愛知の古墳情報

愛知の古墳

愛知の古墳 [ 計:286 表示:1 - 20 ]

高蔵寺第5号墳
高蔵寺第5号墳 - 不明 【こうぞうじだいごごうふん】 愛知県春日井市玉野町 横穴式石室は西南方向に開口する全長8.05mの疑似両袖型石室。玄室部は胴張り...
天狗岩古墳
天狗岩古墳 - 不明 【てんぐいわこふん】 愛知県尾張旭市長坂町南山 現在地より北西約90mに築かれたものを移築したもの。全長6.3m、最大幅1....
鳴海赤塚古墳
鳴海赤塚古墳 - 不明 【なるみあかつかこふん】 愛知県名古屋市緑区鳴海町赤塚 昭和5年調査が行われた際に、人骨・金環・銀環・土製の玉・須恵器・鉄鏃・などが...
植田八幡宮社古墳
植田八幡宮社古墳 - 不明 【うえだはちまんしゃこふん】 愛知県名古屋市天白区植田西3丁目605 神社裏手に東西に長い築山(東西約20m、南北約6m、高さ約2~4m)となって...
姥ケ森古墳
姥ケ森古墳 - 不明 【うばがもりこふん】 愛知県愛西市町方町海用 横瓮が1個発見されている。 墳丘は残っていない。石室材と思われる巨石が残っ...
西口社古墳
西口社古墳 - 不明 【さぐちしゃこふん】 愛知県一宮市今伊勢町馬寄西更屋敷 明治41年発掘、須恵器出土。 7世紀の築造と推定。
光春稲荷古墳
光春稲荷古墳 - 不明 【こうしゅんいなりこふん】 愛知県春日井市松新町3-3075 法岑寺内 法岑寺に入って右側の光春稲荷が墳丘。 詳細不明。
姫塚古墳
姫塚古墳 - 不明 【ひめづかこふん】 愛知県安城市姫小川町姫 現状では東西12m、南北20mほどの方形で高さは約3.7mあります。 周囲...
浅井神社古墳
浅井神社古墳 - 不明 【あざいじんじゃこふん】 愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗裏311 浅井神社境内 昭和38年9月に玉垣改修の際に石積みが現れた。 横穴式石室の古墳。 須恵...
高山古墳
高山古墳 - 不明 【たかやまこふん】 愛知県大府市中央町4丁目 後期古墳とされているが、詳細は不明。墳頂には高山神社が鎮座する。出土した鏡と...
山洞1号墳
山洞1号墳 - 不明 【やまぼらいちごうふん】 愛知県豊田市保見ケ丘4丁目 横穴式石室の残存長は8.35m、最大幅2.25mあり。 昭和47年に発掘調...
しょうねん塚古墳
しょうねん塚古墳 - 不明 【しょうねんづかこふん】 愛知県丹羽郡大口町大屋敷 南側の裾に石室に使用されたと思われる大きな川原石が露出しており、横穴式石室の...
経塚古墳
経塚古墳 - 不明 【きょうづかこふん】 愛知県額田郡幸田町坂崎弁天 近くの青塚古墳の陪塚として設けられたものと考えられている。 縦23.4m、...
東谷山28-A号墳
東谷山28-A号墳 - 不明 【とうごくさんにじゅうはちえーごうふん】 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷 墳長不明。横穴式石室が開口。
坂下第2号墳
坂下第2号墳 - 不明 【さかしただいにごうふん】 愛知県犬山市犬山北古券 犬山市大字犬山字西庵尻35番地にあった 坂下第2号墳の石室のみ復元。 築...
石刀神社古墳
石刀神社古墳 - 不明 【いわとじんじゃこふん】 愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2 石刀神社本殿の下にある古墳で、直径20m以上の円墳と言われていますが、本殿造...
白山藪古墳
白山藪古墳 - 不明 【はくさんやぶこふん】 愛知県名古屋市北区楠味鋺5-1501 庄内川北岸の自然堤防地帯に立地。1950(昭和25)年、南山大学にて発掘調査...
越戸塚(小笹古墳)
越戸塚(小笹古墳) - 不明 【こしどづかこざさこふん】 愛知県豊田市越戸町東小笹 高隆院の初代住職であった「鈴木政貞」が埋葬されている古跡である。
小笹古墳(キツネ塚)
小笹古墳(キツネ塚) - 不明 【こざさこふんきつねづか】 愛知県豊田市越戸町下西小笹 田畑を開墾した一族の墓であると推察する。 (説明看板より)
宇津木古墳跡
宇津木古墳跡 - 不明 【うつぎこふんあと】 愛知県豊田市花本町青木 4世紀後半に築造された直径約27mの円墳または全長約54mの前方後円墳と考え...