宮城の古墳
宮城の古墳 [ 計:92 表示:61 - 80 ]
経ノ塚古墳跡 - 円墳
【きょうのづかこふんあと】
宮城県名取市下増田字西経塚
海岸砂丘上に築造された直径36m・高さ7mの円墳で、埴輪・周溝を備える。19...
兵糧塚古墳 - 円墳
【ひょうろうつかこふん】
宮城県名取市牛野境堀
民家の西側に墳丘らしき高まりがあり、祠がある。下増田飯塚古墳群の北端にあたる...
天神前遺跡 - 群集墳
【てんじんまえいせき】
宮城県大崎市古川小林
江合川の北岸、国史跡宮沢遺跡と名生舘遺跡の間にあります。古墳時代前期の方墳4...
山畑横穴群 - 横穴墓
【やまはたよこあなぐん】
宮城県大崎市三本木蟻ヶ袋字崖下・山畑ほか
【主要な古墳】鳴瀬川南岸の丘陵斜面に立地する横穴墓群。調査で発見された26基...
鳥屋八幡古墳 - 円墳
【とやはちまんこふん】
宮城県黒川郡大和町鶴巣鳥屋字天ヶ沢山
鳥屋八幡神社の裏山に所在、直径18mと直径14mの円墳2基が保存されている。...
伊勢堂古墳 - 不明
【いせどうこふん】
宮城県大崎市古川塚目字屋敷
詳細不明。
青塚古墳 - 前方後円墳
【あおつかこふん】
宮城県大崎市古川塚目字屋敷
大崎平野の中央部、自然堤防上に築かれた推定全長約100mの前方後円墳。墳丘は...
下飯田薬師堂古墳 - 円墳
【しもいいだやくしどうこふん】
宮城県仙台市若林区飯田字中橋
直径約10m・高さ約2m、墳丘上に薬師堂が建つ。
道安寺横穴古墳群 - 横穴墓
【どうあんじよこあなこふんぐん】
宮城県宮城郡利府町菅谷
古墳時代後期~終末期の横穴墓群。
道安寺裏山斜面に総数100基以上の横穴が...
法印塚古墳 - 円墳
【ほういんづかこふん】
宮城県宮城郡利府町菅谷新山苗代
直径20m前後の円墳のようだ。
鶉崎古墳群 - 群集墳
【うずらさきこふんぐん】
宮城県黒川郡大郷町鶉崎字原
7世紀初めから中期の築造と思われる。森の中に主墳である大小寺古墳(直径25m...
高崎古墳(丸山囲古墳) - 円墳
【たかさきこふんまるやまがこいこふん】
宮城県多賀城市高崎2丁目
直径約40mの円墳とされるが未調査のため詳細不明。他にも2基あったようだが、...
山中古墳 - 円墳
【やまなかこふん】
宮城県黒川郡大郷町粕川字山中
6世紀末の築造。個人のお宅の庭にある古墳。きれいな円錐の台形をしている。円墳...
稲荷殿古墳 - 円墳
【いなりでんこふん】
宮城県多賀城市中央1丁目
直径13.5m・高さ約2mの円墳。
埋葬施設は横穴式石室で、銀環や玉類、須...
鳥矢ヶ崎古墳群 - 群集墳
【とりやがさきこふんぐん】
宮城県栗原市栗駒猿飛来鳥矢ケ崎
【主要な古墳】標高約60mの丘陵上に立地。直径3~7m前後の小円墳が東西約2...
諏訪古墳 - 円墳
【すわこふん】
宮城県黒川郡大郷町粕川字丸山
中期古墳5~6世紀の築造。丘陵大地の上、見晴らしのよいところに形のよい円墳を...
入の沢遺跡 - 遺跡
【いりのさわいせき】
宮城県栗原市築館城生野入の沢
古墳時代前期後半(4世紀後半)の環濠集落。標高49mの丘陵上にあり、周囲を塀...
大代横穴墓群 - 横穴墓
【おおしろよこあなぼぐん】
宮城県多賀城市大代5丁目
丘陵南斜面に露出する約30基の横穴墓群。
発掘調査で金銅装頭稚大刀(出土分...
薬師堂横穴墓群 - 横穴墓
【やくしどうよこあなぼぐん】
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜
七ヶ浜町の帯状に分布する横穴墓群のうち、最も南側に位置する。1970(昭和4...
姉歯横穴古墳群 - 横穴墓
【あねはよこあなこふんぐん】
宮城県栗原市金成姉歯字根岸
昭和22年の台風で二迫川が決壊し、その補修作業中に発見された。大小9基からな...