群馬の古墳
群馬の古墳 [ 計:961 表示:501 - 520 ]
塚原古墳群 - 群集墳
【つかばらこふんぐん】
利根郡みなかみ町大字上津
6~7世紀に築造された円墳群。
現存しているのは46基で、消滅した古墳もか...
塚廻り古墳群第4号古墳 - 帆立貝式古墳
【つかまわりこふんぐんだいよんごうこふん】
群馬県太田市龍舞町3089、3091
全長22.5mの帆立貝式古墳。円丘部直径17.7m・方丘部長さ4.8m・幅8...
机古墳の竪穴式石槨 - 不明
【つくえこふんのたてあなしきせっかく】
群馬県吾妻郡東吾妻町岩下1887 旧岩島中学校内
旧岩島中学校の敷地内に移築・保存された竪穴式石槨。岩島駅の東方約600m、線...
津久田甲子塚古墳 - 円墳
【つくだかねづかこふん】
群馬県渋川市赤城町津久田字小池原611-2
2004(平成16)年、水道施設の建設工事の際に軽石層下から発見され、赤城村...
筑波山古墳 - 前方後円墳
【つくばさんこふん】
群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字風張2498 筑波山神社
谷田川左岸の低台地上に立地。全長53.5mの前方後円墳。後円部径36m・前方...
九十九31号墳 - 円墳
【つくもさんじゅういちごうふん】
群馬県安中市松井田町小日向字臼田
直径約6mの円墳で、横穴式石室とみられる石材が露出している。
参考資料...
九十九30号墳 - 円墳
【つくもさんじゅうごうふん】
安中市松井田町小日向字臼田2103
6~7世紀ごろに造られた古墳群の1基。直径約8mの円墳。
九十九32号墳 - 円墳
【つくもさんじゅうにごうふん】
群馬県安中市松井田町小日向字臼田
直径9mの円墳。横穴式石室の石材が露出している。
九十九無名古墳 - 円墳
【つくもむめいこふん】
群馬県安中市松井田町小日向字中原乙2180、乙2181
直径約7mの円墳。
参考資料:
群馬県教育委員会『群馬県古墳総覧』2...
九十九村3号墳(白山塚) - 円墳
【つくもむらさんごうふんはくさんづか】
安中市松井田町小日向
直径8mの円墳。墳丘上に石碑や石祠、横穴式石室の石材らしきものがある。
九十九村16号墳 - 円墳
【つくもむらじゅうろくごうふん】
群馬県安中市松井田町国衙
直径8m×10mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。
九十九村7号墳(庚申塚) - 円墳
【つくもむらななごうふんこうしんづか】
安中市松井田町小日向
直径12mの円墳とされているが、墳丘の一部を建物で削られているようだ。
九十九村23号墳(愛宕塚) - 円墳
【つくもむらにじゅうさんごうふんあたごづか】
安中市松井田町高梨子
道路沿いに建つ神社の鳥居が目印。直径約13mの円墳とされており、横穴式石室の...
九十九村4号墳 - 円墳
【つくもむらよんごうふん】
群馬県安中市松井田町小日向
民家の庭先に所在する直径10m程の円墳で、横穴式石室が南に開口している。
九十九山古墳 - 前方後円墳
【つくもやまこふん】
群馬県前橋市富士見町原之郷九十九山
赤城山南西麓の独立丘陵上に立地する全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m...
椿山古墳 - 前方後円墳
【つばきやまこふん】
高崎市箕郷町西明屋
全長151.5mの前方後円墳とされるが、詳細不明。
『上毛古墳綜覧』掲載:...
鶴巻古墳 - 帆立貝式古墳
【つるまきこふん】
群馬県伊勢崎市東小保方町1859ほか
早川西岸の台地上に位置する造出し付き円墳(帆立貝式古墳)。墳丘の規模は東西3...
鶴山古墳 - 前方後円墳
【つるやまこふん】
群馬県太田市鳥山上町2140-3 ほか
標高約57m、扇状地末端の低台地上に立地する全長102mの前方後円墳。後円部...
寺前西古墳 - 方墳
【てらまえにしこふん】
群馬県安中市磯部4丁目
全長7.5m、墳丘上に石造物や墓石が残る。
参考資料:
群馬県教育委...
寺前東古墳 - 円墳
【てらまえひがしこふん】
安中市磯部4丁目
直径約15mの円墳。墳丘の東半分は削られて墓地となっている。