岐阜の神社・寺の古墳情報

神社・寺とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
神社・寺社寺寺院お寺祠(ほこら)
神社・寺の投稿写真
弁財天(墳丘東側)

岐阜の神社・寺の古墳 [ 計:28 表示:1 - 20 ]

荒尾古墳群
荒尾古墳群 - 岐阜 群集墳 【あらおこふんぐん】 岐阜県大垣市荒尾町 御首神社内に3基あり。 荒尾1号墳などを含めた荒尾古墳群は12基あり、現存...
池尻大塚古墳
池尻大塚古墳 - 岐阜 方墳 【いけじりおおつかこふん】 岐阜県関市池尻 古代の武儀郡を治めたムゲツ氏の墓と考えられています。 石室の石材が露出して...
乾屋敷古墳(野6号墳)
乾屋敷古墳(野6号墳) - 岐阜 前方後円墳 【いぬいやしきこふん】 岐阜県揖斐郡大野町野 推定全長79m、後円部径48.0m、高さ6.3mの前方後円墳。 円筒埴輪片...
上野稲荷古墳
上野稲荷古墳 - 岐阜 円墳 【うえのいなりこふん】 岐阜県可児市中恵土 木曽川と可児川に挟まれた台地上に立地。直径約30m程の円墳で、墳丘上に稲荷神...
北山古墳
北山古墳 - 岐阜 前方後方墳 【きたやまこふん】 岐阜県揖斐郡大野町上磯 八幡神社 揖斐川と根尾川に挟まれた段丘上に立地。全長約83mの前方後方墳。後方部幅約5...
狐塚古墳
狐塚古墳 - 岐阜 円墳 【きつねづかこふん】 岐阜県多治見市笠原町 直径約11m・高さ約2mの円墳。花崗岩の川原石を使用して構築された横穴式石室...
金生山古墳群
金生山古墳群 - 岐阜 群集墳 【きんしょうざんこふんぐん】 岐阜県大垣市赤坂町 金生山神社周辺に11基が現存。7号墳は1991(平成3)年に発掘された。墳丘...
熊田山北古墳群B地区
熊田山北古墳群B地区 - 岐阜 群集墳 【くまだやまきたこふんぐんびーちく】 岐阜県各務原市蘇原東島町2丁目 少なくとも13基あり、全て円墳と推定されている。 津島神社内に9、10、1...
熊野神社1号墳
熊野神社1号墳 - 岐阜 不明 【くまのじんじゃいちごうふん】 岐阜県土岐市土岐津町土岐口1575-1 神社本殿の西側に墳丘あり。
愚渓寺稲荷古墳
愚渓寺稲荷古墳 - 岐阜 円墳 【ぐけいじいなりこふん】 岐阜県可児郡御嵩町中 直径22mの円墳。 横穴式石室が開口。
十二相古墳
十二相古墳 - 岐阜 不明 【じゅうにそうこふん】 岐阜県高山市国府町名張 直径20mほどの古墳であるが、円墳のようにも方墳のようにも見える。 古墳名...
勝宮古墳
勝宮古墳 - 岐阜 前方後円墳 【すぐりのみやこふん】 岐阜県不破郡垂井町表佐 勝神社本殿北に接して、6世紀後半から7世紀初めに造られたと思われる。 周囲...
宗慶大塚古墳
宗慶大塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【そうけいおおつかこふん】 岐阜県本巣市宗慶390-1 大塚古墳公園 標高約13m、犀川と糸貫川に挟まれた平野に立地。全長63mの前方後円墳。後円...
智照院古墳
智照院古墳 - 岐阜 不明 【ちしょういんこふん】 岐阜県岐阜市岩田西3-476 智照院内 岩田古墳群の1基で、智照院墓地内に保存されている後期古墳。墳丘上部と石室の天...
手力雄神社境内古墳
手力雄神社境内古墳 - 岐阜 円墳 【てぢからおじんじゃけいだいこふん】 岐阜県各務原市那加手力町4 手力雄神社境内 古墳時代後期の円墳群。 手力雄神社裏山に横穴式石室をもつ円墳2基が保存され...
トドメキ古墳
トドメキ古墳 - 岐阜 円墳 【とどめきこふん】 岐阜県美濃加茂市草笛町4丁目 古墳時代後期と推定される2基の円墳が神宮大社の裏と道の東側にあり、未調査。 ...
中平古墳群
中平古墳群 - 岐阜 群集墳 【なかだいらこふんぐん】 岐阜県揖斐郡大野町古川795 社殿に対して西側手前から時計回りに1〜5号古墳と命名されている。 1号古墳...
西寺山古墳
西寺山古墳 - 岐阜 前方後方墳 【にしてらやまこふん】 岐阜県可児市中恵土 前波の三ツ塚の1基。 前波の三ツ塚とは「長塚古墳」と「野中古墳」と「西寺山...
二ノ宮神社古墳
二ノ宮神社古墳 - 岐阜 円墳 【にのみやじんじゃこふん】 岐阜県各務原市鵜沼西町 二ノ宮神社ができる前からこの場所にあった。 直径29mの円墳。およそ6~7...
祢宜屋古墳群
祢宜屋古墳群 - 岐阜 群集墳 【ねぎやこふんぐん】 岐阜県加茂郡富加町大平賀 藤平神社にある古墳群。 倉庫?右側に石材が露出した状態あり。 その他は本...