埼玉の古墳
埼玉の古墳 [ 計:116 表示:1 - 20 ]
愛宕神社古墳 - 円墳
【あたごじんじゃこふん】
川越市富士見町31
東西30m、南北53m、高さ約6mの2段築成の円墳。
墳頂には愛宕神社...
愛宕山古墳 - 前方後円墳
【あたごやまこふん】
行田市埼玉
全長53mの前方後円墳。後円部径30m・高さ3.4m、前方部幅41.5m・高...
穴八幡古墳 - 方墳
【あなはちまんこふん】
比企郡小川町大字増尾
1辺28.6m・高さ5.6mの方墳で、内堀と外堀を含めた1辺の長さは約60m...
飯塚・招木古墳群 - 群集墳
【いいづかまねきこふんぐん】
秩父市寺尾
古墳時代後期~終末期の群集墳。
これまでに120基以上が確認されている。径...
石上神社古墳(成願寺2号墳) - 前方後円墳
【いそのかみじんじゃこふん】
坂戸市北大塚137
成願寺古墳群にある前方後円墳。
前方部及び後円部墳頂はかなり削平されており...
稲荷塚古墳(嵐山町) - 円墳
【いなりづかこふん】
比企郡嵐山町菅谷
直径約20m・現存高約3.5mの円墳で、葺石・周溝を備える。埋葬施設は南に開...
稲荷塚古墳(さいたま市) - 円墳
【いなりづかこふん】
さいたま市大宮区三橋4-96 さいたま市立大宮西高等学校内
直径35m・高さ5.9mの円墳。周溝部の発掘調査で円筒埴輪や人物埴輪、勾玉な...
稲荷山公園古墳群 - 群集墳
【いなりやまこうえんこふんぐん】
狭山市稲荷山1丁目23-1付近(稲荷山公園内)
狭山市の稲荷山公園内にある小古墳群です。
確認されている古墳は6基ですが、...
稲荷山古墳 - 前方後円墳
【いなりやまこふん】
行田市埼玉
全長約120mの前方後円墳。後円部径約62m・高さ約11.7m、前方部幅約7...
牛塚 - 前方後円墳
【うしづか】
川越市的場字牛塚2473ほか
全長約47mの前方後円墳。後円部で確認された横穴式石室は2度にわたって構築さ...
内牧塚内古墳群 - 群集墳
【うちまきつかないこふんぐん】
春日部市内牧
6世紀~7世紀中ごろの古墳群。
現在19基が確認され、大きさは高さ2~3m...
円墳大塚古墳 - 円墳
【えんふんおおつかこふん】
秩父郡皆野町大字皆野95
直径約33m・高さ約7m、墳丘は葺石で覆われ、周囲には幅約4mの溝がめぐる。...
太田部塚山古墳群 - 古墳群
【おおたぶつかやまこふんぐん】
秩父市吉田太田部1470ほか
埼玉県内最高所に位置する古墳群で、前方後円墳1基・円墳10数基が確認されてい...
大類古墳群 - 古墳群
【おおるいこふんぐん】
入間郡毛呂山町大類29付近
入間郡毛呂山町大類にある古墳群です。
有名な苦林古墳(大類1号墳)を初めと...
大類積石塚古墳 - 帆立貝式古墳
【おおるいつみいしづかこふん】
入間郡毛呂山町大類854付近
入間郡毛呂山町大類地区にある帆立貝式の積石塚古墳です。
この場所は苦林古墳...
大類2号墳 - 前方後円墳
【おおるいにごうふん】
入間郡毛呂山町川角2238
入間郡毛呂山町にある2番目に大きな前方後円墳です。
古墳は耕作地にあるため...
奥富古墳群 - 古墳群
【おくとみこふんぐん】
狭山市下奥富
当古墳群は狭山市にある古墳群である。6世紀頃に築造。昭和8年に奥富村内から直...
奥の山古墳 - 前方後円墳
【おくのやまこふん】
行田市埼玉
全長66mの前方後円墳。後円部径34m・高さ5.6m、前方部幅40m・高さ6...
おくま山古墳 - 前方後円墳
【おくまやまこふん】
東松山市古凍
6世紀初頃の築造。全長62m、高さ7mの前方後円墳。周濠の発掘調査により盾持...
お塚古墳 - 円墳
【おつかこふん】
秩父郡小鹿野町般若
直径約15m・高さ約3mの円墳で、多胡碑にまつわる伝説上の人物・羊太夫の墓と...