香川の古墳情報

香川の古墳

香川の古墳 [ 計:96 表示:41 - 60 ]

サギノクチ1号墳
サギノクチ1号墳 - 円墳 【さぎのくちいちごうふん】 香川県坂出市加茂町 直径約10m高さ約2.8mの円墳 壁面に木の葉の線刻が有ることから木ノ葉塚...
穴薬師古墳
穴薬師古墳 - 円墳 【あなやくしこふん】 香川県坂出市加茂町 別名 綾織塚(市内の横穴式石室の中最大) 古墳時代後期の横穴式石室を持つ古...
タヌキ山古墳
タヌキ山古墳 - 円墳 【たぬきやまこふん】 三豊市高瀬町上麻 6世紀末の直径約19m高さ3.5mの円墳
金蔵古墳
金蔵古墳 - 円墳 【かなくらこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀後半の直径約14mの円墳。 玄室部長さ約3.7m、幅1.8mの横穴式...
岩倉塚古墳
岩倉塚古墳 - 円墳 【いわくらづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原 椀貸塚古墳の直後頃出来た直径36.4~38.2mの円墳。 東の横穴式石室は...
山ノ神2号墳
山ノ神2号墳 - 円墳 【やまのかみにごうふん】 香川県坂出市加茂町 横穴式石室玄室の一部が現存。 幅2m、高さ2m、奥行2.5m すべて目測...
北ノ前古墳
北ノ前古墳 - 円墳 【きたのまえこふん】 香川県仲多度郡多度津町奥白方 北の前古墳群の中の1号墳です 元々は3基の円墳が存在していたのですが1...
積石塚古墳(聖通寺山古墳)
積石塚古墳(聖通寺山古墳) - 円墳 【つみいしづかこふんしょうつうじやまこふん】 香川県綾歌郡宇多津町平山 聖通寺山北峰山頂 現状で直径約12m・高さ約2mの円墳で、積み石によって構築されている。古墳時...
宮が尾古墳
宮が尾古墳 - 円墳 【みやがおこふん】 香川県善通寺市善通寺町 直径約20m・高さ約4mの円墳で、周溝を備える。埋葬施設は南に開口する両袖型...
盛土山古墳
盛土山古墳 - 円墳 【もりつちやまこふん】 香川県仲多度郡多度津町大字奥白方字片山 弘田川左岸、天霧山麓に立地する直径約45mの円墳で、2重周溝を含めた全長は約...
向井原古墳
向井原古墳 - 円墳 【むかいばらこふん】 香川県仲多度郡多度津町大字奥白方字向井原 天霧山北麓の果樹園内に所在。2基の横穴式石室をもつ双室墳だったが、現存するの...
石清尾山2号墳
石清尾山2号墳 - 円墳 【いわせおやまにごうふん】 香川県高松市峰山町 標高約180m、摺鉢谷の緩斜面に立地する直径約10m・高さ約2mの円墳。埋葬...
新宮古墳
新宮古墳 - 方墳 【しんぐうこふん】 香川県坂出市府中町1020-2 1辺約20mの方墳で、複室構造の横穴式石室が西に開口、全長約12mで石材には...
台山古墳
台山古墳 - 方墳 【だいやまこふん】 香川県観音寺市豊浜町和田丙41-5 1辺19mの方墳で、出土した円筒埴輪や朝顔形埴輪から5世紀前半の築造と推定さ...
角塚古墳
角塚古墳 - 方墳 【かくづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原字平塚1681 ほか 大野原三大巨石墳のうち最後に築造された大型方墳。墳丘規模は現状で41.7m×...
雲岡古墳
雲岡古墳 - 方墳 【くもおかこふん】 香川県観音寺市豊浜町和田 1辺約12m、周溝を備える方墳。墳丘は圃場整備の際に削り取られ、無袖型の横穴...
大原塚古墳
大原塚古墳 - 方墳 【おおはらづかこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀中ごろの片袖式の横穴式石室を持つ。 8m×7m×盛土の高さ1mの方墳...
沙弥島千人塚
沙弥島千人塚 - 方墳 【しゃみじませんにんづか】 香川県坂出市沙弥島 1辺約10m・約1.5mの方墳で、墳丘の表面には花崗岩の列石が2重にめぐらさ...
吉岡神社前方後円墳
吉岡神社前方後円墳 - 前方後円墳 【よしおかじんじゃぜんぽうこうえんふん】 香川県丸亀市飯野町東分吉岡 全長約51mの前方後円墳。後円部径約24m・高さ約4m、前方部長さ約27m・...
大日山古墳
大日山古墳 - 前方後円墳 【だいにちやまこふん】 香川県東かがわ市白鳥字北池 全長約38mの前方後円墳で、県内の前方後円墳としては最東端に位置する。市指定...
他県の古墳