宮城の古墳情報

宮城の古墳

宮城の古墳 [ 計:91 表示:41 - 60 ]

大黒森古墳
大黒森古墳 - 円墳 【おおぐろもりこふん】 宮城県加美郡加美町米泉小池屋敷 夷森古墳の南約200mの丘陵の先端部に立地する。 径約36m、高さ約6mの...
王ノ檀古墳
王ノ檀古墳 - 円墳 【おうのだんこふん】 宮城県仙台市太白区大野田4丁目 直径19m、周溝を含めて27mの円墳。墳丘の西半分のみ現状保存されている。周...
大野田古墳群
大野田古墳群 - 古墳群 【おおのだこふんぐん】 宮城県仙台市太白区大野田 標高10~12mの後背湿地及び自然堤防上の微高地に立地。縄文時代および古墳時...
愛宕山横穴墓群
愛宕山横穴墓群 - 横穴墓 【あたごやまよこあなぼ】 宮城県仙台市太白区越路 広瀬川の段丘崖にある横穴墓群で、河川に面して十数基が開口している。 付近に...
茂平塚古墳
茂平塚古墳 - 円墳 【もへいづかこふん】 宮城県名取市愛島塩手十石上 道路沿いに墳丘が良好に残る。 別名:賽ノ窪古墳群14号墳。
兵糧塚古墳
兵糧塚古墳 - 円墳 【ひょうろうつかこふん】 宮城県名取市牛野境堀 民家の西側に墳丘らしき高まりがあり、祠がある。下増田飯塚古墳群の北端にあたる...
宇賀崎古墳群
宇賀崎古墳群 - 古墳群 【うがさきこふんぐん】 宮城県名取市愛島小豆島 松崎・五郎市 6基の古墳から成る4世紀の古墳群。 1号墳は一辺20m、高さ2m程の方墳。...
小豆島横穴墓群
小豆島横穴墓群 - 横穴墓 【あずきしまよこあなぼぐん】 宮城県名取市愛島小豆島 小さい丘陵の南側に横穴墓の跡が数基見られるが、形状はかなり改変されているよう...
雲南古墳
雲南古墳 - 円墳 【うんなんこふん】 宮城県名取市飯野坂5丁目 雲南公園の南側に直径17m程度の円墳が存在。神社が祀られている。 国指定史...
三神峯古墳群
三神峯古墳群 - 群集墳 【みかみねこふんぐん】 宮城県仙台市太白区三神峯1丁目 三神峯公園の西側から入り、南側の園路沿いに2基の円墳が現存する。東側の2号墳...
台町1古墳石棺および経の塚古墳石棺
台町1古墳石棺および経の塚古墳石棺 - 不明 【だいまちこふんきょうのつかこふん】 宮城県仙台市青葉区片平 東北大学文学研究科に所属する考古学陳列館の隣に箱式石棺と長持形石棺が保存され...
薬師堂横穴墓群
薬師堂横穴墓群 - 横穴墓 【やくしどうよこあなぼぐん】 宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜 七ヶ浜町の帯状に分布する横穴墓群のうち、最も南側に位置する。1970(昭和4...
高崎古墳(丸山囲古墳)
高崎古墳(丸山囲古墳) - 円墳 【たかさきこふんまるやまがこいこふん】 宮城県多賀城市高崎2丁目 直径約40mの円墳とされるが未調査のため詳細不明。他にも2基あったようだが、...
下飯田薬師堂古墳
下飯田薬師堂古墳 - 円墳 【しもいいだやくしどうこふん】 宮城県仙台市若林区飯田字中橋 直径約10m・高さ約2m、墳丘上に薬師堂が建つ。
城丸古墳
城丸古墳 - 円墳 【しろまるこふん】 宮城県仙台市太白区四郎丸 直径約20mの円墳か。墳丘上に城丸明神が建つ。
入の沢遺跡
入の沢遺跡 - 遺跡 【いりのさわいせき】 宮城県栗原市築館城生野入の沢 古墳時代前期後半(4世紀後半)の環濠集落。標高49mの丘陵上にあり、周囲を塀...
賽ノ窪古墳群
賽ノ窪古墳群 - 古墳群 【さいのくぼこふんぐん】 宮城県名取市愛島笠島字台、北台他 高館丘陵から分岐し東へ張り出す標高30~50mの愛島丘陵上に30基程が分布し...
天神塚古墳
天神塚古墳 - 方墳 【てんじんづかこふん】 宮城県名取市上余田字市坪 東西約26m・南北約30m・高さ約2.8mの方墳で、幅約8mの周溝を備える。...
へっぴり塚古墳群
へっぴり塚古墳群 - 群集墳 【へっぴりづかこふんぐん】 宮城県加美郡加美町菜切谷字塚前 東西200m・南北100mの範囲に円墳5基が保存されている。 町指定史跡、...
蝦穴横穴古墳
蝦穴横穴古墳 - 横穴墓 【えぞあなよこあなこふん】 宮城県宮城郡松島町幡谷字蝦穴 標高20m前後の丘陵南斜面にある。この場で確認される7基はその一部で、古墳群...