愛知の古墳情報

愛知の古墳

愛知の古墳 [ 計:286 表示:81 - 100 ]

瑞穂古墳群
瑞穂古墳群 - 円墳 【みずほこふんぐん】 愛知県名古屋市瑞穂区豊岡通3丁目 以前は50m程の間隔で、3基の円墳があり、三つ塚と呼ばれていた。 瑞穂1号...
鳴海大塚古墳
鳴海大塚古墳 - 円墳 【なるみおおつかこふん】 愛知県名古屋市緑区鳴海町赤塚 直径20mの円墳。 長さ11m、幅6.5mの横穴式石室。 人骨、金環、鉄...
屋木下古墳
屋木下古墳 - 円墳 【やぎしたこふん】 愛知県北設楽郡設楽町西納庫屋木下 石室は当地方では珍しい竪穴式、山土取りの折に発見。 副葬品は鉄鏃・刀子・堤...
上ノ段古墳
上ノ段古墳 - 円墳 【うえのだんこふん】 愛知県豊田市加納町東股 猿投中学校から北東500mほど離れた場所にあった古墳を移築した。 1971...
堤古墳群
堤古墳群 - 円墳 【つづみこふんぐん】 愛知県豊田市永太郎町馬場 第1号古墳と第2号古墳あり。 7世紀後半の円墳と推定される。 豊田市指定...
伊富利部古墳
伊富利部古墳 - 円墳 【いふりべこふん】 愛知県一宮市木曽川町門間字北屋敷3714 伊富利部神社 直径約20m、高さ4m。 一宮市史跡指定、昭和58年指定。
富塚古墳
富塚古墳 - 円墳 【とみつかこふん】 愛知県一宮市富塚郷中1747 直径30m、高さ6.6m。 一宮市指定史跡、昭和42年指定。
人麿塚古墳
人麿塚古墳 - 円墳 【ひとまろづかこふん】 愛知県一宮市浅井町河田葉栗野 浅井第18号墳。消失。現在は人麿塚の碑が立っている。 1933(昭和8)年...
岩屋古墳
岩屋古墳 - 円墳 【いわやこふん】 愛知県小牧市岩崎 2007(平成19)年に発掘調査。直径が約30m弱。飛鳥時代に築造と考えられ...
浅井31号墳
浅井31号墳 - 円墳 【あざいさんじゅういちごうふん】 愛知県一宮市浅井町尾関同者 寿福寺の本堂裏の竹林内にあり。 直径8mの円墳。
上町屋古墳
上町屋古墳 - 円墳 【かみまちやこふん】 愛知県一宮市今伊勢町馬寄上町 昭和14年発掘。 7世紀の築造と推定。
三ツ井稲荷山古墳
三ツ井稲荷山古墳 - 円墳 【みついいなりやまこふん】 愛知県一宮市三ツ井8丁目 径40m、高さ6.64mの円墳。 東方80mに陪塚(伊勢塚)がある。 市...
白木古墳
白木古墳 - 円墳 【しらきこふん】 愛知県丹羽郡大口町豊田白木 東西の径約12m、南北の径約10m、高さ約2mで、墳頂に数基の石塔があったが...
熊野神社古墳群
熊野神社古墳群 - 円墳 【くまのじんじゃこふんぐん】 愛知県犬山市塔野地 本殿の東側に6号墳あり。 他は消滅?
碧海山古墳
碧海山古墳 - 円墳 【へきかいさんこふん】 愛知県安城市桜井町干地 平面の直径約25m、高さ約4m(復元推定)で、頂上が平坦で広いことが特徴です...
山伏塚古墳
山伏塚古墳 - 円墳 【やまぶしづかこふん】 愛知県安城市桜井町印内南分32 東西13m、南北13m、高さ1mの円墳の形をしている。詳細不明。
愛宕神社古墳(一宮市)
愛宕神社古墳(一宮市) - 円墳 【あたごじんじゃこふん】 愛知県一宮市浅井町西海戸形人389 愛宕神社 詳細不明。 昔は円墳だったものを改修した。
気噴第7号墳
気噴第7号墳 - 円墳 【きぶきだいななごうふん】 愛知県春日井市気噴町5丁目 葺石と周溝を有し、西向きに開口する横穴式石室を持つ直径12m、高さ2.4mの...
八事神明社古墳
八事神明社古墳 - 円墳 【やごとしんめいしゃこふん】 愛知県春日井市八事町2丁目55 墳丘の上に神明社が建てられており、原形をとどめていませんが、直径30m前後の...
オセンゲ古墳
オセンゲ古墳 - 円墳 【おせんげこふん】 愛知県春日井市大泉寺町 直径42m、2段築成の円墳。 1992(平成4)年に墳丘の発掘調査が行われ...