ホーム > Kosukeさんのプロフィール
投稿情報
古墳 (200)
<千葉> 公津原10号墳 |
<千葉> 公津原19号墳 |
<千葉> 公津原11号墳 |
<千葉> 公津原36号墳 |
<千葉> 公津原34号墳 |
<千葉> 公津原38号墳 |
<千葉> 公津原32号墳 |
<千葉> 公津原37号墳 |
<千葉> 公津原33号墳 |
<千葉> 公津原3号墳(瓢塚) |
コメント (137)
今日来訪しました。東京遺跡地図から見た古墳の場所はNEXCO中日本の柵があり、おそらく古墳は残ってないように見えます。近くには少し盛り上がっている場所もありそこが古墳の可能性があるかもしれないです。
古墳跡は現在、家が建っていました。一目見ただけでは分からないところでした。
今日来訪しました。遺跡は現在整備中で一部区間立ち入り禁止になっていました。周りが閑静な団地に囲まれていて、ゆっくりできるところでした。遺跡公園は広く子供が遊んでいました。
この間来訪しました。説明板もあり保存状況も良さそうに見えます。タダ残念だったのは古墳沿いの道路と古墳との高さがあり少し見にくかったです。中に入れなくても、古墳と同じ高さで古墳を眺められるような簡易の階段とかあって欲しいところです。
この間来訪しました。弁天通バス停から直ぐ脇に入ったところの原っぱにあるそうです。1月ですので藪も無く墳丘が見られるかと思いましたが、はっきりとは見つからず。とあるサイトで見た地点にほど近いところで撮影しましたが、特にはっきりとは分からず終いでした。
この間来訪しました。横穴墓は丁重に保存してあり、「立ち入り禁ず」の看板もある程です。見られる横穴墓は少なく藪や網、石が被ってあったりして、綺麗に見れるのは1つもありませんでした。横穴墓上には日枝社があります。横穴墓からは東海道新幹線の路線と平塚市街地を一望できます。
この間来訪しました。下山下公民館入口の信号脇にある山沿いの道を通っていくと山に行く階段があり、それを登ると墓地と数基の横穴墓が見える、墓地の奥に更に山に登る道があり墓地の丁度真上辺りに10基程開口している。全ての横穴墓の保存状況は良いが、開口している付近に薮が多くあり、少し見づらい横穴墓も数基あります。
この間来訪しました。横穴墓には保存状況の良いものや中にペットボトルのゴミなどが散乱しているものもありまずまずというところでした。殆どの横穴墓が進和学園内にあるそうですが、残念ながら休園日だったので開いている時に職員に聞いてみて見学してみようと思います。
去年の暮れに来訪しました。神社自体はとても立派です。古墳は宮戸古墳(平塚市)のように削平された上に社殿があるものだと思います。
去年来訪してきました。かなり小型の古墳なので何処にあるのか迷いましたが見つけることが出来ました。古墳は1メートル四方程度の大きさで、石室が露出していました。近くにあるぶどうの丘にはかなり遅めの時間に着いたので、ライトアップされているイルミネーションや丘から見える甲府や塩山、勝沼の夜景が素晴らしかったです。ぶどうの丘は地物のワインを買えたり、レストランで食事をしたり、温泉に入ったりすることが出来ます。
一昨日来訪しました。曇天でしたが相模湾が素晴らしかったです。一応古墳らしきものはたくさんありましたが、資料で紹介されてた横穴墓は一基だけしか発見することが出来ませんでした。近くにはソレイユの丘などのスポットがあり、そこに寄りつつ横穴墓を見に行くのが良いと思います。
新逗子駅から南に向かって現ドミノピザ(旧スリーエフ)、または六代御前まえバス停から山に向かっていくとある。以前、横須賀市の古墳に行くついでに葉桜住宅側から行こうと思いましたが道が見つからず行けなかったので今回リベンジとして行けてよかったです。1号墳は整備中で中に入ることが出来ませんでした。逗子ならいつでも行けるのでいつか機会があったら整備後の1号墳に登ってみたいです。1号墳も2号墳も保存状況がよく見やすかったです。2号墳からは逗子海岸の海や江ノ島を望むことが出来ます。
今日来訪しました。横穴墓は説明板もあり期待しましたが殆どが塞がれてしまっていて見にくかったです。完璧に確認できたのは3基程です。近くの逗子海岸からみる景色は最高です。
今日来訪したところ2つの横穴墓を確認することが出来ました。左側の横穴墓は大きく口を開けていました。一方右側の横穴墓は埋もれてしまっていて少し見にくかったです。今回もズボンにひっつき虫(植物の種)がくっついてしまったので来訪したい方は気をつけてください。(特に冬)
以前金沢に行った時、一瞬ですが上越新幹線から井出二子山古墳を見ました。撮影しようと思いましたがデジカメの起動が遅く撮り逃してしまいました。いつか行ってみたいです。