広島の古墳
広島の古墳 [ 計:331 表示:61 - 80 ]
杢原古墳 - 不明
【むくばらこふん】
広島県福山市山手町
横穴式石室残存全長=3.2m幅=1.7m
羨道部とたぶん石室の一部が切り取...
小原古墳 - 円墳
【おばらこふん】
広島県福山市赤坂町赤坂
径11mの円墳
横穴式石室全長=6.3m幅=1.9m
本郷中野古墳(大塚) - 円墳
【ほんごうなかのこふんおおつか】
広島県福山市本郷町
直径15m、6世紀後期の円墳。南に開口する横穴式石室。
奥壁と接する2...
本郷中野古墳(小塚) - 円墳
【ほんごうなかのこふんこづか】
広島県福山市本郷町
直径約10mの円墳
横穴式石室全長約5.5m 幅(奥壁部)1.3m 高さ(...
迫山古墳群 - 群集墳
【さこやまこふんぐん】
広島県福山市神辺町下御領
国分寺の西150m位の所にあります。
1枚目写真の左手から山に上がり最後の...
大歳・山根古墳群 - 群集墳
【おおとしやまねこふんぐん】
広島県庄原市宮内町
薮化した尾根上に連なる古墳群。
矢崎古墳 - 前方後円墳
【やざきこふん】
広島県庄原市宮内町
標高約290m、丘陵先端の尾根頂部に立地。全長56mの前方後円墳。
以前は...
殿畠山古墳群 - 古墳群
【とのばたやまこふんぐん】
広島県庄原市宮内町
1号墳:径15mの円墳
2号墳:全長20mの前方後円墳
3号墳:径10m...
大佐山白塚古墳 - 方墳
【おおさやましらつかこふん】
広島県福山市新市町戸手
標高188mの大佐山山頂付近に所在する終末期古墳。1辺約12mの方墳と考えら...
佐田峠墳墓群 - 古墳群
【さただおふんぼぐん】
広島県庄原市宮内町
紀元前1世紀~1世紀頃の墳墓群。
四隅突出型墳丘墓2基
(内1基は方形貼...
佐田谷墳墓群 - 古墳群
【さただにふんぼぐん】
広島県庄原市宮内町・高町
紀元前1世紀~1世紀にかけての墳墓群。
四隅突出型墳丘墓1基と方形台状墓2...
山の神古墳 - 不明
【やまのかみこふん】
広島県福山市駅家町大字法成寺
前方後円墳とされているが、直径約12m・高さ約4mの円墳の可能性もあるようだ...
七塚原古墳群 - 群集墳
【ななつかはらこふんぐん】
広島県山県郡北広島町大朝
10基の円墳からなる古墳群。
最近、古墳までの道と古墳を整備したばかりでア...
戸島大塚古墳 - 方墳
【としまおおつかこふん】
広島県安芸高田市向原町大字戸島
戸島川東岸の山麓緩斜面に立地。1辺約18m・高さ4.5mの方墳。埋葬施設は南...
兜山古墳 - 円墳
【かぶとやまこふん】
広島県三原市沼田東町納所
標高67mの通称兜山頂部に所在。直径約50m・高さ約7mの円墳で、葺石・埴輪...
願成寺古墳 - 円墳
【がんじょうじこふん】
広島県三原市八幡町本庄
径7.4m・高さ2.6mの円墳。
横穴式石室。L=6.75m、W=1.95...
坂口第1号古墳 - 円墳
【さかぐちだいいちごうこふん】
広島県三原市八幡町
径9.4mの円墳。横穴式石室長さ4m、幅1.1m。
大迫古墳 - 不明
【おおさここふん】
広島県福山市駅家町大字新山
丘陵末端に所在する後期古墳で、大迫金環塚とも呼ばれている。墳形・規模は不明だ...
黒金塚古墳 - 不明
【くろがねづかこふん】
広島県府中市出口町
府中八幡神社の旧参道に面した丘陵上に位置。
奥行き約8m、幅約1.2m、高...
中出勝負峠墳墓群 - 古墳群
【なかいでしょうぶだおふんぼぐん】
広島県山県郡北広島町新郷
千代田工業団地の建設に伴い調査された3世紀の台状墓2基と4~6世紀の古墳7基...