神社・寺とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
神社・寺社寺寺院お寺祠(ほこら)
徳島の神社・寺の古墳 [ 計:16 表示:1 - 16 ]
穴観音古墳 - 徳島 不明
【あなかんのんこふん】
徳島県鳴門市大麻町大谷山田59 東林院
東林院境内に所在する後期古墳で、横穴式石室が観音堂として利用されている。
穴不動古墳 - 徳島 円墳
【あなふどうこふん】
徳島県徳島市名東町1丁目 地蔵院境内
地蔵院境内に立地。直径約20mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西方向に開口し...
天河別神社古墳群1号墳 - 徳島 円墳
【あまのかわわけじんじゃこふんぐんいちごうふん】
徳島県鳴門市大麻町池谷
標高約20mの尾根上に立地。直径約25mの2段築成の円墳で、埴輪は確認されて...
天河別神社古墳群3号墳 - 徳島 前方後円墳
【あまのかわわけじんじゃこふんぐんさんごうふん】
徳島県鳴門市大麻町池谷
全長約41mの前方後円墳。後円部径約24m・前方部復元長17m、2段築成で葺...
天河別神社古墳群2号墳 - 徳島 円墳
【あまのかわわけじんじゃこふんぐんにごうふん】
徳島県鳴門市大麻町池谷
直径約26mの円墳で、葺石を備える。墳頂部で竪穴式石室の天井石と思しき石材が...
天河別神社古墳群4号墳 - 徳島 不明
【あまのかわわけじんじゃこふんぐんよんごうふん】
徳島県鳴門市大麻町池谷
直径20~25mの円墳もしくは長さ15~20mの前方部が付く前方後円墳とされ...
大国魂古墳 - 徳島 不明
【おおくにたまこふん】
徳島県美馬市美馬町東宮ノ上
標高約95m、河岸段丘南端部の神社境内に立地。横穴式石室が南東に開口している...
葛城神社古墳 - 徳島 円墳
【かつらぎじんじゃこふん】
徳島県鳴門市大麻町大谷東山谷
葛城神社本殿裏に所在、直径約15mの円墳と推定されているが、盛土の大部分が流...
観音山古墳 - 徳島 円墳
【かんのんやまこふん】
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池33 拳正寺境内
直径約12m・高さ約3.5mの円墳で、「穴観音さん」と呼ばれ地元の人々に親し...
渋野天王の森古墳 - 徳島 円墳
【しぶのてんのうのもりこふん】
徳島県徳島市渋野町学頭
直径約23m・高さ3.5~6mの円墳。墳丘は周囲をコンクリート壁で覆われ、墳...
新宮塚古墳 - 徳島 円墳
【しんぐうづかこふん】
徳島県徳島市渋野町片山
多々羅川左岸の丘陵先端部に立地。直径12m・高さ約2m(または直径20m・高...
建布都古墳 - 徳島 円墳
【たけふつこふん】
徳島県阿波市市場香美 建布都神社
吉野川の左岸、北から延びる台地の縁辺部に立地。神社の境内に直径約18.5mの...
西宮古墳 - 徳島 不明
【にしみやこふん】
徳島県吉野川市鴨島町敷地
敷島神社裏山に所在。墳丘は流失し、横穴式石室の石材が保存されている。
野村八幡古墳 - 徳島 円墳
【のむらはちまんこふん】
徳島県美馬市脇町野村
直径約25m・高さ約5mの円墳。両袖型の横穴式石室が南に開口、全長約9m、玄...
能路寺山古墳 - 徳島 円墳
【のろじやまこふん】
徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉背戸田
直径約10m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は東に開口する右片袖型の横穴式石室で...
宝幢寺古墳 - 徳島 前方後円墳
【ほうどうじこふん】
徳島県鳴門市大麻町池谷
標高約33m、阿讃山麓から南へ伸びる尾根の先端部に立地する全長約47mの前方...