古保利古墳群
データ
名前 | 古保利古墳群 |
---|---|
よみがな | こほりこふんぐん |
形 | 古墳群![]() |
都道府県 | 滋賀 ( マップ | 一覧 ) |
所在地 | 滋賀県長浜市 |
駐車スペース | 不明 |
交通 - 徒歩 | -- |
交通 - 車 | -- |
周辺情報 | |
タグ | -- |
キーワード | 前方後円墳, 前方後方墳, 円墳, 方墳, 二重口縁, |
注意事項 | -- |
紹介文 |
琵琶湖最北、塩津湾の東岸に沿いの、賤ケ岳から南に連なる丘陵上に南北約3km、琵琶湖を見おろすこと約70~150mの範囲に分布する滋賀県最大規模の古墳群。 |
posted by susumu
updated 2025年06月21日
updated 2025年06月21日
西野水道ほりぬき公園に駐車し、そこから歩道で高差50mを上ると鞍部(木戸峠)に出て丘陵の稜線を辿る歩道に合流。
この路は「近江湖の辺の道」というハイキングルートで、北は西の山古墳。南は 寺ケ浦古墳迄の間を歩きました。
ルートの片側は琵琶湖ながら、樹木が高く、樹間、梢ごしに、光る湖水を伺いながら、アップダウンする道を行きます。
群中で最大の前方後円墳、西の山古墳は、群中最高所に在り、
先程の鞍部から小松古墳(群中最大60mの前方後方墳)を経て、更に高差で100m程を登ります。
古墳はこのルート沿いに次々と現れて、主要な物には説明パネルが立ってます。
足場は良く、晴天だったのもありローカットのスニーカーでも問題なしでした。
西野水道は、丘陵をトンネルで貫通して琵琶湖に抜ける昔の水路で、
脇に立つ建物内(無人?)で長靴、ヘルメット、懐中電灯(無料)を借りて、向こう側の湖畔に行けるようで、
昔の港跡等も在る様で興味深いですが。時間都合で割愛して車で賤ヶ岳リフトへと向かいました。
なお、建屋内の古保利古墳群のパンフレットは一部も残ってなく、少し残念。、
賤ケ岳では先の古墳群で行きかったハイカーと再会しました。
山頂からのパノラマは絶景で、眼下の古墳群のある丘陵を境に
右に塩津湾から、竹生島を浮かべて、遥か大津までの広大な湖水、左には長浜の平地から伊吹山が見渡せました。