兵庫の古墳
兵庫の古墳 [ 計:126 表示:1 - 20 ]
相山古墳 - 不明
【あいやまこふん】
神埼郡福崎町大貫2909
前方後円墳もしくは円墳と考えられているが、はっきりしていない。福崎町で唯一埴...
安坂山古墳 - 円墳
【あさかやまこふん】
美方郡香美町香住区下岡
直径約5mの円墳で横穴式石室が開口しているが、玄室・羨道ともに土砂が流入して...
愛宕塚古墳 - 円墳
【あたごづかこふん】
加古郡播磨町北野添2丁目
直径22m・高さ2.2mの円墳で、葺石・埴輪(円筒・朝顔形・壺形)を備える。...
愛宕山古墳 - 前方後円墳
【あたごやまこふん】
三木市別所町下石野
古墳時代前期後葉(4世紀後半)の前方後円墳。
全長約91m、後円部径約55...
蟻無山古墳 - 帆立貝式古墳
【ありなしやまこふん】
赤穂市有年原
蟻無山山頂に位置する全長約52mの帆立貝式古墳。
円丘部は2段築成で、葺石...
庵の谷2号墳 - 前方後円墳
【あんのたににごうふん】
美方郡香美町村岡区森脇
古墳時代中期に築造された前方後円墳。
現状は径約30m程の円墳となっている...
池尻16号墳 - 方墳
【いけじりじゅうろくごうふん】
加古川市平荘町池尻
平荘湖古墳群の1基で、1辺約40m以上の方墳だったようだ。埋葬施設は巨石を使...
池田古墳 - 前方後円墳
【いけだこふん】
朝来市和田山町平野
全長約140m、但馬地域最大の前方後円墳。
墳丘は3段に築かれ、葺石・埴輪...
石くど - 不明
【いしくど】
丹波篠山市熊谷
盛り土は失われ、石室が露出している。南東方向に入口をもつ横穴式石室で長さ約4...
稲荷古墳 - 円墳
【いなりこふん】
丹波市春日町長王
山裾に築造された後期古墳で、盛土が流失し横穴式石室が露出している。石室の天井...
稲荷山古墳 - 前方後円墳
【いなりやまこふん】
丹波篠山市小田中
小田中清五郎稲荷神社の裏山山頂に所在する全長約30mの前方後円墳。後円部径約...
井の端古墳群 - 古墳群
【いのはなこふんぐん】
上郡町山野里
上郡ピュアランド山の里の施設内に井の端遺跡があります。
7、8、12号...
上ヶ原浄水場古墳 - 円墳
【うえがはらじょうすいじょうこふん】
西宮市仁川百合野町1-40 上ヶ原浄水場内
直径7mの円墳で、片袖型の横穴式石室が開口している。6世紀後半~7世紀初頭の...
打出小槌古墳 - 前方後円墳
【うちでこづちこふん】
芦屋市打出小槌町
古墳時代中期後半に築造された古墳(跡)。
墳丘は古くに消失し、現在ではマン...
有年原・田中遺跡 - 遺跡
【うねはらたなかいせき】
赤穂市有年原1090
弥生時代後期の墳丘墓と木棺墓。古墳時代の竪穴住居跡など。
毎週火曜日(...
大井戸古墳 - 円墳
【おおいどこふん】
尼崎市南武庫之荘3-425 大井戸公園内
公園内に保存されている直径約13mの円墳で、南に入口をもつ横穴式石室の存在が...
大塚古墳 - 円墳
【おおつかこふん】
神埼郡福崎町山崎565
開墾等の影響で変形しているが、直径約30m・高さ約3.5mの円墳だったと考え...
大薮古墳群 - 古墳群
【おおやぶこふんぐん】
養父市大薮
円山川北岸の丘陵南斜面に分布する後期群集墳。大型の横穴式石室をもつ禁裡塚・塚...
岡ノ山古墳 - 前方後円墳
【おかのやまこふん】
西脇市上比延町
山頂に築かれた全長約52mの前方後円墳。
後円部径約35m、高さ約8m、前...
岡福谷池古墳群 - 群集墳
【おかふくたにいけこふんぐん】
西脇市黒田庄町岡
黒田庄町岡の福谷池の奥の福谷公園内にあり、2基は破壊されてます。
1基は全...