 千葉県成田市玉造・八代 成田ニュータウン内にある公津原古墳群の支群の中で一番北にある古墳群。前方後円...
他県の古墳