宮城の古墳
宮城の古墳 [ 計:92 表示:1 - 20 ]
塚沢A地区横穴墓群 - 横穴墓
【つかざわえいちくよこあなぼぐん】
宮城県気仙沼市塚沢
八瀬川東岸の丘陵斜面に分布する横穴墓群。7基が確認され、人骨や刀装具、土師器...
塚沢B地区横穴墓群 - 横穴墓
【つかざわびいちくよこあなぼぐん】
宮城県気仙沼市塚沢
八瀬川西岸の丘陵斜面に3基が確認されている。太平洋沿岸に分布する横穴墓として...
鳥矢ヶ崎古墳群 - 群集墳
【とりやがさきこふんぐん】
宮城県栗原市栗駒猿飛来鳥矢ケ崎
【主要な古墳】標高70~80m、奥羽山脈から派生した南東方向に伸びる丘陵上に...
姉歯横穴古墳群 - 横穴墓
【あねはよこあなこふんぐん】
宮城県栗原市金成姉歯字根岸
昭和22年の台風で二迫川が決壊し、その補修作業中に発見された。大小9基からな...
入の沢遺跡 - 遺跡
【いりのさわいせき】
宮城県栗原市築館城生野入の沢
古墳時代前期後半(4世紀後半)の環濠集落。標高49mの丘陵上にあり、周囲を塀...
山根前横穴墓群 - 横穴墓
【やまねまえよこあなぼぐん】
宮城県登米市石越町東郷山根前
夏川右岸の丘陵南部に立地、1952(昭和27)年の宅地造成工事で発見された。...
石の梅古墳(蘭場古墳) - 前方後方墳
【いしのうめこふん】
宮城県大崎市大口要害
ネットでは「古墳時代中期 全長60m、後方部1辺38m・高さ8m、前方部先端...
蝦夷塚 - 円墳
【えぞづか】
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上保呂毛
保呂毛(ほろけ)集落にある円墳。中近世の塚の可能性もあるが、昔は葺石に覆われ...
天神前遺跡 - 群集墳
【てんじんまえいせき】
宮城県大崎市古川小林
江合川の北岸、国史跡宮沢遺跡と名生舘遺跡の間にあります。古墳時代前期の方墳4...
へっぴり塚古墳群 - 群集墳
【へっぴりづかこふんぐん】
宮城県加美郡加美町菜切谷字塚前
東西200m・南北100mの範囲に円墳5基が保存されている。
町指定史跡、...
夷森古墳(大塚森古墳) - 円墳
【えびすもりこふんおおつかもりこふん】
宮城県加美郡加美町米泉
東北学院大が平成7年から5年間にわたって調査している。
時代:4世紀末
...
大黒森古墳 - 円墳
【おおぐろもりこふん】
宮城県加美郡加美町米泉小池屋敷
夷森古墳の南約200mの丘陵の先端部に立地する。
径約36m、高さ約6mの...
桜壇古墳 - 群集墳
【さくらだんこふん】
宮城県加美郡加美町字原町桜壇
かつては数十基群集する古墳群だったという。現在は多くが田んぼの整理で消滅した...
大宮古墳群 - 群集墳
【おおみやこふんぐん】
宮城県加美郡加美町字上野目大宮
薬来神社の向かい側水田のなかにある。1辺約10mほどの方墳7基が並んでいる。
伊勢堂古墳 - 不明
【いせどうこふん】
宮城県大崎市古川塚目字屋敷
詳細不明。
青塚古墳 - 前方後円墳
【あおつかこふん】
宮城県大崎市古川塚目字屋敷
大崎平野の中央部、自然堤防上に築かれた推定全長約100mの前方後円墳。墳丘は...
蝦夷塚古墳 - 円墳
【えみしづかこふん】
宮城県加美郡色麻町黒沢字北舘
耕作地の中にポツンと1基。周溝をもつ円墳のようだ。
追戸・中野横穴古墳群 - 横穴墓
【おいとなかのよこあなこふんぐん】
宮城県遠田郡涌谷町小塚字追戸沢
歴史公園内に横穴墓9基が保存されている。1号墓は奥行き約10m、高さ約2mで...
御山古墳 - 円墳
【おやまこふん】
宮城県加美郡色麻町四竃
花川の西岸に位置し、墳頂に伊達神社が鎮座している。
径約50m、高さ約6m...
京銭塚古墳 - 前方後方墳
【きょうせんづかこふん】
宮城県遠田郡美里町素山町38
全長66m、国内最北端に位置する前方後方墳。
内部構造や出土遺物など詳細は...