離島の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 離島の古墳
離島とは
離島の投稿写真
中央の島に黒島古墳がある
by
セイウチ
黒島古墳
【拡大する】
離島の古墳 [ 計:49 表示:1 - 20 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相島積石塚群
- 福岡 群集墳
【あいのしまつみいしづかぐん】
福岡県糟屋郡新宮町相島
【主要な古墳】玄界灘に浮かぶ島・相島に所在する積石塚群。古墳時代中期~後期に...
壱岐古墳群
- 長崎 古墳群
【いきこふんぐん】
長崎県壱岐市勝本町・芦辺町
壱岐島にある6世紀後半~7世紀に築造された古墳群。 対馬塚、双六、笹塚、兵...
石島1号古墳
- 岡山 円墳
【いしまいちごうこふん】
岡山県玉野市石島
人口約100人が住む離島・石島にある径約13mの円墳。 横穴式石室が開口し...
岩屋古墳
- 広島 円墳
【いわやこふん】
広島県呉市倉橋町鹿老渡
直径約11mの円墳で、片袖型の横穴式石室が西に向け開口している。玄室部長さ約...
王子塚
- 広島 円墳
【おうじづか】
広島県尾道市因島三庄町 五柱神社
直径約7mの円墳で、古墳時代の積石塚とされている。 市指定史跡、1961(...
大塚山古墳
- 長崎 円墳
【おおつかやまこふん】
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触字清水504の3
竪穴系横口式石室を持つ直径14m・高さ2mの円墳 全長3.96m、奥壁幅1...
沖ノ島古墳群
- 兵庫 群集墳
【おきのしまこふんぐん】
兵庫県南あわじ市伊毘
伊毘漁港沖100mにある無人島・沖ノ島にある古墳群。 古墳時代後期(6世紀...
鬼の窟古墳
- 長崎 円墳
【おにのいわやこふん】
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触
直径約45m・高さ約13mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約1...
鬼屋窪古墳
- 長崎 不明
【おにやくぼこふん】
長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触
壱岐島南西部の台地上に立地。古墳の盛土は失われ、半壊した石室が露出している。...
貝島古墳群
- 福岡 群集墳
【かいしまこふんぐん】
福岡県北九州市小倉北区藍島
藍島の北に浮かぶ無人島・貝島に分布する古墳群。古墳時代後期(6世紀)に築造さ...
貝鮒崎古墳
- 長崎 円墳
【かいふなさきこふん】
長崎県対馬市豊玉町貝鮒
岬の先端部に所在する南北13m・東西9m、高さ1.5mの楕円形墳で、墳丘は積...
掛木古墳
- 長崎 円墳
【かけぎこふん】
長崎県壱岐市勝本町布気触
壱岐中央部の丘陵上に所在。墳丘規模は現状で南北22.5m・東西18m、高さ約...
神集島鬼塚古墳群
- 佐賀 群集墳
【かしわじまおにづかこふんぐん】
佐賀県唐津市神集島
市指定史跡、1973(昭和48)年指定。
カジヤバ古墳
- 長崎 円墳
【かじやばこふん】
長崎県壱岐市芦辺町国分川迎触字平原311
直径約11m・高さ約3mの円墳。 北西に開口する横穴式石室、全長約6m。 ...
蟹穴古墳
- 三重 円墳
【かにあなこふん】
三重県鳥羽市答志町
横穴式石室の基底部が露出しています。遊歩道が整備されています。 以下伊勢志...
神方古墳
- 長崎 円墳
【かみがたこふん】
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷3747-1
小値賀島の東部、標高約10mの微高地に立地。盛り土の大部分が流失しているが、...
久司山古墳
- 愛媛 円墳
【くしやまこふん】
愛媛県越智郡上島町弓削鎌田
標高約142mの久司山山頂付近に所在する後期古墳。埋葬施設は横穴式石室で長さ...
黒島古墳
- 岡山 前方後円墳
【くろしまこふん】
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
全長81mの前方後円墳。 黒島の最高所に位置し、葺石・埴輪のほか前方部で竪...
佐久島古代製塩遺跡
- 愛知 遺跡
【さくしまこだいせいえんいせき】
愛知県西尾市一色町佐久島掛梨
古墳時代~奈良時代の製塩遺跡。 市指定史跡、1983(昭和58)年指定。
笹塚古墳
- 長崎 円墳
【ささづかこふん】
長崎県壱岐市勝本町百合畑触
標高約85mの丘陵先端部に立地。直径70m・高さ3mの基壇上に直径40m・高...
< 前へ
1
2
3
次へ >
ツイート
関連タグ
神社・寺
公園
墓地
公共施設
民間施設
学校
離島
山頂
>> 全てのタグを表示