埼玉の古墳
埼玉の古墳 [ 計:272 表示:21 - 40 ]
苦林古墳群 - 古墳群
【にがばやしこふんぐん】
埼玉県入間郡毛呂山町川角2252付近一帯
入間郡毛呂山町川角と坂戸市善能寺に跨がる古墳群の総称です。
それぞれ別箇に...
太田部塚山古墳群 - 古墳群
【おおたぶつかやまこふんぐん】
埼玉県秩父市吉田太田部1470ほか
埼玉県内最高所に位置する古墳群で、前方後円墳1基・円墳10数基が確認されてい...
塚原古墳群 - 古墳群
【つかはらこふんぐん】
坂戸市善能寺92付近
坂戸市善能寺にある前方後円墳3基、円墳15基からなる古墳群ですが、隣接する毛...
吉見百穴 - 横穴墓
【よしみひゃくあな】
埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324
【主要な古墳】市野川東岸、凝灰質砂岩の岩山に掘られた古墳時代後期~終末期の横...
十郎横穴墓群 - 横穴墓
【じゅうろうおうけつぼぐん】
埼玉県比企郡鳩山町大字石坂
鳩川と越辺川の合流点近く、岩殿丘陵の南斜面に所在。凝灰岩質砂岩層を掘って構築...
岸町横穴墓群 - 横穴墓
【きしまちおうけつぼぐん】
埼玉県川越市岸町2丁目
城南中学校の南、川越台地の南斜面に構築された横穴墓群。
人骨のほか須恵器な...
黒岩横穴墓群 - 横穴墓
【くろいわおうけつぼぐん】
埼玉県比企郡吉見町黒岩
吉見丘陵北東部、八丁湖の周辺に分布する横穴墓群。明治時代の発掘調査で16基が...
滝之城横穴墓群 - 横穴墓
【たきのじょうよこあなぼぐん】
埼玉県所沢市城
台地の縁辺部を利用して築城された滝の城本丸下で発見された横穴墓群。調査で9基...
比丘尼山横穴墓群 - 横穴墓
【びくにやまおうけつぼぐん】
埼玉県東松山市大谷
比丘尼山の南斜面に数基が開口、周辺にはまだ多数の横穴が埋没しているとみられる...
高根横穴墓 - 横穴墓
【たかねおうけつぼ】
埼玉県熊谷市小江川
山頂付近の南側斜面にある横穴墓。
奥行約4m、幅約2.5m、高さ約1.5m...
大類積石塚古墳 - 帆立貝式古墳
【おおるいつみいしづかこふん】
埼玉県入間郡毛呂山町大類854付近
入間郡毛呂山町大類地区にある帆立貝式の積石塚古墳です。
この場所は苦林古墳...
お手長山古墳 - 帆立貝式古墳
【おてながやまこふん】
埼玉県深谷市岡
標高約55mの台地上に立地。全長49.5mの帆立貝式古墳。円丘部径37m・方...
黒田2号墳 - 帆立貝式古墳
【くろだにごうふん】
埼玉県深谷市黒田
荒川左岸の河岸段丘上に立地。全長約41mの帆立貝式前方後円墳。
県選定重要...
木の本10号墳 - 帆立貝式古墳
【きのもとじゅうごうふん】
埼玉県深谷市原郷
全長約40m、現存高2mの帆立貝式古墳。
市指定史跡、1969(昭和44)...
雷電山古墳 - 帆立貝式古墳
【らいでんやまこふん】
埼玉県東松山市大谷
全長約85mの帆立貝式古墳。出土した埴輪は県内最古とされており、市の重要文化...
山王塚古墳 - 上円下方墳
【さんのうづかこふん】
埼玉県川越市大塚1丁目、豊田町3丁目
【主要な古墳】標高約28m、入間川右岸の武蔵野台地先端部に立地する上円下方墳...
宮塚古墳 - 上円下方墳
【みやづかこふん】
埼玉県熊谷市広瀬
荒川北岸の自然堤防上に所在。全国的にも発見例が少ない上円下方墳とみられている...
権現山古墳群2号墳 - 前方後方墳
【ごんげんやまこふんぐんにごうふん】
埼玉県ふじみ野市滝1丁目
「史跡の森」として公園化されています。権現山古墳群の中で最大のものが2号墳。...
根岸稲荷神社古墳(古凍20号墳) - 前方後方墳
【ねぎしいなりじんじゃこふん】
埼玉県東松山市大字古凍
全長25m以上の前方後方墳。墳丘上に祠あり。
周溝から出土した土師器から3...
諏訪山29号墳 - 前方後方墳
【すわやまにじゅうきゅうごうふん】
埼玉県東松山市西本宿
全長53mの前方後方墳。4世紀中頃。
1960(昭和35)年、日本セメント...