宝島寺東古墳
        データ
        
            
        
        
        
        
        
| 名前 | 宝島寺東古墳 | 
|---|---|
| よみがな | ほうとうじひがしこふん | 
| 形 | 円墳  | 
| 都道府県 | 岡山 ( マップ | 一覧 ) | 
| 所在地 | 岡山県倉敷市連島町矢柄 | 
| 駐車スペース | 不明 | 
| 交通 - 徒歩 | -- | 
| 交通 - 車 | -- | 
| 周辺情報 | |
| タグ | 円墳横穴式石室 | 
| 注意事項 | -- | 
| 紹介文 | 円墳(径10m)。南南西に開口する横穴式石室。石室長7m、幅1.8m。 | 
posted by seiuchi
updated 2021年08月01日
        
        
    updated 2021年08月01日













宝島寺東の真如院近くの山道を上って行くと山裾に社が有りました。この近くに有るはずと畑の方行くと、畑の畔に大きな平石が覗いていたのが見えました。最初は何だろうと思いましたが、側壁が見えたので古墳だと分かりました。石室内は土で埋まっています。良く見ると貝殻がいっぱい入っています。この地区は連島と言うところで、名前の通り大昔は海が迫り、島で有った様です。付近に貝塚が多くあることから、古代の人がここを貝塚として使ったものなんだろうかと、少し思ってしまいました。
雑談
横穴式石室が露出しているとの情報だったので、簡単に見つかるだろうと思って前日見学に来ましたが、見つける事が出来ず、地元の方に聞いてみても、この付近に古墳は無いですよと言われていた。なるほど、畔に有る石しか見えないので、地元の方も分からないと思いました。
古墳の前には3寺が有り、後方の山裾には古墳に使用される様な石や、イワクラと思われる様な大石がゴロゴロあり、なにか神秘的なところでした。