長崎の古墳
長崎の古墳 [ 計:37 表示:1 - 20 ]
岳崎古墳 - 前方後円墳
【たけざきこふん】
長崎県平戸市田平町岳崎免字榎綱代
標高約20mの台地上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約42.5m・...
笠松天神社古墳 - 前方後円墳
【かさまつてんじんしゃこふん】
長崎県平戸市田平町小手田免517-1
標高約30mの台地中央部に立地する全長約35mの前方後円墳。後円部径約22m...
金山古墳 - 円墳
【かなやまこふん】
長崎県雲仙市国見町多比良戊361
天井石を失った横穴式石室が露出している。
市指定史跡、1993(平成5)年...
鬼の岩屋(高下古墳) - 円墳
【おにのいわやこうげこふん】
長崎県雲仙市国見町多比良丁351
直径18m前後の円墳だったと思われるが、墳丘は流失し両袖型の横穴式石室が露出...
守山大塚古墳 - 前方後円墳
【もりやまおおつかこふん】
長崎県雲仙市吾妻町本村名
全長約70mの前方後円墳。後円部径約45m・高さ約7m、葺石・周溝を備える。...
神方古墳 - 円墳
【かみがたこふん】
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷3747-1
小値賀島の東部、標高約10mの微高地に立地。盛り土の大部分が流失しているが、...
天ヶ瀬古墳 - 円墳
【あまがせこふん】
長崎県南島原市布津町天ヶ瀬
「鬼の岩屋」とも呼ばれている円墳で、盛土の一部が流失し横穴式石室の天井部が露...
横島古墳 - 円墳
【よこしまこふん】
長崎県松浦市喜内瀬免691-3
現在は埋め立てにより福島と陸続きとなっていますが、かつては小島にあった円墳で...
平山古墳 - 円墳
【ひらやまこふん】
長崎県島原市有明町湯江乙417
直径約15mの円墳。
横穴式石室、玄室部長さ約2m、幅約2m、高さ約2m。
首塚古墳 - 円墳
【くびづかこふん】
長崎県雲仙市愛野町乙字首塚3566
直径10m・高さ5mの円墳。
この塚に纏わる伝説は現地看板参照。
大塚山古墳 - 円墳
【おおつかやまこふん】
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触字清水504の3
竪穴系横口式石室を持つ直径14m・高さ2mの円墳
全長3.96m、奥壁幅1...
山ノ神古墳 - 円墳
【やまのかみこふん】
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触字仮塚
県道沿いに立地。直径約10m、高さ約2.6mの円墳。
横穴式石室が開口して...
百合畑古墳群 - 古墳群
【ゆりはたこふんぐん】
長崎県壱岐市勝本町百合畑触生池590
現存6基の古墳が古墳公園として整備保存。
カジヤバ古墳 - 円墳
【かじやばこふん】
長崎県壱岐市芦辺町国分川迎触字平原311
直径約11m・高さ約3mの円墳。
北西に開口する横穴式石室、全長約6m。
...
丸塚古墳 - 円墳
【まるづかこふん】
長崎県雲仙市吾妻町本村名
直径約30mの円墳で、墳丘上は墓地として利用されている。
隣接する守山大塚...
鬼塚古墳 - 円墳
【おにつかこふん】
長崎県佐世保市宮津町
直径約15m・高さ約3mの円墳。2013(平成25)年の発掘調査で、南に入口...
貝鮒崎古墳 - 円墳
【かいふなさきこふん】
長崎県対馬市豊玉町貝鮒
岬の先端部に所在する南北13m・東西9m、高さ1.5mの楕円形墳で、墳丘は積...
てぼ神古墳 - 円墳
【てぼがみこふん】
長崎県佐世保市萩坂町
盛土が失われ、横穴式石室の石材が露出。7世紀に築造された周溝をもつ円墳で、玉...
木秀古墳 - 不明
【きしゅうこふん】
長崎県諫早市長野町木秀
道路脇に横穴式石室の奥壁と側石が露出している。大正時代に調査され、玉類や武器...
飯盛鬼塚古墳 - 不明
【いいもりおにづかこふん】
長崎県諫早市飯盛町後田2387
海を一望できる高台に所在する後期古墳。盛り土は失われ、南東方向に入口をもつ横...