宮城の古墳情報

宮城の古墳

宮城の古墳 [ 計:92 表示:21 - 40 ]

御山古墳
御山古墳 - 円墳 【おやまこふん】 宮城県加美郡色麻町四竃 花川の西岸に位置し、墳頂に伊達神社が鎮座している。 径約50m、高さ約6m...
蝦夷塚古墳
蝦夷塚古墳 - 円墳 【えみしづかこふん】 宮城県加美郡色麻町黒沢字北舘 耕作地の中にポツンと1基。周溝をもつ円墳のようだ。
北山古墳
北山古墳 - 円墳 【きたやまこふん】 宮城県仙台市青葉区北山 竹駒神社の裏手に直径10m程度の墳丘が存在する。周囲に他の古墳は確認されてお...
春日社古墳
春日社古墳 - 円墳 【かすがしゃこふん】 宮城県仙台市太白区大野田5丁目 直径32m(周溝内側)、47m(周溝外側)、残存高さ1.5mの墳丘が確認され...
大塚山古墳
大塚山古墳 - 円墳 【おおつかやまこふん】 宮城県仙台市太白区袋原 直径約30mの円墳。標柱あり。
弁天囲古墳
弁天囲古墳 - 円墳 【べんてんがこいこふん】 宮城県仙台市太白区四郎丸字弁天 水田の中に保存されている直径約7m・高さ約1.8mの円墳。 大きな松の木が...
大塚古墳
大塚古墳 - 円墳 【おおつかこふん】 宮城県亘理郡亘理町吉田字大塚 直径33m・高さ4mの円墳。通称「だんこ山」。 出土した埴輪片から5世紀代...
小塚古墳
小塚古墳 - 円墳 【こつかこふん】 宮城県名取市植松字山 雷神山古墳の北側に隣接する大型円墳。直径54m。雷神山古墳と同様に3段構成で...
経ノ塚古墳
経ノ塚古墳 - 円墳 【きょうのづかこふん】 宮城県名取市下増田字西経塚 海岸砂丘上に築造された直径約36m・高さ約7mの円墳で、埴輪・周溝を備える。...
法領塚古墳
法領塚古墳 - 円墳 【ほうりょうづかこふん】 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内 標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
天神塚古墳
天神塚古墳 - 方墳 【てんじんづかこふん】 宮城県名取市上余田字市坪 東西約26m・南北約30m・高さ約2.8mの方墳で、幅約8mの周溝を備える。...
一本杉古墳
一本杉古墳 - 方墳 【いっぽんすぎこふん】 宮城県名取市名取ヶ丘6丁目 1辺18m・高さ2.8mの方墳で、周溝を備える。
針生古墳
針生古墳 - 前方後円墳 【はりうこふん】 宮城県柴田郡村田町村田字針生 田んぼの中に堂々と横たわっている古墳(前方後円墳)主軸長さが約100mといわ...
方領権現古墳
方領権現古墳 - 前方後円墳 【ほうりょうごんげんこふん】 宮城県柴田郡村田町薄木字金原 主軸長64mの前方後円墳。くびれ部分に造出しがつけられている。古墳の形状から...
千塚山古墳
千塚山古墳 - 前方後円墳 【せんづかやまこふん】 宮城県柴田郡村田町沼辺字千塚 主軸長85mの前方後円墳。(村田盆地最古)土器埴輪は確認されていないが墳形か...
十石上古墳
十石上古墳 - 前方後円墳 【じゅっこくかみこふん】 宮城県名取市愛島塩手十石上 賽ノ窪古墳群の1基で、全長32mの前方後円墳。
白山古墳
白山古墳 - 前方後円墳 【はくさんこふん】 宮城県岩沼市字朝日 朝日山公園内にあります。古墳のすぐ下に白山横穴墓もあり、開口部が確認できます...
青塚古墳
青塚古墳 - 前方後円墳 【あおつかこふん】 宮城県大崎市古川塚目字屋敷 大崎平野の中央部、自然堤防上に築かれた推定全長約100mの前方後円墳。墳丘は...
嶋館古墳
嶋館古墳 - 前方後円墳 【しまだてこふん】 宮城県柴田郡大河原町千塚前 全長35mの前方後円墳。後円部径20m・前方部幅16m。後円部に神社の本殿、...
雷神山古墳
雷神山古墳 - 前方後円墳 【らいじんやまこふん】 宮城県名取市植松字山、愛島小豆島字片平山 【主要な古墳】標高約40m、愛島丘陵の東端部に立地。全長168m、東北地方最...