滋賀の古墳情報

滋賀の古墳

滋賀の古墳 [ 計:61 表示:21 - 40 ]

鴨稲荷山古墳
鴨稲荷山古墳 - 前方後円墳 【かもいなりやまこふん】 滋賀県高島市鴨 全長約45mの前方後円墳と推定されているが、開墾等により墳丘は消失している。...
繖山北麓の群集墳
繖山北麓の群集墳 - 群集墳 【きぬがさやまほくろくのぐんしゅうふん】 滋賀県東近江市猪子町 東近江市北西部、繖山北麓に分布する総数180基以上の後期群集墳で、このうち山...
行者塚古墳
行者塚古墳 - 方墳 【ぎょうじゃづかこふん】 滋賀県東近江市勝堂町 現状1辺23m・高さ5.3mの方墳だが、円墳の可能性もあるようだ。埋葬施設は...
久保田山古墳
久保田山古墳 - 円墳 【くぼたやまこふん】 滋賀県東近江市川合町 直径57m・高さ約6m、2段築成の円墳で葺石・埴輪・周濠を備える。墳丘北側に...
供養塚古墳
供養塚古墳 - 円墳 【くようづかこふん】 滋賀県近江八幡市千僧供町 全長約50mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約37m・前方部幅約22m、葺石と...
国分大塚古墳
国分大塚古墳 - 前方後円墳 【こくぶおおつこかこふん】 滋賀県大津市国分町1丁目 瀬田川西岸に築かれた全長45mの前方後円墳。後円部径32m・前方部幅28m、...
骨塚(北浦)古墳
骨塚(北浦)古墳 - 円墳 【こつづかこふん】 滋賀県東近江市勝堂町 勝堂古墳群の1基で、直径約20mの円墳と推定されている。 近くの天日神社に...
湖東地域の群集墳
湖東地域の群集墳 - 群集墳 【ことうちいきのぐんしゅうふん】 滋賀県愛知郡愛荘町上蚊野、東近江市平柳町 宇曽川が形成した扇状地の扇頂部付近に分布する後期群集墳。右岸に立地する上蚊野...
古冨波山古墳
古冨波山古墳 - 円墳 【ことばやまこふん】 滋賀県野洲市冨波字古トバ720-31 古墳時代前期 直径約30mの円墳
下戸山古墳
下戸山古墳 - 円墳 【しもどやまこふん】 滋賀県栗東市下戸山 直径約50m・高さ約7.5mの円墳で、葺石を備える。内部構造は未調査のため不...
勝堂古墳群
勝堂古墳群 - 群集墳 【しょうどうこふんぐん】 滋賀県東近江市勝堂町 古墳時代後期の群集墳。 かつては50基近い古墳が存在したというが、現在確認...
住蓮坊古墳
住蓮坊古墳 - 円墳 【じゅうれんぼうこふん】 滋賀県近江八幡市千僧供町 直径約53mの円墳で、周堀を含めると93mを測る。5世紀中頃の築造。墳丘上に...
神郷亀塚古墳
神郷亀塚古墳 - 前方後方墳 【じんごうかめつかこふん】 滋賀県東近江市長勝寺町 標高約96m、愛知川の左岸に立地する全長36.5mの前方後方墳。後方部長さ2...
茶臼山古墳(大津市)
茶臼山古墳(大津市) - 前方後円墳 【ちゃうすやまこふん】 滋賀県大津市秋葉台 全長約122m、滋賀県内で2番目の規模をもつ前方後円墳。後円部径約70m・高...
茶臼山古墳(長浜市)
茶臼山古墳(長浜市) - 前方後円墳 【ちゃうすやまこふん】 滋賀県長浜市東上坂町 標高約140m、横山丘陵の先端尾根上に立地。全長約95m・高さ約9m、2段築...
勅旨古墳群
勅旨古墳群 - 円墳 【ちょくしこふんぐん】 滋賀県甲賀市信楽町勅旨 大戸川西岸の丘陵南斜面に立地。古墳時代後期の円墳2基が保存されている。1号墳...
地山古墳
地山古墳 - 前方後円墳 【ぢやまこふん】 滋賀県栗東市岡 全長90m、高さ6m、後円部径68m、前方部長32m、幅37mを測る帆立貝形...
椿山古墳
椿山古墳 - 前方後円墳 【つばきやまこふん】 滋賀県栗東市安養寺6丁目9 栗東市内最大の古墳。全長99mの帆立貝形前方後円墳。後円部直径70m、前方部...
天狗前古墳群
天狗前古墳群 - 群集墳 【てんぐまえこふんぐん】 滋賀県東近江市横山町 7号墳 円墳 横穴式石室、石室全長8m、玄室長4.5m、幅2m、高2.5...
天王山古墳
天王山古墳 - 前方後円墳 【てんのうやまこふん】 滋賀県野洲市辻町 桜生(さくらばさま)史跡公園内 自然地形を利用して造られた全長約50mの前方後円墳。後円部径約25m・高さ約...