宮城の古墳
宮城の古墳 [ 計:92 表示:1 - 20 ]
炭釜横穴古墳群 - 横穴墓
【すみがまよこあなこふんぐん】
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字炭釜
阿武隈川と白石川の合流点北方、丘陵斜面に分布する推定総数50~60基の横穴墓...
法領塚古墳 - 円墳
【ほうりょうづかこふん】
宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内
標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
鷹巣古墳群 - 古墳群
【たかのすこふんぐん】
宮城県白石市鷹巣
白石市の東部、標高約100mの丘陵上に立地。5世紀後半~7世紀の古墳50基程...
経ノ塚古墳 - 円墳
【きょうのづかこふん】
宮城県名取市下増田字西経塚
海岸砂丘上に築造された直径約36m・高さ約7mの円墳で、埴輪・周溝を備える。...
大代横穴墓群 - 横穴墓
【おおしろよこあなぼぐん】
宮城県多賀城市大代5丁目
県道58号線沿いの崖面に掘り込まれた横穴墓群。発掘調査で直刀、玉類、金環、土...
姉歯横穴古墳群 - 横穴墓
【あねはよこあなこふんぐん】
宮城県栗原市金成姉歯字根岸
昭和22年の台風で二迫川が決壊し、その補修作業中に発見された。大小9基からな...
小塚古墳 - 円墳
【こつかこふん】
宮城県名取市植松字山
雷神山古墳の北側に隣接する大型円墳。直径54m。雷神山古墳と同様に3段構成で...
郡山横穴古墳群 - 横穴墓
【こおりやまよこあなこふんぐん】
宮城県白石市郡山穴ノ前
凝灰岩層の崖面、東西約65mの範囲内に60基以上の横穴が上下3~4段にわたっ...
鳥矢ヶ崎古墳群 - 群集墳
【とりやがさきこふんぐん】
宮城県栗原市栗駒猿飛来鳥矢ケ崎
【主要な古墳】標高70~80m、奥羽山脈から派生した南東方向に伸びる丘陵上に...
大塚古墳 - 円墳
【おおつかこふん】
宮城県亘理郡亘理町吉田字大塚
直径33m・高さ4mの円墳。通称「だんこ山」。
出土した埴輪片から5世紀代...
愛宕山古墳 - 前方後円墳
【あたごやまこふん】
宮城県柴田郡村田町大字関場字愛宕山
標高90m、村田盆地を一望できる丘陵尾根上に立地。県内第3位の規模をもつ全長...
京銭塚古墳 - 前方後方墳
【きょうせんづかこふん】
宮城県遠田郡美里町素山町38
全長66m、国内最北端に位置する前方後方墳。
内部構造や出土遺物など詳細は...
弁天囲古墳 - 円墳
【べんてんがこいこふん】
宮城県仙台市太白区四郎丸字弁天
水田の中に保存されている直径約7m・高さ約1.8mの円墳。
大きな松の木が...
かめ塚古墳 - 前方後円墳
【かめづかこふん】
宮城県岩沼市字亀塚
標高約2mの水田内に立地する全長39.5mの前方後円墳。後円部径16.3m・...
遠見塚古墳 - 前方後円墳
【とおみづかこふん】
宮城県仙台市若林区遠見塚1丁目
【主要な古墳】標高約10m、広瀬川左岸の自然堤防上に立地する全長110mの前...
天文塚古墳 - 不明
【てんもんつかこふん】
宮城県名取市名取が丘3丁目
天文塚古墳とされる位置に墳丘状の高まりがある。
古墳の原形はとどめないと思...
台町古墳群 - 古墳群
【だいまちこふんぐん】
宮城県伊具郡丸森町字台町ほか
標高20~40m、阿武隈川右岸の低丘陵上に立地。南北約700m、東西約400...
温南山古墳 - 前方後円墳
【うんなんやまこふん】
宮城県名取市堀内鶴
前方後円墳
現状は林
※運営追記(2024年1月)
古墳名について...
黒川神社横穴古墳群(仮) - 横穴墓
【くろかわじんじゃよこあなこふんぐん】
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎日光山15 黒川神社
古墳名はわかりません。石碑に横穴古墳とあるので一応神社名を付けました。神社の...
大塚山古墳 - 円墳
【おおつかやまこふん】
宮城県仙台市太白区袋原
直径約30mの円墳。標柱あり。