宮城の古墳情報

宮城の古墳

宮城の古墳 [ 計:92 表示:1 - 20 ]

合戦原古墳群
合戦原古墳群 - 古墳群 【かっせんはらこふんぐん】 宮城県亘理郡山元町高瀬字合戦原 1基の前方後円墳(全長約28m)と7基の円墳(径10m程)から構成される古墳...
雷神山古墳
雷神山古墳 - 前方後円墳 【らいじんやまこふん】 宮城県名取市植松字山、愛島小豆島字片平山 【主要な古墳】標高約40m、愛島丘陵の東端部に立地。全長168m、東北地方最...
弁天囲古墳
弁天囲古墳 - 円墳 【べんてんがこいこふん】 宮城県仙台市太白区四郎丸字弁天 水田の中に保存されている直径約7m・高さ約1.8mの円墳。 大きな松の木が...
嶋館古墳
嶋館古墳 - 前方後円墳 【しまだてこふん】 宮城県柴田郡大河原町千塚前 全長35mの前方後円墳。後円部径20m・前方部幅16m。後円部に神社の本殿、...
青塚古墳
青塚古墳 - 前方後円墳 【あおつかこふん】 宮城県大崎市古川塚目字屋敷 大崎平野の中央部、自然堤防上に築かれた推定全長約100mの前方後円墳。墳丘は...
白山古墳
白山古墳 - 前方後円墳 【はくさんこふん】 宮城県岩沼市字朝日 朝日山公園内にあります。古墳のすぐ下に白山横穴墓もあり、開口部が確認できます...
湿南山古墳
湿南山古墳 - 前方後円墳 【しつなんやまこふん】 宮城県名取市堀内鶴 前方後円墳 現状は林
一本杉古墳
一本杉古墳 - 方墳 【いっぽんすぎこふん】 宮城県名取市名取ヶ丘6丁目 1辺18m・高さ2.8mの方墳で、周溝を備える。
天文塚古墳
天文塚古墳 - 不明 【てんもんつかこふん】 宮城県名取市名取が丘3丁目 天文塚古墳とされる位置に墳丘状の高まりがある。 古墳の原形はとどめないと思...
塚沢B地区横穴墓群
塚沢B地区横穴墓群 - 横穴墓 【つかざわびいちくよこあなぼぐん】 宮城県気仙沼市塚沢 八瀬川西岸の丘陵斜面に3基が確認されている。太平洋沿岸に分布する横穴墓として...
塚沢A地区横穴墓群
塚沢A地区横穴墓群 - 横穴墓 【つかざわえいちくよこあなぼぐん】 宮城県気仙沼市塚沢 八瀬川東岸の丘陵斜面に分布する横穴墓群。7基が確認され、人骨や刀装具、土師器...
鳥矢ヶ崎古墳群
鳥矢ヶ崎古墳群 - 群集墳 【とりやがさきこふんぐん】 宮城県栗原市栗駒猿飛来鳥矢ケ崎 【主要な古墳】標高約60mの丘陵上に立地。直径3~7m前後の小円墳が東西約2...
愛宕山古墳
愛宕山古墳 - 前方後円墳 【あたごやまこふん】 宮城県柴田郡村田町大字関場字愛宕山 標高90m、村田盆地を一望できる丘陵尾根上に立地。県内第3位の規模をもつ全長...
飯野坂古墳群
飯野坂古墳群 - 古墳群 【いいのざかこふんぐん】 宮城県名取市飯野坂5丁目、名取が丘1丁目 【主要な古墳】愛島丘陵北東部に立地、古墳時代前期~中期の前方後方墳5基と方墳...
山根前横穴墓群
山根前横穴墓群 - 横穴墓 【やまねまえよこあなぼぐん】 宮城県登米市石越町東郷山根前 夏川右岸の丘陵南部に立地、1952(昭和27)年の宅地造成工事で発見された。...
かめ塚古墳
かめ塚古墳 - 前方後円墳 【かめづかこふん】 宮城県岩沼市字亀塚 全長39.5mの前方後円墳。後円部径16.3m・高さ2.45m、前方部幅10...
竹の花横穴古墳
竹の花横穴古墳 - 横穴墓 【たけのはなよこあなこふん】 宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島 横穴でかいです。
平等山横穴墓群
平等山横穴墓群 - 横穴墓 【びょうどうよこあなぼぐん】 宮城県岩沼市三色吉 石室の石が見える状態です。 登るのが大変です。
熊野堂横穴墓群
熊野堂横穴墓群 - 横穴墓 【くまのどうよこあなぼぐん】 宮城県名取市高舘熊野堂字大門山 高舘丘陵の北端、砂岩が露出する斜面に分布する横穴墓群で、3グループ・総数は1...
法領塚古墳
法領塚古墳 - 円墳 【ほうりょうづかこふん】 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内 標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...