広島の古墳情報

広島の古墳

広島の古墳 [ 計:300 表示:101 - 120 ]

土井の塚古墳
土井の塚古墳 - 不明 【どいのづかこふん】 広島県福山市駅家町法成寺 福山北特別支援学校の裏にあり民家の敷地を通っていきます。 墳丘、羨道部(石...
土井古墳群
土井古墳群 - 群集墳 【どいこふんぐん】 広島県福山市加茂町粟根 第1号古墳 横穴式石室L=5.5m、W=1.4m 第2号古墳 横穴式石室L...
鳥越第2号古墳
鳥越第2号古墳 - 円墳 【とりごえだいにごうこふん】 広島県福山市松永町東村 今津墓苑のもっとも高い所にあります。
戸手古墳
戸手古墳 - 不明 【とでこふん】 広島県神石郡神石高原町上豊松 横穴式石室、L=4m、W=0.5m、石室半壊 一部の石材は近世の墓の芝台、...
戸島大塚古墳
戸島大塚古墳 - 方墳 【としまおおつかこふん】 広島県安芸高田市向原町大字戸島 戸島川東岸の山麓緩斜面に立地。1辺約18m・高さ4.5mの方墳。埋葬施設は南...
塔の岡2号古墳
塔の岡2号古墳 - 円墳 【とうのおかにごうこふん】 広島県広島市安佐北区白木町市川 北側に1号墳もあるとの事でしたが、発見できず。たぶん消滅しています。
塔ノ岡古墳
塔ノ岡古墳 - 不明 【とうのおかこふん】 広島県東広島市豊栄町安宿 神社に立ち寄ったら古墳の地図が有りました。 ほとんど埋もれてますが、これ?
東迫古墳群
東迫古墳群 - 群集墳 【とうさここふんぐん】 広島県東広島市豊栄町大字能良字東迫 古墳時代後期の円墳群。壊れたものも含め10基ほど。
峠古墳
峠古墳 - 円墳 【とうげこふん】 広島県呉市蒲刈町宮盛 直径約8m・高さ約1mの円墳。箱式石棺2基が見つかり、うち1基から女性人骨の...
天満古墳
天満古墳 - 不明 【てんまんこふん】 広島県福山市神辺町三谷 砂防堰堤の工事用道路つきあたりに遺跡地図ではありましたが。
天王山1号古墳
天王山1号古墳 - 不明 【てんのうざんいちごうこふん】 広島県神石郡神石高原町古川峠 呉ヶ峠の交差点から県道を少し行った右手に有りました。 神石高原町本郷にある...
天地古墳
天地古墳 - 円墳 【てんちこふん】 広島県福山市新市町常 埋め戻されて墳丘らしき高まりがわかる程度。 x点は1号墳
天神原古墳群
天神原古墳群 - 群集墳 【てんじんばらこふんぐん】 広島県東広島市豊栄町吉原 14基からなる古墳群 大半は天神獄登山道にありますが、1、2号墳は手前にあ...
寺原古墳
寺原古墳 - 円墳 【てらはらこふん】 広島県山県郡安芸太田町1342 平成元年の津浪小プール建設事業にて発見、移築保存。 石室の位置に対して墳丘...
坪井古墳跡
坪井古墳跡 - 不明 【つぼいこふんあと】 広島県広島市佐伯区坪井2丁目 近くにあった四宝神社の裏にあった横穴式石室の石材を小川の蓋に使用。
つづみ塚古墳
つづみ塚古墳 - 円墳 【つづみづかこふん】 広島県神石郡神石高原町上 径10mの円墳、横穴式石室。 長さ4.5m、幅1.2m、高さ1m以上
塚本古墳
塚本古墳 - 不明 【つかもとこふん】 広島県神石郡神石高原町油木 1号墳 横穴式石室 埋没 天井石移設(ずり落ちそうになった為、奥様談) 2...
塚風呂古墳
塚風呂古墳 - 不明 【つかぶろこふん】 広島県神石郡神石高原町安田 横穴式石室、長さ4.7m以上、幅1m、高さ0.6m以上。 石室半壊・埋没 ...
塚の鼻古墳
塚の鼻古墳 - 円墳 【つかのはなこふん】 広島県神石郡神石高原町階見 直径8mの円墳。横穴式石室長さ5.5m、幅1.2m
塚尻古墳
塚尻古墳 - 不明 【つかじりこふん】 広島県尾道市浦崎町塚尻 海岸沿いの道から徒歩5分の所にあり、道を聞いた民家の方が古墳直近の家の方にお...