広島の古墳情報

広島の古墳

広島の古墳 [ 計:331 表示:121 - 140 ]

加谷奥山古墳
加谷奥山古墳 - 不明 【かだにおくやまこふん】 広島県府中市栗柄町 大塚古墳は原の池の奥ですが、こちらは手前にありました。 また、今回登った尾...
南組古墳
南組古墳 - 不明 【みなみぐみこふん】 広島県福山市神辺町東中条 中条八幡神社の北約60mのところにあります。 現存で高さ1.5m、幅2...
おうち古墳
おうち古墳 - 不明 【おうちこふん】 広島県福山市神辺町東中条 現存で幅2m、奥行き4m、高さ0.5m(目測) 石室内は埋もれています。 ...
尾首8号墳
尾首8号墳 - 円墳 【おくびはちごうふん】 広島県安芸高田市甲田町上小原 横穴式石室が南に開口、全長8m、玄室長4.5m、幅1.8m、高1.8m。 ...
金広山古墳群
金広山古墳群 - 群集墳 【かねひろやまこふんぐん】 広島県安芸高田市吉田町中馬 谷入り口の尾根斜面に14基とありましたが。 車を止めた目の前にも1基、...
丸山神社2号古墳
丸山神社2号古墳 - 円墳 【まるやまじんじゃにごうこふん】 広島県東広島市西条町助実 丸山神社の境内にあります。 1号墳(47mの前方後円墳)は左手に? ...
旧寺古墳群
旧寺古墳群 - 古墳群 【ふるでらこふんぐん】 広島県庄原市掛田町 県内第4位の前方後円墳1基と11基の円墳。
山中東古墳群
山中東古墳群 - 円墳 【やまなかひがしこふんぐん】 広島県福山市神村町 1号墳 石室全長5.6m、幅2.1m、高さ2.2m 横穴式石室が南に開口
丸山古墳(庄原市)
丸山古墳(庄原市) - 円墳 【まるやまこふんしょうばらし】 広島県庄原市総領町上領家 この地域最大の開口する石室があるそうですが! 発見出来ず。リベンジします。...
金箱古墳
金箱古墳 - 円墳 【かなばここふん】 広島県呉市安浦町三津口(グリーンピアせとうち敷地内) 1883(明治16)年頃、箱式石棺2基が村人によって発見され、近隣住民により...
鬼橋野路古墳
鬼橋野路古墳 - 円墳 【おんばしのろこふん】 広島県庄原市東城町 帝釈峡まほろばの里交流センターから200m奥のオートキャンプ場敷地内に復元し...
牛川古墳
牛川古墳 - 前方後円墳 【うしかわこふん】 広島県庄原市東城町 全長約21mの前方後円墳。 後円部に天井石2枚が露出。
ヒジリ坂古墳群
ヒジリ坂古墳群 - 不明 【ひじりざかこふんぐん】 広島県福山市神辺町西中条 以前、安光古墳群と大坊古墳の中間点にあると紹介した古墳です。 南に開口する...
平山古墳
平山古墳 - 円墳 【ひらやまこふん】 広島県府中市上下町水永 南山古墳の南東約100mにあり、南山古墳の3号墳とする資料もあります。 ...
千田大迫第2号古墳
千田大迫第2号古墳 - 不明 【せんだおおさこだいにごうこふん】 広島県福山市千田町千田 開墾され、むき出しになっていますが、幅約2m、高さ約1m、奥行約3.5m。
二反田古墳群
二反田古墳群 - 円墳 【にたんだこふんぐん】 広島県府中市上下町水永 以前は県道から川を越えたところに案内標識があったそうです。 林の中に入り3...
猫塚古墳
猫塚古墳 - 不明 【ねこづかこふん】 広島県福山市神辺町下御領 位置的にたぶんこれ?
中組古墳群
中組古墳群 - 円墳 【なかぐみこふんぐん】 広島県尾道市桜町 最初の猪よけ柵の右手にあったのが古墳かな?
掛迫6号墳
掛迫6号墳 - 前方後円墳 【かけさころくごうふん】 広島県福山市駅家町法成寺 全長47mの前方後円墳、埋葬施設は後円部にある2基の竪穴式石室。 3年ぶり...
金鶏古墳
金鶏古墳 - 不明 【きんけいこふん】 広島県福山市田尻町 紹介されたHPの位置情報では南西に50mの位置でしたが、尾根のルート上にあり...