香川の横穴式石室の古墳情報

横穴式石室とは
横穴式石室の投稿写真
無題2018/11/24_1玄室古墳全景

香川の横穴式石室の古墳 [ 計:49 表示:1 - 20 ]

青ノ山山頂古墳群
青ノ山山頂古墳群 - 香川 群集墳 【あおのやまさんちょうこふんぐん】 香川県綾歌郡宇多津町青の山、丸亀市土器町東 山頂に5基、山麓に4基あるそうです。
安造田神社前古墳
安造田神社前古墳 - 香川 不明 【あそだじんじゃまえこふん】 香川県仲多度郡まんのう町羽間2979 安造田神社 神社の社殿前に所在。盛土が流失し、全長約7mの横穴式石室(両袖型)が露出して...
穴薬師古墳
穴薬師古墳 - 香川 円墳 【あなやくしこふん】 香川県坂出市加茂町 別名 綾織塚(市内の横穴式石室の中最大) 古墳時代後期の横穴式石室を持つ古...
石ヶ鼻古墳
石ヶ鼻古墳 - 香川 円墳 【いしがはなこふん】 香川県高松市国分寺町福家 直径約15mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南東に開口、現状で全長約6.4m、...
石舟古墳
石舟古墳 - 香川 不明 【いしふねこふん】 香川県三豊市高瀬町上麻 古墳時代後期の横穴式石室を持つ古墳2基
岩倉塚古墳
岩倉塚古墳 - 香川 円墳 【いわくらづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原 椀貸塚古墳の直後頃出来た直径36.4~38.2mの円墳。 東の横穴式石室は...
石清尾山2号墳
石清尾山2号墳 - 香川 円墳 【いわせおやまにごうふん】 香川県高松市峰山町 標高約180m、摺鉢谷の緩斜面に立地する直径約10m・高さ約2mの円墳。埋葬...
宇閇神社古墳
宇閇神社古墳 - 香川 円墳 【うのいじんじゃこふん】 香川県丸亀市綾歌町栗熊西 宇閇神社境内 直径16~17m・高さ4mの円墳で、横穴式石室が東に開口している。玄室部は奥...
延命古墳
延命古墳 - 香川 円墳 【えんめいこふん】 香川県三豊市豊中町上高野 延命院境内 延命院境内に保存されている円墳で、直径約15m・高さ約4.2mを測る。埋葬施...
王墓山古墳
王墓山古墳 - 香川 前方後円墳 【おうはかやまこふん】 香川県善通寺市善通寺町 全長約46mの前方後円墳。後円部径約28m・高さ約6m、前方部幅約28m・高...
大石北谷古墳
大石北谷古墳 - 香川 円墳 【おおいしきたたにこふん】 香川県さぬき市前山 椋の木古墳から県道3号線を南へ300m位の位置。 石室は全長8.5m、...
大原塚古墳
大原塚古墳 - 香川 方墳 【おおはらづかこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀中ごろの片袖式の横穴式石室を持つ。 8m×7m×盛土の高さ1mの方墳...
大林古墳
大林古墳 - 香川 不明 【おおばやしこふん】 香川県綾歌郡綾川町羽床下 横穴式石室、玄室長3,幅2,高2m(現状)
岡古墳群
岡古墳群 - 香川 群集墳 【おかこふんぐん】 香川県善通寺市大麻町岡 大麻山の北麓に分布する円墳群。現在確認出来るのは10基程で、巨石で構築された...
角塚古墳
角塚古墳 - 香川 方墳 【かくづかこふん】 香川県観音寺市大野原町大野原字平塚1681 ほか 大野原三大巨石墳のうち最後に築造された大型方墳。墳丘規模は現状で41.7m×...
金蔵古墳
金蔵古墳 - 香川 円墳 【かなくらこふん】 香川県三豊市三野町吉津 6世紀後半の直径約14mの円墳。 玄室部長さ約3.7m、幅1.8mの横穴式...
金山古墳
金山古墳 - 香川 円墳 【かなやまこふん】 香川県坂出市川津町 丸亀方面へ向かう国道11号バイパスの休憩所に車を止めて歩いて下まで降りればす...
川北1号墳
川北1号墳 - 香川 円墳 【かわきたいちごうふん】 香川県東かがわ市小海 直径約10mの円墳。両袖型の横穴式石室が東に開口、室内から多数の須恵器が出土...
北ノ前古墳
北ノ前古墳 - 香川 円墳 【きたのまえこふん】 香川県仲多度郡多度津町奥白方 北の前古墳群の中の1号墳です 元々は3基の円墳が存在していたのですが1...
雲岡古墳
雲岡古墳 - 香川 方墳 【くもおかこふん】 香川県観音寺市豊浜町和田 1辺約12m、周溝を備える方墳。墳丘は圃場整備の際に削り取られ、無袖型の横穴...