茨城の古墳情報

茨城の古墳

茨城の古墳 [ 計:217 表示:161 - 180 ]

富士東古墳(寺うしろ山)
富士東古墳(寺うしろ山) - 円墳 【ふじひがしこふんてらうしろやま】 茨城県筑西市中舘 直径約20m、高さ約4mの円墳。 市指定史跡、1977(昭和52)年指定。
富士見塚古墳群
富士見塚古墳群 - 古墳群 【ふじみづかこふんぐん】 茨城県かすみがうら市柏崎1546-71 ほか 【主要な古墳】前方後円墳1基、円墳4基。うち3基が県指定史跡。1号墳は墳丘全...
富士峯1号墳・山田峯5号墳石棺
富士峯1号墳・山田峯5号墳石棺 - 遺跡 【ふじみねいちごうふんやまだみねごごうふんせっかん】 茨城県小美玉市高崎 古墳はいづれも消滅しており、玉里文化センター敷地内に石棺が保存してある。富士...
二子塚古墳
二子塚古墳 - 前方後円墳 【ふたごづかこふん】 茨城県石岡市柿岡4118-47 丸山古墳(1号墳)の東方30mに立地する全長35mの前方後円墳。後円部径20...
府中愛宕山古墳
府中愛宕山古墳 - 前方後円墳 【ふちゅうあたごやまこふん】 茨城県石岡市大字北根本694 全長96.6mの前方後円墳。後円部径57m・高さ8.5m、前方部幅57m・高...
不動山古墳
不動山古墳 - 前方後円墳 【ふどうやまこふん】 茨城県行方市蔵川字不動山644-1外 荒れた山林中に全長30mほどの墳丘が残る。後円部が三分の一くらい切り立つよう...
船玉古墳
船玉古墳 - 方墳 【ふなだまこふん】 茨城県筑西市船玉247 船玉神社 鬼怒川左岸の河岸段丘上に立地。1辺約35m・高さ約4mの方墳。墳丘上には船玉...
舟塚古墳群(2号墳)
舟塚古墳群(2号墳) - 前方後円墳 【ふなつかこふんぐんにごうふん】 茨城県那珂郡東海村村松1221-8、9の一部 全長約80m、高さ約9m。那賀国造一族の墓だと推測されている。村指定史跡。 ...
舟塚山古墳
舟塚山古墳 - 前方後円墳 【ふなつかやまこふん】 茨城県石岡市大字北根本597番地外 【主要な古墳】全長186m、県内最大の前方後円墳。後円部径90m・高さ11m...
舟塚古墳群
舟塚古墳群 - 古墳群 【ふなづかこふんぐん】 茨城県小美玉市上玉里 舟塚古墳と雷電山古墳の前方後円墳2基と円墳1基で構成されている。 舟塚古墳...
舟塚山9号墳石棺
舟塚山9号墳石棺 - 遺跡 【ふなづかやまきゅうごうふんせっかん】 茨城県石岡市総社1丁目 舟塚山古墳群(石岡市北根本)の1基、舟塚山9号墳の石棺である。1辺13m。副...
舟塚山古墳群
舟塚山古墳群 - 古墳群 【ふなづかやまこふんぐん】 茨城県石岡市北根本ほか 霞ヶ浦に注ぐ恋瀬川河口近くの台地上に分布しています。前方後円墳6基、方墳1基...
舟塚古墳
舟塚古墳 - 前方後円墳 【ふねづかこふん】 茨城県水戸市大足町 全長75~80mの前方後円墳。
仏島山古墳
仏島山古墳 - 円墳 【ぶっとうさんこふん】 茨城県取手市岡字台畑 直径30m程の円墳とみられ、土取りによって墳丘が低くなっている。 地元では...
別当山古墳
別当山古墳 - 円墳 【べっとうやまこふん】 茨城県那珂郡東海村大字石神外宿1208-1 直径約52m、高さ8mの円墳。良く見ると墳丘の北西裾部に1辺10m程の造り出...
弁天古墳群
弁天古墳群 - 古墳群 【べんてんこふんぐん】 茨城県筑西市女方字弁天107外 前方後円墳の可能性のある長径約33m・短径約20m・高さ5mの弁天塚(1号墳...
弁天様古墳
弁天様古墳 - 不明 【べんてんさまこふん】 茨城県桜川市真壁町上小幡 盛土が失われ、横穴式石室の奥壁と側壁が露出している。
北南茂呂稲荷塚古墳
北南茂呂稲荷塚古墳 - 前方後円墳 【ほくなんもろいなりづかこふん】 茨城県結城市北南茂呂字稲荷前472~476 墳長40m、後円部径20m・高さ3.5m、前方部幅20m。前方部は耕作により...
星神社古墳(諏訪山古墳)
星神社古墳(諏訪山古墳) - 前方後円墳 【ほしじんじゃこふんすわやまこふん】 茨城県常陸太田市小島町 山田川と浅川に挟まれた台地上に立地。江戸時代に鴨志田家が水戸藩から拝領したこ...
保戸塚古墳
保戸塚古墳 - 円墳 【ほとづかこふん】 茨城県結城市大字鹿窪香取下841ほか 直径25m、高さ4m。市指定史跡。