新林古墳
データ
| 名前 | 新林古墳 |
|---|---|
| よみがな | しんばやしこふん |
| 形 | 円墳![]() |
| 都道府県 | 岡山 ( マップ | 一覧 ) |
| 所在地 | 岡山県和気郡和気町加三方 |
| 駐車スペース | 不明 |
| 交通 - 徒歩 | -- |
| 交通 - 車 | -- |
| 周辺情報 | |
| タグ | 円墳横穴式石室石棺陶棺 |
| 注意事項 | -- |
| 紹介文 |
尾根筋に登る山道脇10mの南斜面に位置。径10m、高さ2mほどの円墳。南に開口する横穴式石室。石室に組合せ式石棺を組み込んだような特異な形式をもつ古墳。石室全長6.6m、羨道幅1.4m、石棺内寸長さ2m、奥行き1.2m、高さ1.1mの規模。石棺の板石は、前側2枚で開口幅0.4m、奥側1枚+調整石、東・西側は各1枚、天井部の蓋石はほぼ1枚物。土師質亀甲形陶棺と竹管文を施す陶棺片が出土。 |
posted by seiuchi
updated 2021年08月01日
updated 2021年08月01日




















尾根筋に登る途中の山道脇にありました。墳丘は10m、高さ2mほどにみえる円墳です。南に開口する横穴式石室の羨道側は破壊されています。下方はすぐ尾根筋に登る山道が位置しています。羨道側を歩いていると、竹管文を施した陶棺らしき破片がみられました。
入口前に天井石が1石崩落し、隙間から入ると両側に板石がみえ、40㎝ほどの隙間に頭を入れると組合せ式石棺の内部を見る事ができました。羨道に直交して石棺を石室に埋め込んだイメージです。
石棺内部の東・西側の板石は1枚物です。石棺奥側の板石は1枚+調整石、天井部の蓋石はほぼ1枚物です。
石室の造りは、組合せ式石棺に陶棺を入れて納め、蓋をしたうえ天井石を載せて造り、遺体はこの40㎝の隙間からいれて、陶棺に納めたのかと想像します。