神社・寺とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
神社・寺社寺寺院お寺祠(ほこら)
愛知の神社・寺の古墳 [ 計:87 表示:1 - 20 ]
愛染古墳 - 愛知 円墳
【あいぜんこふん】
愛知県安城市古井町軽桶11
古墳時代前期の円墳。
墳頂には愛染明王が祀られている。
1891(明治2...
浅井31号墳 - 愛知 円墳
【あざいさんじゅういちごうふん】
愛知県一宮市浅井町尾関同者
寿福寺の本堂裏の竹林内にあり。
直径8mの円墳。
浅井神社古墳 - 愛知 不明
【あざいじんじゃこふん】
愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗裏311 浅井神社境内
昭和38年9月に玉垣改修の際に石積みが現れた。
横穴式石室の古墳。
須恵...
東田古墳 - 愛知 前方後円墳
【あずまだこふん】
愛知県豊橋市御園町
豊川の支流朝倉川の左岸に立地。全長約40mの前方後円墳。後円部径約25m・高...
愛宕神社古墳 - 愛知 円墳
【あたごじんじゃこふん】
愛知県春日井市勝川町4丁目
直径16.5mの円墳。
国道19号東側の愛宕神社です。
愛宕神社古墳(一宮市) - 愛知 円墳
【あたごじんじゃこふん】
愛知県一宮市浅井町西海戸形人389 愛宕神社
詳細不明。
昔は円墳だったものを改修した。
泉田古墳 - 愛知 不明
【いずみだこふん】
愛知県刈谷市泉田町中西96
八王子神社境内に横穴式石室が移築されている。
床面から2体の人骨と金環5個...
斎山古墳 - 愛知 帆立貝式古墳
【いつきやまこふん】
愛知県名古屋市緑区大高町斎山
墳頂には「斎山稲荷神社」が祀られている。
直径30m、高さ約3mの円墳と推...
稲沢大塚古墳 - 愛知 円墳
【いなざわおおつかこふん】
愛知県稲沢市大塚南1-33 性海寺歴史公園内
直径約40m・高さ約5mの円墳で、周囲を幅約7m・深さ約1mの溝がめぐる。内...
伊富利部古墳 - 愛知 円墳
【いふりべこふん】
愛知県一宮市木曽川町門間字北屋敷3714 伊富利部神社
直径約20m、高さ4m。
一宮市史跡指定、昭和58年指定。
岩塚古墳群 - 愛知 円墳
【いわつかこふんぐん】
愛知県名古屋市中村区岩塚町上小路
1号墳は池に囲まれているが、周溝ではないらしい。北に2号墳あり。
石室の一...
石刀神社古墳 - 愛知 不明
【いわとじんじゃこふん】
愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
石刀神社本殿の下にある古墳で、直径20m以上の円墳と言われていますが、本殿造...
岩場古墳 - 愛知 前方後円墳
【いわばこふん】
愛知県西尾市吉良町小山田稠
三河地方の代表的な中期古墳で、墳長30m程の帆立貝式前方後円墳とみられる。前...
植田八幡宮社古墳 - 愛知 不明
【うえだはちまんしゃこふん】
愛知県名古屋市天白区植田西3丁目605
神社裏手に東西に長い築山(東西約20m、南北約6m、高さ約2~4m)となって...
宇都宮神社古墳 - 愛知 前方後方墳
【うつのみやじんじゃこふん】
愛知県小牧市小木3-226他 宇都宮神社境内
全長約59mの前方後方墳。後方部1辺34m・高さ6.5m、前方部幅21.5m...
姥ケ森古墳 - 愛知 不明
【うばがもりこふん】
愛知県愛西市町方町海用
横瓮が1個発見されている。
墳丘は残っていない。石室材と思われる巨石が残っ...
麻積冨士社古墳 - 愛知 円墳
【おうふふじしゃこふん】
愛知県稲沢市南麻績町郷前
社殿が小山の上にあり、そこが墳丘と思われる。
地籍図で探る古墳の姿(尾張編...
大目神社古墳 - 愛知 円墳
【おおまじんじゃこふん】
愛知県瀬戸市巡間町 大目神社
社殿の裏に直径10m程の円墳が残されている。7世紀の築造。
発掘調査は行わ...
奥津社古墳 - 愛知 円墳
【おくつしゃこふん】
愛知県愛西市千引町屋敷
奥津神社の社殿の部分が古墳と思われる。
3面の三角縁神獣鏡が奉納されている...
小塞神社古墳 - 愛知 前方後円墳
【おぜきじんじゃこふん】
愛知県一宮市浅井町尾関同者6
浅井第1号墳。後円部の直径14.5m、墳丘全長は32m。
埋葬されているの...