ホーム > Kosukeさんのプロフィール
投稿情報
古墳 (200)
<東京> 大塚古墳(大田区) |
<埼玉> 上広瀬古墳群 |
<埼玉> 奥富古墳群 |
<神奈川> 水上古墳群 |
<神奈川> 三ツ俣遺跡 |
<神奈川> 万田八重窪横穴墓群 |
<神奈川> 松葉横穴墓群 |
<神奈川> 北門古墳群 |
<神奈川> 弁天通古墳群 |
<神奈川> 古屋敷横穴墓群 |
写真 (1,210)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]()
|
コメント (137)
結構前に秦野市の古墳巡りしたときに訪れました。
葡萄畑に中にある二基は青い網で見えにくかったけれども、確認できました。もう一つの道路沿いにある円墳には石碑とその付近の古道の説明のある碑がありました。
上空写真やストリートビューから見たところ二年前の地図ではまだ家が建っておらず、分譲地だったのでより撮影しやすかったかもしれません。
地名に関わる古墳(ひよどり緑地等)だったので無くなってほしくなかったです。
以前⚪︎⚪︎ウォーカーの資料を見ないで行ったため二時間ずっと旧新治小学校のところを散策してました。周辺は横浜動物園や四季の森公園、三保市民の、新治市民の森など自然に溢れているので、バードウォッチングや森林浴、軽いトレッキングに向いています。
八王子の安打製造機さん、コメントありがとうございます。
ととのいに直しときました。
周辺の古墳だけでは飽きたら無い人は付近の経塚や、早野横穴古墳群を廻るのがオススメだろう王禅寺の古墳達を来訪する機会があったら是非そうしてみたいです。
付近が横浜新道の戸塚PAなのにとても閑散としていました。
もしこの近辺の古墳を探索するのなら、長蔵寺裏古墳→東野台古墳群→上矢部富士山古墳→富塚古墳というルートがオススメですね。
時間と余裕があればそのまま東海道を通って片瀬の横穴古墳を探索するのも良し。
以前来訪した時はお寺はとても素晴らしいのですが、肝心の古墳が見つからず。と言うよりは、古墳のような藪や盛土が一杯あり、どれが本当の墳丘か分からず断念しました。また来訪した時はじっくり探ってみたいと思います。
以前来訪した時は平塚農業高校の生徒が部活に励んでいる姿を望めました。休日だったので神社内には木陰で休んでいる人が沢山いました。来訪時、古墳はまだ現存していると思いほんの少しの盛土を古墳と信じ込み撮影しましたが、ウェブで調べたところ削平されてたそうです。古墳としては残念でしたが八雲神社の社殿がとても誇らしく見えました。
本当に何も無いので、古墳自体を見る目的で来る人はあまりオススメできません。
初見の際に、三十分程付近を探索しましたが見つからず。
地元の人に聞いたところ、横浜市教育委員会側が出土品を指定文化財に指定する形で当古墳を調査、発掘、そして削平したそうです。
毎年正月に瀬谷で瀬谷八福神というスタンプラリーを行っており、その一つに長天寺が含まれているので、スタンプラリーのついでに寄るのがオススメです。
配水池内には説明板がありましたが、剥げてしまっていたため殆ど内容がわかりませんでした。
説明板の隣には土器のレプリカがあります。
残念ながら横穴を見ることは出来ませんでしたが、古墳のある神奈川県と東京都の境を散歩するのも気持ちいいですよ。
代官山の風情はやはりお洒落でしたね。
猿楽塚も代官山の中に溶け込んでいていい雰囲気を感じました。
建物はほぼ全てに高級感を漂わせ、外国大使館が沢山ありグローバルな街でした。
特に、帰りに通った青葉台の家並みがとても高級でした。
秋葉山古墳群は私が初めて来訪した古墳です。
あれは今から二年前だっただろうか...
当時は2号墳と3号墳だけしかお目にかからなかったのであまりじっくり古墳を見れませんでしたが、この間来訪した時は全てお目にかかれました。