福島の古墳情報

福島の古墳

福島の古墳 [ 計:111 表示:41 - 60 ]

団子山古墳
団子山古墳 - 前方後円墳 【だんごやまこふん】 福島県須賀川市日照田字入ノ久保 阿武隈川東岸に向かって張り出した舌状台地の先端裾部に立地。直径約50m・高さ...
下荒具古墳群
下荒具古墳群 - 円墳 【しもあらぐこふんぐん】 福島県西白河郡矢吹町中畑 直径10~15m程の円墳2基が保存されている。 町指定史跡、1974(昭和...
経塚古墳群
経塚古墳群 - 円墳 【きょうづかこふんぐん】 福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字経塚 古墳のあった場所は工場となり消滅した。 出土した埴輪の特徴から6世紀初頭の...
仏坊古墳群
仏坊古墳群 - 群集墳 【ほとけぼうこふんぐん】 福島県須賀川市大字小作田字小枝 山の中にあり、説明板もありません。 円墳ですが何号墳か判りません。 近く...
跡見塚古墳群
跡見塚古墳群 - 古墳群 【あとみづかこふんぐん】 福島県須賀川市柱田字跡見塚、東久手ほか 田んぼの中にあります。石室を構成する岩が積まれているので、跡見塚古墳群を構成...
白旗山古墳群
白旗山古墳群 - 古墳群 【しらはたやまこふんぐん】 福島県本宮市和田白旗 西に阿武隈川が流れる白旗山の頂上に前方後円墳1基、円墳3基が確認されている。...
狐塚古墳
狐塚古墳 - 前方後円墳 【きつねつかこふん】 福島県双葉郡浪江町大字棚塩狐塚 堂ノ森古墳から東に600m、全長約46mの前方後円墳。
堂ノ森古墳
堂ノ森古墳 - 前方後円墳 【どうのもりこふん】 福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋堂ノ森 浪江町浄化センターの敷地内に標識があり、背後の崖の上に古墳があります。
蒲倉古墳群
蒲倉古墳群 - 群集墳 【かばのくらこふんぐん】 福島県郡山市蒲倉町、横川町、安原町 市立美術館の東側山林と、隣接する道路を挟んだ北方に分布する群集墳、古墳時代終...
蝦夷穴横穴墓群
蝦夷穴横穴墓群 - 横穴墓 【えぞあなおうけつぼぐん】 福島県郡山市田村町小川 大安場史跡公園から車で5分。 出土品から大化改新前後の墓とされています。
馬場古墳
馬場古墳 - 不明 【ばばこふん】 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字馬場39 陸奥國一之宮・都都古和氣神社本殿の裏にあります。 馬場古墳との看板はありま...
北山田2号墳
北山田2号墳 - 帆立貝式古墳 【きたやまだにごうふん】 福島県郡山市田村町上行合字北山田 全長28mの帆立貝式前方後円墳。後円部径24.4m。
久当山横穴古墳群
久当山横穴古墳群 - 横穴墓 【くとうやまおうけつこふんぐん】 福島県西白河郡矢吹町奉行塚 山の中腹に1m間隔で並んでいます。
諏訪平古墳群
諏訪平古墳群 - 円墳 【すわだいらこふんぐん】 福島県福島市伏拝諏訪平 北東約300mに阿武隈川が流れる台地の斜面に立地し、学壇古墳の北西300m程...
高森古墳群
高森古墳群 - 群集墳 【たかもりこふんぐん】 福島県福島市山口高森 福島盆地東側の山麓の山口地区に分布する古墳群のひとつで、円墳6基、不明1基か...
寺山古墳群
寺山古墳群 - 群集墳 【てらやまこふんぐん】 福島県福島市瀬上町字寺山 福島盆地の東山麓が張り出した丘陵の先端部に位置し、西に阿武隈川が流れる場所に...
岩山古墳群
岩山古墳群 - 群集墳 【いわやまこふんぐん】 福島県福島市黒岩弥生 阿武隈川の南約200m、南福島ニュータウン内に立地し、学壇古墳の北200m程...
学壇・沼ノ上北部古墳群
学壇・沼ノ上北部古墳群 - 群集墳 【がくだんぬまのうえほくぶこふんぐん】 福島県福島市黒岩弥生、伏拝沼ノ上 阿武隈川の南約200m、南福島ニュータウン内に立地し、13基の小古墳からなり...
羽山獄古墳群
羽山獄古墳群 - 円墳 【はやまごくこふんぐん】 福島県福島市伏拝行人森 阿武隈川の西方約1km、南福島駅の南東500m程の共楽公園内に立地し、福島盆...
月ノ輪山1号墳
月ノ輪山1号墳 - 円墳 【つきのわやまいちごうふん】 福島県福島市鎌田字月ノ輪山 現在、月の輪団地になっているが、愛宕神社の北に直径約20m、高さ2.8mの円...