広島の古墳
広島の古墳 [ 計:331 表示:81 - 100 ]
六日市古墳群 - 群集墳
【むいかいちこふんぐん】
広島県東広島市豊栄町清武
4基からなる古墳群(X点は1号墳)
参考資料より1号、4号は特定出来ました...
塔ノ岡古墳 - 不明
【とうのおかこふん】
広島県東広島市豊栄町安宿
神社に立ち寄ったら古墳の地図が有りました。
ほとんど埋もれてますが、これ?
東迫古墳群 - 群集墳
【とうさここふんぐん】
広島県東広島市豊栄町大字能良字東迫
古墳時代後期の円墳群。壊れたものも含め10基ほど。
酒屋高塚古墳 - 帆立貝式古墳
【さかやたかつかこふん】
広島県三次市西酒屋町
全長46m、円丘部の直径34m・高さ7m。
県指定史跡。
高平古墳群 - 群集墳
【こうびらこふんぐん】
広島県三次市十日市町
旧林業試験場内にあり、移設したものです。
元安古墳 - 不明
【もとやすこふん】
広島県東広島市河内町入野元安
国道432号線の入野橋東詰めに標識があります。
若宮古墳 - 前方後円墳
【わかみやこふん】
広島県三次市十日市南4丁目
若宮古墳群を代表する全長約36mの前方後円墳。後円部径約22m・高さ約3.5...
花園遺跡 - 遺跡
【はなぞのいせき】
広島県三次市十日市町
国道375号線から西に入った所にあります。保存の為埋め戻された公園です。
見土路古墳群 - 群集墳
【みどろこふんぐん】
広島県東広島市豊栄町安宿 見土路谷
A群~C群からなる円墳群としか解らず。
別資料に2号、3号、6号、8号墳の...
日光寺住居跡 - 遺跡
【にっこうじじゅうきょあと】
広島県三次市十日市町南
古墳時代後期(6世紀後半頃)の住居跡。丘陵の南東傾斜面、竪穴式住居跡3棟が東...
二反田古墳 - 不明
【にたんだこふん】
広島県東広島市河内町上河内
普通では気づかない意外な場所!
光福寺古墳 - 円墳
【こうふくじこふん】
広島県東広島市豊栄町吉原
直径12m・高さ3mの円墳。
横穴式石室が開口(たぶん南)。
天神原古墳群 - 群集墳
【てんじんばらこふんぐん】
広島県東広島市豊栄町吉原
14基からなる古墳群
大半は天神獄登山道にありますが、1、2号墳は手前にあ...
矢谷古墳 - 四隅突出墳
【やだにこふん】
広島県三次市東酒屋町
三次盆地南縁の丘陵上、工業団地内に保存されている。全長18.5mの四隅突出型...
青田古墳 - 円墳
【あおたこふん】
広島県竹原市東野町青田
国道2号線新庄交差点を南下約1km橋を渡って突き当たりを左に曲がると右手に見...
黒谷古墳 - 円墳
【くろたにこふん】
広島県三原市大和町下草井
国道432号線和木交差点を西へ約3km、標識があります。小学校入り口を北へ約...
葛子古墳 - 不明
【かづらここふん】
広島県竹原市新庄町葛子
国道2号線新庄交差点を北上約1km、標識があり古墳も道路わきにありました。
横大道古墳群 - 群集墳
【よこだいどうこふんぐん】
広島県竹原市新庄町横大道
国道2号線新庄交差点を北上約500m、交差点右手に標識がありました。
浄楽寺・七ツ塚古墳群 - 群集墳
【じょうらくじななつづかこふんぐん】
広島県三次市小田幸町122
【主要な古墳】美波羅川西岸、比高30~50mの丘陵上に分布する三好盆地最大の...
糸井大塚古墳(糸井塚の本第1号古墳) - 帆立貝式古墳
【いといおおつかこふん】
広島県三次市糸井町
全長約65mの帆立貝式古墳。円丘部径約56m・高さ約10m、方丘部幅約20m...