京都の古墳
京都の古墳 [ 計:72 表示:21 - 40 ]
畑大塚1号墳の石室 - 円墳
【はたおおつかいちごうふんのせきしつ】
京都府京丹後市久美浜町畑
圃場整備に伴い移設された。
産土山古墳 - 円墳
【うぶすなやまこふん】
京都府京丹後市丹後町竹野
直径54mの円墳。長持形石棺から埴製枕や変形四獣鏡、装身具、武器、武具などが...
出島古墳 - 円墳
【でじまこふん】
京都府京丹後市久美浜町友重
墳丘は失われ、横穴式石室の石材が露出している。
狐塚古墳 - 円墳
【きつねづかこふん】
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前堂ノ前町
大覚寺古墳群4号墳とも言う。直径28m・高さ4.5mの円墳で、埋葬施設は南東...
湯舟坂2号墳 - 円墳
【ゆぶねさかにごうふん】
京都府京丹後市久美浜町須田
伯耆谷川左岸の緩斜面に立地。直径約18m・高さ約5mの円墳で墳丘裾部に列石を...
私市円山古墳 - 円墳
【きさいちまるやまこふん】
京都府綾部市私市町円山8-2 私市円山古墳公園
【主要な古墳】福知山盆地の中央部北側、相良川と犀川に挟まれた丘陵の先端部に立...
菖蒲塚古墳 - 方墳
【あやめづかこふん】
京都府綾部市多田町取畦
1辺約32m・高さ5m、2段築成の方墳で葺石・周濠を備える。墳丘南側に付属す...
坊主塚古墳 - 方墳
【ぼうずづかこふん】
京都府亀岡市馬路町池尻
1辺約35m、二重周溝を備える2段築成の方墳で、葺石・造出しを備える。周溝内...
天神塚古墳 - 方墳
【てんじんづかこふん】
京都府亀岡市旭町一ツ橋
1辺約30mの方墳。
尼塚古墳 - 方墳
【あまづかこふん】
京都府城陽市寺田尼塚 尼塚第7幼児公園
40m×37mの方墳で、墳丘の一部が住宅街の公園内に保存されている。埋葬施設...
枡塚古墳 - 方墳
【ますづかこふん】
京都府京丹後市丹後町筆石
日本海に面した海岸段丘上に所在。1辺約20m・高さ約4mの方墳で、埴輪と周溝...
下大谷古墳群 - 方墳
【しもおおたにこふんぐん】
京都府城陽市久世下大谷
5世紀前半に築造された方墳2基からなる古墳群です。
1号墳は1辺18m、埋...
聖塚古墳 - 方墳
【ひじりづかこふん】
京都府綾部市多田町取畦
八田川が形成する小盆地の中央部に立地。1辺約54m・高さ7m、2段築成の方墳...
物集女車塚古墳 - 前方後円墳
【もずめくるまづかこふん】
京都府向日市物集女町南条
全長約45mの前方後円墳。後円部径31m・高さ9m、前方部幅38m・高さ8m...
天皇の杜古墳 - 前方後円墳
【てんのうのもりこふん】
京都府京都市西京区御陵塚ノ越町
全長83mの前方後円墳。後円部径50.5m・高さ7.2m、前方部幅33.5m...
新戸古墳 - 前方後円墳
【しんどこふん】
京都府京丹後市大宮町奥大野
全長約35mの前方後円墳で、後円部南側に両袖型の横穴式石室が開口している。現...
黒田古墳 - 前方後円墳
【くろだこふん】
京都府南丹市園部町黒田池ノ上
全長約52mの前方後円墳。
墳丘に段は無く、葺石や埴輪も確認されていない。...
広峯15号墳 - 前方後円墳
【ひろみねじゅうごごうふん】
京都府福知山市東羽合町
広峯古墳群の1基で、全長約40mの前方後円墳。
自然の地形を利用して築造さ...
豊田車塚古墳 - 前方後円墳
【とよたくるまづかこふん】
京都府船井郡京丹波町豊田藤浪
全長31.5mの前方後円墳。後円部径19.5m・高さ4.5m、前方部幅7.2...
五塚原古墳 - 前方後円墳
【いつかはらこふん】
京都府向日市寺戸町芝山
全長91.2mの前方後円墳。後円部径54m・高さ8.7m、前方部幅36m・高...