岐阜の古墳
岐阜の主要な古墳2選
昼飯大塚古墳 - 前方後円墳
【ひるいおおつかこふん】
岐阜県大垣市昼飯町字大塚
【主要な古墳】全長約150m、岐阜県最大の前方後円墳。後円部径約99m・高さ...
川合次郎兵衛塚1号墳 - 方墳
【かわいじろべえづかいちごうふん】
岐阜県可児市川合北2-14 川合考古資料館
【主要な古墳】1辺約29.5m・高さ約6.5m、2段築成の方墳で墳丘全体は葺...
岐阜の古墳 [ 計:187 表示:1 - 20 ]
赤保木古墳群 - 群集墳
【あかほぎこふんぐん】
岐阜県高山市赤保木町
江戸時代の絵図には9基の古墳が見られ、「九ツ塚」と呼ばれていたが、現在は5基...
遊塚古墳 - 前方後円墳
【あそびづかこふん】
岐阜県大垣市青墓町
消失。名前の書かれた杭が通りから見ることができます。
調査結果・写真は大垣...
愛宕山古墳 - 円墳
【あたごやまこふん】
岐阜県土岐市泉町大富
古墳時代後期、7世紀の築造。南向きの丘陵に築かれた円墳。墳丘の直径は約22m...
安達古墳 - 不明
【あだちこふん】
岐阜県海津市南濃町吉田
258号から石津認定こども園の道を西に進み、川を左に行くと橋があります。橋を...
雨乞塚古墳群 - 円墳
【あまごいづかこふんぐん】
岐阜県揖斐郡池田町片山
雨乞塚1号墳は直径26m、高さ4.5mで竪穴式石槨の円墳。
雨乞塚2号墳は...
綾戸古墳 - 円墳
【あやとこふん】
岐阜県不破郡垂井町綾戸907
直径約32mの円墳で、葺石・周濠を備える。横穴式石室が開口していたという記録...
荒尾1号墳 - 前方後円墳
【あらおいちごうふん】
岐阜県大垣市荒尾町
後円部のみ残っています。
昭和49年の発掘で全長約27mと確認されました。
荒尾古墳群 - 群集墳
【あらおこふんぐん】
岐阜県大垣市荒尾町
御首神社内に3基あり。
荒尾1号墳などを含めた荒尾古墳群は12基あり、現存...
池尻大塚古墳 - 方墳
【いけじりおおつかこふん】
岐阜県関市池尻
古代の武儀郡を治めたムゲツ氏の墓と考えられています。
石室の石材が露出して...
池田1号墳(多治見) - 円墳
【いけだいちごうふん】
岐阜県多治見市池田町10丁目
直径約14mの円墳。
6世紀末頃に築造され、7世紀後半頃まで4~5回の追葬...
石谷1号墳 - 円墳
【いしがいいちごうふん】
岐阜県岐阜市石谷
石谷古墳群9基の円墳のうち最大の古墳。
墳丘の直径20m、高さ2.6m、横...
衣裳塚古墳 - 円墳
【いしょうづかこふん】
岐阜県各務原市鵜沼羽場町2丁目244
直径52m・高さ7mの円墳。葺石や埴輪の有無、内部構造、出土遺物など詳細は不...
井高1号古墳(火塚) - 不明
【いだかいちごうこふん】
岐阜県加茂郡富加町滝田井高
古くから地元の人達に「滝田の火塚」と呼ばれている直径20m程の古墳で、円墳も...
稲荷塚古墳 - 円墳
【いなりづかこふん】
岐阜県美濃加茂市下米田町則光
直径約27m・高さ約4mの円墳。
乾屋敷古墳(野6号墳) - 前方後円墳
【いぬいやしきこふん】
岐阜県揖斐郡大野町野
推定全長79m、後円部径48.0m、高さ6.3mの前方後円墳。
円筒埴輪片...
岩崎1号墳 - 円墳
【いわさきいちごうふん】
岐阜県岐阜市岩崎
岩崎古墳群7基の内の1基で、6基は消失。
墳丘直径20m、高さ4m、石室全...
岩屋古墳 - 円墳
【いわやこふん】
岐阜県高山市西ノ一色町
直径20m弱の円墳。主体部は横穴式石室で全長約7.5mとされるが、もとは10...
隠居山横穴墓 - 横穴墓
【いんきょやまよこあなぼ】
岐阜県土岐市泉町久尻
遺体を安置する玄室と、これに至る通路である羨道を丘陵の斜面を削除して構築した...
脰ヶ洞古墳 - 方墳
【うなじがほらこふん】
岐阜県揖斐郡大野町野
1辺10m程度の方墳であるが背後は未整形である。
墳丘はほぼ全集を外護列石...
鵜沼西町4号墳 - 円墳
【うぬまにしまちよんごうふん】
岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目
直径14.25m・高さ2.25mの円墳。鵜沼西町古墳群の1基で、現存するのは...