三重の古墳
三重の古墳 [ 計:88 表示:61 - 80 ]
鳴塚古墳 - 前方後円墳
【なりづかこふん】
三重県伊賀市鳳凰寺
【主要な古墳】鳳凰寺集落の東、標高約230mの傾斜地の水田内に立地。全長37...
西ノ野古墳群(6~10号墳) - 群集墳
【にしののこふんぐん】
三重県鈴鹿市国府町
西ノ野5号墳の周溝外堤に付随する直径10~15m前後の円墳5基。
西ノ野5号墳 - 前方後円墳
【にしののごごうふん】
三重県鈴鹿市国府町
全長30.5mの前方後円墳。前方部幅15m・高さ1.8m、御円部径21m・高...
西ノ野11号墳(椀塚) - 前方後円墳
【にしののじゅういちごうふん】
三重県鈴鹿市国府町字坂下
鈴鹿川右岸の段丘上に立地。全長約50mの前方後円墳。後円部に盗掘坑がある。通...
西ノ野2号墳 - 円墳
【にしののにごうふん】
三重県鈴鹿市国府町字西ノ野
鈴鹿市遺跡番号199
直径8m・高さ1.5mの円墳。1号墳(王塚)の陪塚。...
入田古墳 - 円墳
【にゅうだこふん】
三重県津市庄田町
直径17.7m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は全長約8mの横穴式石室で、内...
能褒野王塚古墳 - 前方後円墳
【のぼのおうつかこふん】
三重県亀山市田村町
旧称:丁字塚(銚子塚)。
亀山市遺跡No.a34 三重県北部最大の前方後円...
能褒野古墳群15号墳 - 円墳
【のぼのこふんぐんじゅうごごうふん】
三重県亀山市田村町
復元直径18m・高さ2.1mの円墳。周溝あり。
宮内庁により能褒野王塚古墳...
能褒野古墳群16号墳 - 円墳
【のぼのこふんぐんじゅうろくごうふん】
三重県亀山市田村町
復元直径18m・高さ1.8mの円墳。周溝あり。
宮内庁により能褒野王塚古墳...
八幡古墳 - 不明
【はちまんこふん】
三重県四日市市平津町1001 八幡神社境内
八幡神社境内に保存されている後期古墳。埋葬施設は南東方向に入口をもつ横穴式石...
日向古墳群 - 不明
【ひゅうがこふんぐん】
三重県津市中村町
公園西側の丘の上に石室跡らしきへこみあり。
詳細不明。
平古古墳群 - 古墳群
【ひらここふんぐん】
いなべ市員弁町平古二之郭上
南北にのびる尾根の先端の山林に三基残る。すべて発掘痕跡がある。
円墳三基、...
平田古墳群(北) - 群集墳
【ひらたこふんぐん】
三重県津市安濃町妙法寺
ピュアタウン開発のため昭和49年、昭和59~61年に発掘調査が行われ、75基...
平田古墳群(南) - 群集墳
【ひらたこふんぐん】
三重県津市安濃町妙法寺
ピュアタウン開発のため昭和49年、昭和59~61年に発掘調査が行われ、75基...
平田12号墳 - 円墳
【ひらたじゅうにごうふん】
三重県津市安濃町田端上野
妙法寺の太市神社裏の通称平田山丘陵上にあった平田古墳群の1基を移築。直径9m...
昼河古墳群 - 円墳
【ひるごこふんぐん】
三重県伊勢市朝熊町
1号墳は、16x16.5、高さ2.5m。20基を超える古墳推定地が確定されて...
広古墳群 - 群集墳
【ひろこふんぐん】
三重県四日市市大鐘町字広
全7基からなる古墳群。
A群に方墳2基、円墳2基(以上、県史跡)、B群に方...
毘沙門塚古墳 - 前方後円墳
【びしゃもんづかこふん】
三重県名張市新田
全長約65mの前方後円墳で、葺石・埴輪・周濠を備える。後円部に竪穴式石室があ...
双児塚古墳 - 円墳
【ふたごづかこふん】
三重県鈴鹿市長澤町
直径約17mの円墳。
南側に横穴式石室が開口。
筆ヶ崎古墳群 - 群集墳
【ふでがさきこふんぐん】
三重県四日市市小牧町
従前8基の円墳が認められていたが、第二名神、東海環状自動車道JC建設にあたり...